運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1690件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505025

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-08 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

具体的には、カーボンニュートラルを進めるための省電力性能に優れたパワー半導体電気自動車等向けリチウムイオン電池など、脱炭素化効果が高い製品生産設備生産ラインへの最新設備導入や最新鋭熱ボイラー設備導入など、生産工程等の脱炭素化を進める設備に対する税額控除一〇%の投資促進税制全社レベルデジタルトランスフォーメーション計画に基づくクラウド技術を活用したデジタル関連投資に対する税額控除五%

梶山弘志

2021-05-27 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

こうした方針の下で、非効率石炭火力につきましては省エネ法規制強化を行う方針でございますけれども、最新鋭USC水準発電効率目標を設定することにより、非効率発電所については原則休廃止を求めていくとしつつ、柔軟的な措置としまして、設備の更新やアンモニア混焼等導入により、発電効率を最新鋭USC水準にする取組もこれを認めていくという方針として、現実的かつ柔軟な形でのフェードアウトを進めていきたいと

松山泰浩

2021-05-26 第204回国会 参議院 本会議 第25号

加えて、生産ラインへの最新設備導入や最新鋭熱ボイラー設備導入など、生産工程等の脱炭素化を進める設備投資について、事業所等生産性向上二酸化炭素排出削減を図る炭素生産性という指標が、三年以内に一〇%以上向上する場合、税額控除一〇%等、三年以内に七%以上向上する場合に税額控除五%等を措置することとしております。  

梶山弘志

2021-05-14 第204回国会 衆議院 外務委員会 第13号

イギリスは、経済面では、先ほどもございましたが、日本など十一か国が参加しているTPPへの加入を二月に申請しておりますし、安全保障面では、イギリス政府が、最新鋭空母クイーン・エリザベスを中核とする空母打撃群インド太平洋地域に初めて派遣して、日本やあるいは韓国に寄港する、そういうように発表いたしました。

佐藤茂樹

2021-05-12 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第6号

、我が国の状況を踏まえるならば、まずは非効率石炭火力についてこれをフェードアウトしていくという方針で考えているところでございまして、省エネ法規制強化により、原則非効率石炭について休廃止を求めていくということにする一方で、安定供給と両立させるという意味では、設備は維持しながら稼働率を下げていくという措置、さらには、柔軟な措置といたしまして、非効率石炭火力アンモニア混焼等導入して発電効率自体を最新鋭

松山泰浩

2021-05-12 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

そして、我々は、後から御説明いたしますが、南相馬といって福島の浜通りですけれども、そこにロボット工場というのを造りまして、同時に、生産設備も、いろいろ御支援いただきまして、最新鋭のものを入れました。  そしてまた、そこにございますが、自律研、ドローンをやっている自律研、千葉大学から始めました、これが上場に入った。

一柳健

2021-05-07 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

具体的には、カーボンニュートラルを進めるための、省電力性能に優れたパワー半導体電気自動車向けリチウムイオン電池などの脱炭素効果が高い製品生産設備、これは世界の大競争になると思っております、工場生産ラインへの最新設備導入や最新鋭熱ボイラー設備導入などの生産工程上の脱炭素化を進める設備に対する税額控除一〇%等の投資促進税制を創設するとともに、全社レベルデジタルトランスフォーメーション計画

梶山弘志

2021-05-07 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

具体的には、カーボンニュートラルを進めるための、省電力性能に優れたパワー半導体電気自動車向けリチウムイオン電池などの脱炭素効果が高い製品生産設備工場生産ラインへの最新設備導入や最新鋭熱ボイラー設備導入などの生産工程等の脱炭素化を進める設備に対する税額控除一〇%の投資促進税制を創設するとともに、全社レベルデジタルトランスフォーメーション計画に基づくクラウド技術を活用したデジタル関連投資

梶山弘志

2021-04-27 第204回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第4号

東電はもう柏崎刈羽からはいなくなる、これが本当の意味東電体質改善だし、私は、柏崎刈羽は、六、七号機は最新鋭のABWRですし、一号機と五号機は中越沖地震に対する対応が済んでいて、特に、二〇一一年の夏の東北の阿賀野川の水害で東北電力の水力発電所が壊滅したときに、マイナス九%という供給力が一週間も続いたときに、全部、柏崎刈羽の一号機、五号機が当時運転していて、それが震災直後の東北を救ったというこういう

