運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-20 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

足立信也君 私も嫌な予測をすると、育児休業の取得の多寡が第二子、第三子につながるというエビデンスは多分得られないんだろうと私は思っているもので、それよりもふだんからの家事、育児の関わり方、家庭内のですね、そのことの方がはるかに大きな要素だと思っているので。ただ、それは調べるべきだと思いますよ。この点についてはもう以上に止めておきます。  

足立信也

2018-06-14 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

そういう認定は当然ありますけれども、基本的にログオフそのものが全く意味がない、こういう判例はないというふうに承知をしているわけでありますから、それを踏まえて、これ、今言ったログオフのこと、そして、必要ならば、様々な、働いている方、家庭にいろんな話を聞きながら実際の労働時間を把握していくと、これは一貫して変わらない姿勢であります。  

加藤勝信

2016-04-26 第190回国会 参議院 法務委員会 第10号

亡くなった方、家庭が崩壊した方は声を上げられないですよね。誰かがやはり公の場でちゃんと訴えないといけない、そういう思いで今日は来ております。  課題につきましては、やはり通信傍受が適切に行われることはきちんと検証していかないといけないというふうに思っております。

西村幸三

2015-03-26 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

前回の臨時国会のときのこの委員会でも委員からいろいろ御提案がございましたけれども、こういった新しい商品、特にこのおにぎらずというのは、やはり消費者方、家庭において手間の掛かる料理がなかなか難しくなっているという状況の中で大変有望な食べ方だと思っていますので、こういったことも含めてしっかり消費拡大に努めてまいりたいというふうに考えているところでございます。

松島浩道

2014-11-13 第187回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

管理職が、女性男性と同じようにきちんと若い時分から育成できるということ、それから、男性育児にも参加するということで、働き方、家庭の問題をシェアするということ、こういったことが非常に重要ですので、彼らをターゲットとした取り組みが重要であることがアピールされることが必要だと思います。  

矢島洋子

2014-03-03 第186回国会 参議院 予算委員会 第5号

櫻井充君 それでは、別な視点からですけれど、結婚している方、家庭子供の数というのは余りここ何年間か変わっていないんです。ですが、ここにあるように、結婚していない人たちの数というのは物すごい勢いで増えてきていまして、これはちょっと古いデータですが、直近のデータですと、男性だと三五%ぐらい、女性だと二三%ぐらい結婚していないんです。

櫻井充

2012-06-14 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第19号

しかしながら、今子供を預けて働く必要のある方、家庭で子育てをしている方、その全ての子供たちに必要とされる支援の制度を整えることが不可欠であります。  今回の修正によって、政府が掲げた目標を後退させることがあってはならないと考えますが、この点について岡田副総理の御見解をお願いいたします。

中島正純

2006-11-30 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第6号

もっと養護教諭又は学校の先生方、家庭訪問をされる必要があるのではないでしょうか。家庭教育力喪失の結果、子供たちの心は戦後以上に傷付けられているとも言えないわけではないと思います。家庭教育の名の下に茶の間まで上がり込むのは断じて避けなくてはなりませんけれども、玄関先お話をさせてもらう姿勢、また地域社会には必要なことではないかと思います。

南野知惠子

2006-10-30 第165回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

政府参考人鈴木康雄君) 今委員御指摘のとおり、アメリカでは生活保護を受けていらっしゃるような方、家庭に対して検討、クーポンも配るということを検討しているというふうなことは聞いておりますが、私ども日本で行います場合につきましては、地上デジタル放送を視聴するための受信機やそのアンテナ等附属設備については、基本的には視聴者御自身で負担していただきたいと思っております。  

鈴木康雄

2006-02-21 第164回国会 衆議院 予算委員会 第16号

あるいは、勤めている方、家庭におられる方、それぞれで、子供のない方もおられましょう。一人子供がいらっしゃる方、二人いらっしゃる方、三人あるいはそれ以上、そういうことがはっきりわかる資料が、国勢調査を五年ごとにやっているんですからやってやれないわけはないと思うんですが、今のところ聞いてもないような感じでございました。  

臼井日出男

2005-10-27 第163回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

国務大臣谷垣禎一君) これは、今は特に所得課税につきましては、大変御議論になりました政府税調でも中間報告というものを出しておりまして、その中で、いろいろな働き方、家庭の在り方も変化してきたから問題点は何かという議論をこの間やっていただきまして、それが、あるところからはサラリーマン増税だというような御批判も受けたわけでありますけれども、そういう全体の中でいろいろ議論をしていかなければならないと思っております

谷垣禎一

2005-06-29 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第20号

谷垣国務大臣 まず、取りやすいところから取るとさっきから何度もおっしゃった点については、直接私に今そのことを答えろというお問いかけではないのかもしれませんが、やはり私は、今回、中間報告でありますけれども、社会構造やあるいは働き方、家庭あり方、みんな変わってまいりましたので、所得税体系というのもどこに問題があるのかということを見直していかなきゃなりませんので、そういう意味で網羅的に問題点を出させていただいて

谷垣禎一

  • 1
  • 2