運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
174件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2000-05-10 第147回国会 衆議院 商工委員会 第17号

したがって、二番目の、実効性確保するための方策いかんという御質問に対して言えば、喫緊課題としては、安全の確保基本的考え方を、これは中間取りまとめは既にたしか二月に安全委員会から提出されておりますけれども、これを引き続き審議を進めていただきまして、今後当然始めなければならない国民理解活動のところで有効に使わせていただくこと、これは喫緊の第一の課題でございます。

近藤駿介

1999-07-06 第145回国会 衆議院 大蔵委員会 第16号

なお、具体的な方策いかんというお尋ねでございますけれども、基本的に、健全化法では報告の徴求と公表ということでもってこの計画遂行状況国民の監視のもとに置く、このことをもっていわば銀行サイドにプレッシャーをかけていく、こういう仕組みにお定めいただいたわけでございまして、そういうことで私どもは運営してまいりたい、このように考えております。

柳沢伯夫

1997-12-01 第141回国会 参議院 予算委員会 第6号

こんなことで、ここまでその徹底さ、その職務の遂行に遺漏があったのではないかという強い御批判はそれとして受けまして、より的確に実態把握するための具体的方策いかんそしてまた厳正で実効性のある検査とは何かと検査部に対しまして強く指示をいたし、改めた形の中で取り組む気迫をつくれと、こういうことにいたしておるところであります。

三塚博

1997-06-10 第140回国会 参議院 労働委員会 第16号

そして、この公表制度をより有効に機能させるための方策いかんという御質問でございますが、この勧告に従わない事業主に対しましては公表制度を厳正に運用していくことにいたしまして、行政指導から公表に至るまでの一連の制度を効果的に運用していきたいということを考えております。ですから、公表制度につきましても、今後、手続、基準を定めまして適切な運用を行ってまいりたいと考えております。

太田芳枝

1996-04-23 第136回国会 参議院 予算委員会 第12号

この縦割り行政弊害是正ということの方策いかんということは、裏を返せばこれは内閣指導機能調整機能強化を求めたものであります。細川内閣のときにその答申を得たわけですけれども政府も、ずっとこのところ内閣調整機能が不足している、そういう認識に立っているからそういう諮問をしてきたんだというふうに思うんですが、これは一つの課題となっているわけであります。  

田中秀征

1995-10-19 第134回国会 衆議院 建設委員会 第2号

ただいま先生指摘の、私立学校耐震性強化に対する支援方策いかんというお尋ねにつきましては、文部省といたしましても、昭和四十六年、旧耐震基準策定年前の私立小中高等学校並びに特殊教育小学校施設につきまして、今後五年間を目途として、緊急かつ時限的に防災機能強化のための施設整備事業を創設するということで、平成八年度概算要求におきまして十億円を要求させていただいているところでございます。  

樋口修資

1995-03-17 第132回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

今、特別な次の水産物価格の維持のための方策いかんということがございましたけれども、我々としては、どうも水産物についてはその特性からいって市場メカニズムによって適正に形成される。中長期にわたってやっぱり需給のバランスをとる。そういうことによって価格水準を維持していくというのが基本的な考えでございます。  

大河原太一郎

1994-06-14 第129回国会 衆議院 厚生委員会 第9号

こういう見地から、本年三月に労働省との間で家政婦対策等連絡調整会議というものを設置いたしまして、これまでこの会議の場で、家政婦紹介所の方々の御意見なども伺いながら、付添婦医療機関などにおける雇用の確保のための方策いかんあるいは家政婦紹介所の活用方策いかんといったようなことで具体的な検討を進めておりまして、早急に当面の対策を取りまとめたいというふうに考えているところでございます。

多田宏

1989-11-16 第116回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第2号

抜本的な対処方策いかんということでございますが、先ほど来私どもの長官がお答えしておることではございますが、申しますと、我が国道路交通事故による死者数は、昭和四十六年以降減少を続けておりましたのですが、若者とか高齢者事故増加等によりまして、五十五年以降増加の傾向にございます。御指摘のように、昨年は死者数が十三年ぶりに一万人を超えてしまったということでございます。

加美山利弘

1989-10-05 第116回国会 衆議院 本会議 第4号

すべての国民が安定したゆとりある往生活を営むことができるように、住宅住環境整備方策いかんこういうことでありますが、良質な住宅及び良好な住環境の形成を図るため、住宅建設五箇年計画に基づいて積極的に施策を推進しておるところでありますが、特に、近年深刻化しておる大都市地域住宅問題に対処するため、住宅宅地計画的供給、土地の有効利用高度利用の推進など、積極的に進めてまいる所存であります。  

海部俊樹

1988-12-09 第113回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第5号

参考人吉田達男君) 三点の御質問で、いずれもお答えできるかどうかよくわかりませんが、まず東京一極集中是正の具体的な方策いかんということでございますが、お答えの前に私の若干の経験を申し上げますと、東京は、明治以来工業都市として成長してきた面が非常に強うございます。

吉田達男

1988-02-22 第112回国会 衆議院 予算委員会 第10号

その諮問は、「国民経済の健全な発展を目途としつつ、国、地方を通じて財政体質を改善するため、税制上とるべき方策」いかんというのが福田総理諮問でございました。それに対して一般消費税という、政府税調からの検討しなさいという答申があって、大平内閣のときに導入しようとして失敗したわけですね。そういたしますと、財政体質改善に関係のない税制改革というのがあるんでしょうか。伺いたいと思います。

川崎寛治