運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1998-06-01 第142回国会 衆議院 外務委員会 第16号

○東(祥)委員 ということは、極めてまた重要なことをおっしゃっているのですが、新規援助を結ぶときに、今回の政策というのは新規支援です、これは凍結する。五月四日にE/N、いわゆる交換公文を結ばれたのですが、ここにも手を入れるということですか。入れるためのことを、ちゃんともう既に交換公文を結ぶときに言っていたということですか。もし言っていたとするならば、私、謝ります。

東祥三

1997-11-10 第141回国会 参議院 国際問題に関する調査会対外経済協力に関する小委員会 第3号

九一年十一月に新規援助額通告拒絶国際収支支援型援助停止それから九三年七月に援助再開と。だから、ネガティブからポジティブに移っている。  この白書のケニアの項を見ますと、局長御存じと思いますけれども、古森義久さんが産経でいっぱい書いているでしょう、そのことで前回、ちょっとここで問題になったんですよ。

上田耕一郎

1996-06-07 第136回国会 衆議院 外務委員会 第12号

これについては、韓国筋ではというか、外務大臣などは、軍備用備蓄米が約百二十万トンあるのだ、こういう現状の中で、本当に食糧危機なのかどうかということについても疑問を差し挟まれていて、韓国はたしか、北朝鮮が四カ国会談に応ずるまで新規援助をすべきでないというような主張をし、かつ米とか小麦粉などの主食に関する援助も差し控えているという実態があるというふうに思っております。  

赤羽一嘉

1993-04-23 第126回国会 衆議院 外務委員会 第5号

土井委員 拡大均衡との関係での説明を幾ら受けても、この統一見解を見た限りでは、G7枠組みの中で巨額新規援助を行うことについての意味が生きてこないのです、繰り返し言っておりますが。  先ほど少しお尋ねをすれば、外務大臣がおっしゃった、具体的に言えばエリツィン大統領に対しての支援じゃないのだ、ロシア民主化ロシアの改革に対しての支援なんだ。

土井たか子

1993-04-23 第126回国会 衆議院 外務委員会 第5号

それから、G7枠組みの中で巨額新規援助を行うことについて、拡大均衡との関係で、今までずっと私は御質問なさる方々の御答弁を聞いておりましたけれども、どうも明確な説明がいまだに聞こえてこない。今申し上げた点についてもしかり、何かつじつま合わせを一生懸命その場その場で行っていらっしゃるにすぎないような感じがしてなりません。

土井たか子

1993-03-31 第126回国会 参議院 本会議 第8号

内容におきましても環境保護発展途上国民主化支援など新規援助案件を積極的に盛り込んでおり、国際貢献に非常に力を入れている姿勢がうかがえ、満腔賛意を表するものであります。  賛成の第五の理由は、防衛関係費が適切に計上されている点であります。  東西冷戦終結という国際情勢変化にかんがみ中期防衛力整備計画を五千八百億円減額修正しており、これまた時宜にかなった見直しであります。

井上裕

1993-03-31 第126回国会 参議院 予算委員会 第12号

内容におきましても、環境保護発展途上国民主化支援など新規援助案件を積極的に盛り込んでおり、国際貢献に非常に力を入れている姿勢がうかがえ、満腔賛意を表するものであります。  賛成の第五の理由は、防衛関係費が適切に計上されている点であります。  東西冷戦終結という国際情勢変化にかんがみ、中期防衛力整備計画を五千八百億円減額修正しており、これまた時宜にかなった見直してあります。

柳川覺治

1980-10-29 第93回国会 衆議院 外務委員会 第4号

オランダも、新規援助をとめております。  スイスは、災害援助だけやっております。  英国は、新規援助をとめております。  カナダも、援助停止いたしております。  豪州も、援助停止いたしております。  この援助停止というのは、一昨年末から起こりましたベトナムによるカンボジア侵攻の結果の措置というふうに了解いたしております。

