運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1991-02-14 第120回国会 衆議院 予算委員会 第12号

皆さん方法制局が出すあんちょこは「法令用語の常識」といって司法官試験受けるときもみんなこれが大事なテキスト、重要な基準でございます。これをお書きになったのは元の法制局長官林修三さんでございます。この中にはわざわざ「見出し」という項を置いて、法律で書く見出しというのはいかに重要なものであるかということを説いておられます。そこの一部分だけ引用しましょう。  

嶋崎譲

1975-11-20 第76回国会 参議院 内閣委員会 第4号

たとえばあなた方法制局解釈によると、天皇地位というのは三分説あるとるる繰り返している、戦後の国会で。つまり、天皇国家機関としての地位を持つ、国事行為を行う身分である、こういうのが一つあるでしょう。これはどなたも否定されない。それから、天皇は自然人という当然行為を行うけれども、それは象徴としての地位からくる行為、いわゆる公的行為がある。もう一つは純粋な私的行為に分けられる。

秦豊

1958-09-11 第29回国会 衆議院 文教委員会 第8号

こういうふうな私が申し上げておる事実について、これは常識的に緊急だと認められないと私は見ておるわけですが、あなた方法制局はこういう状態をも含めて、それは緊急と認めてもいいんだとか、あるいはいけないんだとかいう意見を出すことはできないのですか。してはならないのかできないのか、そこらもはっきり伺いたい。

堀昌雄

1956-04-03 第24回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第12号

だから、こんな一事再議の問題で国会がもめるということは、あなた方法制局が怠慢なんですよ。少くともやはり一事再議の原則に対する限界点というものを出しておかなければならない。それを出していないところにこういう問題が起る。それが過去に起っていないときに初めてこれが起ったならば、われわれは法制局を追及いたしません。

滝井義高

1954-03-23 第19回国会 衆議院 補助金等の臨時特例等に関する法律案特別委員会 第10号

そこであなた方法制局も、もう少し文理解釈する上において厳格な解釈をしないと問題になる。補助金の場合だと何とかのがれようと思つて答弁すると、事業主に対して強要ができなくなります。あるいは町村に対する強要ができなくなります。経営のぐあいが悪いから健康診断はごくわずかでやろうとか、こういうことになつて参りますれば、これは健康診断の意味をなさなくなつて来るのではないか。

川俣清音

  • 1
share