運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
81件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-27 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第14号

OECDへの新規加盟に関する具体的な対象国や時期等は、加盟関心がある国の加盟希望表明を踏まえましてOECD理事会議論の中で決まっていきますけれども我が国は今後とも、東南アジアからのOECD加盟も見据えまして、OECDとこの地域関係強化を牽引してまいりたいと考えております。  

四方敬之

2021-04-14 第204回国会 衆議院 外務委員会 第8号

間違っても、他のメガEPAのお手本にもなっているTPP自由化水準であるとか、あるいはルールの基準を下げない、しっかりと堅持をするということを基本的な構えとして、議長国日本としては新規加盟国に当たっていくべきではないかと思うんですが、中国のTPPへの参加の前向きな検討等について、現時点での日本政府考え方を伺いたいと思います。

佐藤茂樹

2019-11-28 第200回国会 参議院 外交防衛委員会、農林水産委員会、経済産業委員会連合審査会 第1号

さらに、関税率については、TPP協定では、当初の発効に遅れて締約国となった原署名国、今入っている十一か国ですね、や新規加盟国に対して、締結時点で当初の締約国と同じ関税率を適用すること、このようになっておりまして、今回の米国への対応と、まさにこのような対応TPPと同様の対応でありまして、TPPを超えるものではなく、米国を特別扱いしていると、こういう御指摘は当たらない、このように考えているところであります

茂木敏充

2019-03-12 第198回国会 参議院 内閣委員会 第3号

さらに、今後は、今年の一月に第一回のTPP委員会各国閣僚を招きまして、私が議長として日本開催をいたしましたが、新規加盟これに向けた手続等方針等も決めさせていただきました。タイインドネシアなど、新たな国・地域加盟によりまして、TPPの新しいルールアジア太平洋地域、さらには世界に拡大していくことが視野に入ってくるわけであります。

茂木敏充

2019-02-20 第198回国会 衆議院 予算委員会 第10号

ことしの一月には、安倍総理にも御参加をいただきまして、我が国で第一回のTPP委員会開催をいたしまして、新規加盟候補国地域との協議の段取り、そして新規加盟への加入手続、これも決定をしたところでありまして、しっかりとこういった新たなルール世界に広げていくということについて、日本がまさにリーダーシップをとっていくということが極めて重要だと考えております。

茂木敏充

2018-12-05 第197回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

新規加盟国の候補としては、例えばタイが挙げられるわけであります。私もこの五月にバンコクに出張いたしまして、タイ政府経済政策全体を統括しておりますソムキット首相と直接お会いして意見交換してまいりましたが、ソムキット首相からは、タイ国内産業高度化のためにもぜひTPP11に参加をしたい、こういう強い意思が示されたところであります。  

茂木敏充

2018-11-26 第197回国会 衆議院 予算委員会 第4号

このため、発効後速やかに、来年一月にも第一回のTPP委員会我が国議長として日本開催をし、発効後のTPPの運営であったり、今申し上げた新規加盟地域に対する方針について決定する予定であります。  先週、東京で首席交渉官会合開催いたしまして、その準備を行ったところでありまして、今後も各国との連絡調整等役割日本が行っていくこととなっております。  

茂木敏充

2018-06-28 第196回国会 参議院 内閣委員会 第22号

委員会においても、我が党の西田議員への答弁において、大臣の方から、新規加盟に対します対応方針、こういったことについても、我が国が主導して必要な調整、今後行ってまいりたいと考えておりますというふうに御答弁がございました。  この新規加盟する場合の手続といいますか、流れといいますか、そういったことについてちょっと教えていただければと思います。

熊野正士

2018-06-19 第196回国会 参議院 内閣委員会、農林水産委員会連合審査会 第1号

また、TPP11については、タイやイギリス、韓国、インドネシアといった国が加盟意向を示していらっしゃるかというふうに私ども情報をもらっておりますけれども交渉を主導した我が国は、新規加盟を希望する国についてどういったスタンスを取っていこうとお考えなのか、また、ほかの加盟国新規加盟に対して日本と同じ認識に立つということで理解してよろしいのかということをお伺いしたいと思います。

藤木眞也

2018-06-14 第196回国会 参議院 内閣委員会 第19号

政府参考人澁谷和久君) 先ほど申しましたとおり、11に新規加盟するというパターンと、12に、つまり元々の12に、アメリカ国内手続を終えるとこの二種類パターンがあるかと思いますが、アメリカ国内において元々戻るという話が今の政権しておりませんので、そのどっちだというような議論が具体的にされているということは承知をしておりません。