木内昭胤

1979-04-11 第87回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

さらに、いわゆる経済援助予算枠についても、米、英、仏、西ドイツのいわゆる西欧主要四カ国がグアドループの首脳会議で決めた年間総枠五億ドル、この枠の外で検討したいという方向で政府部内で動いておる、こういうふうに聞いておりますが、この点について、トルコの新規援助を考えているのかどうか、伺っておきたいと思います。

宮地正介

1977-04-01 第80回国会 衆議院 大蔵委員会 第16号

政府借款につきましては、これはまさしく従来の債権債務の問題をどう解決するか、それと新規援助をどうするかということは非常に関連して、問題でございますので、これの関連を見ながら今後考えていきたい。私たちとしては一日も早くこの債権債務問題が双方の満足する形で解決したいと思いまして、現在鋭意交渉中でございます。

三宅和助

1973-06-14 第71回国会 参議院 大蔵委員会 第21号

多田省吾君 まあ、無利子五十年という問題はさておいても、私は、従来の日本援助というものが、非常にきびしいということから見て、これをやはりソフトなものにするということは、大臣もお認めだと思いますが、いまは元利返済のために新規援助額の大半が非常に食われるとか、あるいは一部の国では、わが国を援助の寄生虫じゃないかと、こういう反発も強いわけですから、その点をさらにお伺いします。  

多田省吾

1971-03-18 第65回国会 参議院 大蔵委員会 第14号

のないようにやっておりますけれども、今後さらに援助量がふえ、さらにひもつき援助の廃止というような今後の問題を考えますと、この機会にもう一度、輸銀、基金のあり方を見直して、将来の問題としては、この関係をすっきりさせる、もっと何か調整をはかっていく必要があるのではないかという問題意識は持っておりまして、各省で今後早急に作業を進めていきたいというふうに考えておりますが、具体的な案がもうすでに各省の間でできておるか、新規援助

稲村光一

1971-03-16 第65回国会 参議院 大蔵委員会 第13号

○松井誠君 全体の数字がよくわからないのですが、そういう千四百万ドルですか、それのいわば新規援助のほかに、前年度あるいは前々年度の協力の約束に基づくものを七〇年度以降具体的にどうしようという、そういう約束も去年の協定の中にはあったんじゃないですか。

松井誠

1971-03-11 第65回国会 参議院 大蔵委員会 第12号

しかし、これは、他方、開発の面の開発予算というほうでは、まだ開発事業に対する歳入の源が十分でございませんで、したがいまして、ずっとここ数年各国が協調いたしまして新規援助会議を毎年持っておるのでございます。こういう各国の共同した国際的な相談に基づく新規援助に基づきましてこういう開発予算の赤字が埋められている、こういう感じでございます。  

稲村光一

1971-03-11 第65回国会 参議院 大蔵委員会 第12号

政府委員稲村光一君) 新規援助につきましては、これはインドネシアに対しまする援助会議というのが毎年ございまして、外務省のほうからお答えいただいたほうがいいかと思いますが、毎年相談をいたしまして、インドネシア経済現状その他を勘案して、大体このくらいのことを各国でやろうではないかということをきめて、それに基づきまして二国間交渉をいたしまして、そして毎年の金額をきめておるわけでございます。

稲村光一

1971-02-26 第65回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

前向きという意味は、新規援助はこれからしていくわけですから、その援助が効果をあげて、全体としてインドネシアが再建できる姿というものはこういうことではないかという意味において前向きの措置をとったということでございますので、疑問になられる点は十分わかりますけれども、ひとつそういった事情、いきさつ、経済援助性質、これも先ほど外務省からも御答弁ありましたように、いずれの国もそういうふうな政情、あるいは経済事情

中川一郎

1971-02-26 第65回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

稲村政府委員 ただいまちょっと数字を申し上げますと、賠償以外の円借款と申しますか、六六年以降に対インドネシアに、最初はバイラテラルでございましたが、その後マルチラテラル信用を中心といたします新規援助グループと申しますか、それの話し合いに基づきまして最近は新規援助を与えているわけでございますが、それ全体を通じまして新規援助債権性質を申しますと、これは約束額ではなくて現実に与えたものでございますが、

稲村光一

  • 1
  • 2