橘川武郎

2021-04-21 第204回国会 参議院 本会議 第17号

例えば、菅総理が九年前に最新鋭だとして買ったガラケーがまだ届いていないようなもんです。  装備品買ったが、九年たっても納品されなくて困っていると菅総理バイデン大統領に話しましたでしょうか。また、防衛大臣も、先日の2プラス2で同じ問題を提起されましたか。日本内閣総理大臣として言うべきことは言える関係こそ、健全な日米同盟のあるべき姿であると考えますが、菅総理の答弁を求めます。  

白眞勲

2021-04-16 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

その中で、委員もおっしゃっていらっしゃいました、非効率石炭火力をまず段階的にやめていくということをしっかり進めなければいけないと思っておりまして、省エネ法という法律の中で、二〇三〇年の石炭火力発電効率目標を、最新鋭機器USCという、超超臨界という水準に設定するといったことを含めて、制度的な対応を今進めているところでございます。  

松山泰浩

2021-04-15 第204回国会 参議院 環境委員会 第6号

資料三を見ていただきたいんですが、当初の環境大臣意見には、赤枠で囲んだ中の横線で消された部分、本発電所稼働に伴い年間六百万トン以上の二酸化炭素を排出する可能性があり、最新鋭天然ガス火力発電所を建設した場合と比較すると年間三百八十万トン以上多く排出することになる可能性があるという記述がありました。燃料を天然ガスにした場合との比較でCO2排出量の多さを具体的に懸念する指摘でありました。  

山下芳生

2021-04-07 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

赤羽国務大臣 言わずもがなでありますが、その想定をするときには、例えばスパコン等々を使って、最新鋭の科学的な知見で定めるべきだというふうに思っております。  ただ、他方、そうであっても、自然と対峙するわけでありますから、そこに、安全神話には陥らないようにしなければいけないわけですし、ハードだけではなくてソフトの対策で命を守る仕組みもつくっていかなければいけない。

赤羽一嘉

2021-04-06 第204回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

どうやって尖閣をしっかり守るのか、どうやって基礎的な、今日はどうも時間がなくなりそうなので、F15もアメリカ側のFMSでまた遅れている、それからF15の改良も遅れている、それからイージス艦に本当は積みたいSM6という最新鋭のミサイルもなぜかアメリカには売っていただけない、こういういろいろな本当に取り組まなきゃいけない防衛課題がある中で、なぜ私がここで敵基地攻撃能力について議論しなきゃいけないのかというのは

本多平直

2021-04-06 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

今御説明、御答弁いただいたような自動運転に向けての様々なシステムの開発ということも大事でありますが、そもそも、例えば御高齢の方という観点でいえば、そんなに最新鋭自動運転でなくても、ちょっと中山間地で御高齢の皆さんが自転車代わりにちょっとちょい乗りという感覚で、原付ほど小さくはなくても、ちょっと、軽自動車というほど大きくはなくても、ちょっと気軽に乗れるような乗り物、こうしたものが普及できるといいんではないかと

里見隆治

2021-04-06 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

国務大臣梶山弘志君) 非効率石炭火発フェードアウトに向けた対応としては、省エネ法上、規制強化により非効率石炭火力原則休廃止を求めていく一方で、柔軟な措置として非効率石炭火力アンモニア混焼等導入することで発電効率を最新鋭USC水準にする取組も認めることとしております。

梶山弘志

2021-03-25 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

にもかかわらず、JR四国では、分割・民営化以来、JRの中で最も経営改革を行い続けてきた会社であると言っていいほどの最大限経営努力を行っていただいておりまして、鉄道の電化や最新鋭振り子車両の投入による高速化や積極的な利便性向上に加えて、経費削減用地売却鉄道事業以外での収益拡大と、地域に根差した基幹公共交通機関としての使命を全うすべく涙ぐましい努力をいただき、およそ考え得る限りの効率化を進めていただいておりますが

杉久武

2021-03-18 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第18号

私が提案してきたように、縦割りの壁を乗り越え、民間の最新鋭機器民間検査の活用などを受け身でなく能動的に進めること、特に、ゲノム解析については、大学などの持つ能力最大限に活用するために、より主体的な協力をお願いすること、オール・ジャパンの体制に急ぎ転換することを求めます。  第三に、こうした検査体制を強化するための枠組みについて反省と方針転換を強く求め、総理の見解を伺います。

枝野幸男

2021-03-01 第204回国会 衆議院 予算委員会 第17号

昨年の六月にイージス・アショア配備プロセスを停止して以降、その代替案について検討を開始したところでありますが、SPY7を含む既に契約しているイージス・アショア構成品が、二〇一八年に実施した選定プロセスの中で、他の候補となっていた構成品と比較しても、基本性能後方支援経費、それぞれの面でより高い評価を得た最新鋭の装備であるということ。  

岸信夫

share