運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
119件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-08 第204回国会 衆議院 総務委員会 第13号

これは、明らかなのか、明らかとまでは言えないのか、この境目というのは非常に微妙で、つまり、この線の引き方によっては、被害を受けている被害者方、自分被害を受けているんですよと言っても、結局それが無視されてしまうということになるか、もちろん、加害者とされている方、発信者の方ですね、加害していないのに、発信者の方のプライバシーがオープンにされてしまう、相手に伝わってしまうという、どっちかが泣き寝入りするかもしれないというか

櫻井周

2020-05-26 第201回国会 参議院 法務委員会 第8号

これ、与野党の委員先生方、自分が直属の上司ですよ。こんな人ごとみたいな無責任なコメントで済むんですか。本来ならば、記者会見でもして、国民おわびするのが筋じゃないですか。  委員長、ちょっとこれ、私は看過できない問題だと思っているんですよ。  稲田大臣、ここはですね……(発言する者あり)あっ、失礼、森大臣、この稲田検事総長、極めてこれ人間的でない。

鈴木宗男

2020-04-07 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

その上で、新型コロナウイルス感染症が終息し、経済社会活動が平常化する局面においては、それぞれの地域において、若年層から女性、高齢者までの全ての人々がそれぞれのライフスタイルに合った安心した働き方、自分の力を発揮できる雇用をつくり出すことが必要であると考えております。  

北村誠吾

2019-11-12 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

本当に私生活をなげうって指導していただいた方、自分自身の個人的な体験でも見ましたし、職業上も見聞きしておりました。  そのような自発的なというか、ここは給特法上の法的な評価ではなく、創意工夫のもと、熱意を持って、やりがいを持って先生がやっているものを奪うような改正である必要は全くないと思います。  ただ、やりがいが、いつまでも誰もが続くわけではない。

嶋崎量

2019-10-11 第200回国会 衆議院 予算委員会 第2号

馬場委員 実際、地方議員の方に聞いてみると、地方議員は、御存じのように、兼業をされている方、自分で御商売されている方なんかも多いんです。ですから、そういう方々は既に厚生年金に入っていますし、特に若い世代の皆さん方は、こちらの厚生年金にも強制的に加入させられるということになると、毎月の可処分所得が減るだけなんです。

馬場伸幸

2017-05-10 第193回国会 衆議院 外務委員会 第13号

きのう、私、秘書に電話して、あのままでいいよと、そのまま持ってきたんですけれども、もう忘れました、下の方。自分がどういう問いを用意していたか。いや、私も忙しいんですよ。日印原子力協定だけやっているんじゃないんですよ。森友もやらなあかんし、余りやりたくないんですけれども。豊洲もやらなあかんし。  だから、ちょっと日程闘争はもうやめませんか、いいかげん。寺田筆頭いないけれども。

足立康史

2016-10-21 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

ぜひ先生方、自分の県を見てください。大臣は愛媛県でしたね。  これを見ていただくとわかるんですが、登録者数の少ないところは年間で二桁しか登録していないんですね。そして、右側から二番目の、対象人口当たりドナー登録割合というデータをつけておりますが、千人当たりという数字です。全国平均が八・一〇に対して、下の方は四・幾つというふうに、非常に都道府県によるばらつきもある。  

初鹿明博

2016-04-21 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

最後に、技工士さんというのは、御自身でやっている技工所にお勤めの方、自分で開業なさっている方、また病院とかクリニックに勤めている方、いろんな仕事の仕方があるんですけど、御自身技工所を開設して、本来であれば届出をしなくちゃいけないんですけど、なかなかそこが周知徹底されていない。ごく本当に一部だと思いますが、届け出ないところもあるのではないかと言われております。

島村大

2015-06-18 第189回国会 衆議院 予算委員会 第19号

そういう意味で、こうした国民の皆様方、自分情報が漏れたんじゃないかと不安を持っている皆さん方に、あなたの情報がもしかしたら漏れた可能性がある、これはお伝えをしておく必要があるんじゃないか。私は、サーバーの中から見つかったら、見つかった人にはおわびをしますではなくて、あなたの情報もパスワードをかけずにこの侵入されたサーバーの中にありました、この方にもおわびをするのかどうか。

岡本充功

2015-05-27 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

そういった派遣という労働者の中で、いろいろなデータを見ますと、とにかく派遣という労働形態は嫌で正社員にしてほしい、そういう希望のある方も半数いらっしゃいますが、残りの半数は、派遣という働き方を、大変いい働き方、自分ライフスタイルに合っているということで、半数近い方が実際は派遣という働き方を続けたいというふうなデータもあるわけでございます。  

大串正樹

2014-10-16 第187回国会 参議院 内閣委員会 第2号

家庭菜園を楽しまれている方、自分の育てた作物が食卓に上がりますよ。でも、それを簡易の測定器をそのうち設置しようかなという話になっておりますという、すごくゆるゆるな話をされていると思うんですね。  この長期線量被曝リスクについて、この内閣委員会参考人で出席された専門家先生方も、この長期線量被曝リスク、まだよく分かっていないとおっしゃっているんですね。

山本太郎

2014-04-22 第186回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第8号

○中根(康)委員 大臣に余りこういう細かいことをお尋ねするのは心苦しいんですけれども、今の質問、脂肪の多い食事をとりがちな方、自分もそうなんですけれども、その難消化性デキストリンの含まれている特保の例えばお茶を飲んでいれば、油っこい食事習慣はそのまま続けていってもよろしいんでしょうか。

中根康浩

2014-04-17 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

したがって、多面的機能支払いというのは、集落で、皆さんでやっていただければ、農業以外の方、自分耕作をしていない人でも当然いいわけでございますから、今までは同じ規模でやっていて、一緒にやっていた作業を、そのままの人たちでやるということに対して支払いができる。一方、耕作そのものは担い手に集中するということが可能になる。  

林芳正

2014-04-02 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

これがあると、実は、もう売り先が決まっているような方、自分のところはもう契約して売り先は決まっているという人が、例えば売り先の方から、では、せっかくだから、五年間契約してくれというふうに言われたとしても、そう言われた農家がどういう状況に置かれるかというと、来年同じ量の目標が配分されるかどうかわからないわけですね。

林芳正

2012-03-02 第180回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

介護との関係で申しますと、一つは、例えば、先生方、自分仕事をするために、親の介護をしなきゃいけなくて、それができないもので、人に頼んで自分仕事に行く。そうすると、では、介護を頼んだときの費用が現行法必要経費になるかというと、難しいですよね。そういうような問題を税法上もっと手当てしていくところはありそうだというふうには思っております。  

三木義一