澁谷和久

2018-06-14 第196回国会 参議院 内閣委員会 第19号

政府参考人澁谷和久君) アメリカTPPに戻るという場合に、これ理論上は二種類ございまして、TPP11にこれは新規加盟ということになります。今先生御指摘のように、アメリカが戻ってくる前に新しい国が入っているかもしれませんが、いずれにしてもアメリカはその場合は新規加盟という扱いでございます。  

澁谷和久

2018-06-14 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第23号

ただいまお答え申し上げましたとおり、このCPTPPTPP11の新規加盟に当たりましては、締約国と、そしてそれぞれの加入を志望する国、そして独立関税地域との間の協議が必要になってまいるわけでございます。協定上はこれらの締約国と国・地域の間で合意する条件に従うということでございます。  

三田紀之

2018-06-05 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第18号

その中南米諸国の中でも、特にTPP新規加盟を目指す筆頭候補として目されているのがコロンビアであります。中南米自由貿易圏である太平洋同盟の中では、コロンビア以外は全てTPP参加国でありますので、コロンビアTPP加入しませんと、農産品などの関税面コロンビアだけが不利益を被ることになることからTPP加入関心を持っている、このように言われております。  

杉久武

2018-06-01 第196回国会 参議院 本会議 第24号

○国務大臣茂木敏充君) 井原議員から、TPP新規加盟についての御質問がありました。  タイについては、井原議員指摘のとおり、日本企業サプライチェーンからも重要な拠点でありまして、自分も、先月バンコクに出張し、ソムキット首相と直接意見交換を行いました。その際、ソムキット首相からは、TPP11に是非参加したいとのタイの強い意向が示されました。  

茂木敏充

2018-05-16 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

そしてまた、復帰なのか新規加盟なのかの交渉をしなきゃいけないわけですから、中身にもっとこれ以上出血を強いられる可能性があるような11での交渉よりも、むしろこれはやめてしまって、12のまま復帰を促した方が私は得策だと思うんですけれども光吉審議官、いかがでしょうか、もう一回御答弁いただけますか。

神谷裕

2018-05-16 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

しかし、ここは農林水産委員会でございますし、やはり先ほどもお話ししたように、TPP11、先ほど復帰という話をされましたけれども、あくまで新規加盟国、そしてその新規加盟国と今後交渉していかなきゃいけない。そして、その中には、ひょっとすると、このよりよい内容という中には農業分野が入っているんじゃないか。どうしてもやはり懸念があるわけでございます。  

神谷裕

2018-05-16 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

こうした新規加入協議については、最終的にいかなる条件加入するかということについて、もともとの加入国新規加盟国、仮にこれをアメリカとしますと、そことの間での協議の結果、個別具体的に決まっていくことになると思っております。  ただ、まず、これが発効する、その段階で入っている国の合意がなければ新規加入というものはできない、こういう前提であります。

茂木敏充

2018-05-16 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

アメリカTPPに戻るという場合、これはあくまで仮定の話でございまして、理論上はというふうに申し上げたいと思いますが、あくまで理論上でありますが、二つパターンがありまして、一昨年の二月、オークランドで署名したTPP12協定アメリカ自身国内手続を進める、こういうケースと、今回のTPP11協定新規加盟するという、この二つケース考えられるわけでございます。  

澁谷和久

2018-05-11 第196回国会 衆議院 外務委員会 第10号

委員指摘新規加盟ということについてでございますけれども、これはTPP11の協定の第五条に規定されておりまして、恐縮ですけれども、読み上げさせていただきますが、「国又は独立関税地域は、この協定効力発生の日の後、締約国と当該国又は独立関税地域との間で合意する条件に従ってこの協定加入することができる。」というふうに規定されているところでございます。  

山野内勘二

2018-05-11 第196回国会 衆議院 外務委員会 第10号

ただ、先ほど申し上げたように、このTPP11にとってアメリカ新規加盟国ですよね。だとするならば、これからアメリカとその十一カ国との間で再度このTPPについて協議を行うということが前提になると思うんです。そういったときに、果たしてどういった協議がなされるのか、これは非常に注意が必要だろうと私自身は思うわけでございます。  

神谷裕

2017-12-05 第195回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

戻るとしたら新規加盟国のように加盟手続をすることになるのか。脱退したことを認めていない国もあるので混乱がいろいろと予想されますけれども、私としては、条約は一切改正すべきでない、その上で、加盟国だった国が再加盟する場合の何らかの文書を研究する必要があるのではないか、国際法的な検討を始めるべきではないかと思いますけれども大臣のお考えを伺います。

猪口邦子

share