運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-11-30 第165回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

そこでは新興市場諸国を始めといたしまして世界経済の順調な拡大が見込まれる中に、北朝鮮問題等安全保障上の問題、世界経済、貿易の拡大の問題、資源エネルギー市場の動向、ブレトンウッズ体制の進展の問題などなどの共通の諸課題に対しまして各国間でいろんな、いかなる協力が可能かというような点につきまして忌憚のない意見交換ができ、有意義だったと考えております。  

尾身幸次

1999-03-23 第145回国会 参議院 財政・金融委員会 第8号

また、今後ともG7や主要な新興市場諸国とともにIMF改革実現に向けた議論検討に積極的にやっぱり我が国は取り組んでいかなければいけない、いくべきだという立場で大臣も臨んでいるということで御理解を賜りたいと思います。  なお、CDFの問題につきましては国際局長から答弁をさせますのでよろしくお願いを申し上げます。

中島眞人

1999-03-04 第145回国会 参議院 財政・金融委員会 第2号

今後ともG7や主要な新興市場諸国等とともに国際金融システム改革実現に向けた議論検討に積極的に取り組んでいきたいと考えております。  また、ユーロ誕生アジア通貨危機といった内外経済金融情勢変化を踏まえ、我が国通貨円国際化を進めていくための環境整備を図っていくことが極めて重要な課題であると考えております。  

宮澤喜一

1999-01-27 第145回国会 衆議院 大蔵委員会 第1号

今後とも、G7や主要な新興市場諸国等とともに、国際金融システム改革実現に向けた議論検討に積極的に取り組んでいきたいと考えております。  また、ユーロ誕生アジア通貨危機といった内外経済金融情勢変化を踏まえ、我が国通貨、円の国際化を進めていくための環境整備を図っていくことが極めて重要な課題であると考えております。  

宮澤喜一

1999-01-22 第145回国会 衆議院 予算委員会 第1号

次に、我が国経済を取り巻く国際経済情勢を見ますと、世界経済現状は、新興市場諸国における通貨経済混乱を初めとして、欧米においても先行きに対する不透明感が見られるなど、依然として厳しい状況にあります。  以上のような情勢を踏まえ、平成十一年度は、以下の点に重点を置いた経済運営を行うこととしております。  まず第一は、我が国経済の再生であります。  

河出英治

1999-01-21 第145回国会 参議院 本会議 第2号

次に、世界経済についての認識でありますが、世界経済は、新興市場諸国におきまして通貨経済混乱を初めとして、先進国におきましても先行きに対する不透明感が見られるなど、依然として厳しい状況にあります。国際通貨金融市場安定化につきましても、各国が協調して取り組んでいく必要があると考えます。  

小渕恵三

1998-12-18 第144回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第5号

一方、一九八〇年代以降、格付市場は、米国以外、日本でありますとか欧州あるいは新興市場諸国などに拡大していきます。しかし、これらの地域では、格付はまだ十分に根づいていないのであります。  そのあらわれの一つとして、日本あるいはアジアなどの新興市場におきまして、欧米系格付会社が行っている格付に対して不満が表明されております。

増永嶺

1998-12-01 第144回国会 参議院 本会議 第2号

世界経済現状は、新興市場諸国における通貨経済混乱を初めといたしまして、先進国におきましても先行きに対する不透明感が見られるなど、依然として厳しく、将来の見通しにつきましても、引き続き注意深く見守っていく必要があると認識いたしております。  アジア経済に対する認識についてでございますが、多くのアジア諸国では景気が後退し、総じて厳しい状況にあります。

小渕恵三

  • 1