運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
212件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1997-05-07 第140回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

しかし、橋本首相並びに梶山官房長官がそれぞれ新聞談話あるいはまた参議院の国会等で述べられたことについては十分承知はいたしますが、衆議院においては初めてでございますので、この先住性というものについて残念ながらこのアイヌ新法の理念の中には盛られなかったということでございますが、この先住性ということについての官房長官のお考え方、並びにそれが政府考え方であるかどうかということにつきましてもひとつお伺いいたしたいと

鰐淵俊之

1995-11-01 第134回国会 参議院 環境特別委員会 第2号

今回、鹿児島県の原告団の女性が、みんなで集まって話をしたがこれ以上闘っていく元気はない、政府案を受け入れたいと総会発言をしたという新聞談話に象徴されるように苦渋の選択であったと言えると思います。政府は、これら原告の皆さんの痛みを率直に受けとめ、真摯な対応を行うよう強く要望いたしたいと思います。  今、長官から、政治主導で今回の解決案をつくったというようなお話をされました。

釘宮磐

1994-09-02 第130回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

長官新聞談話によりますと、駐留経費も抑制の対象にするというような御発言もございました。しかし、また総理は、リチャード・マック米太平洋軍司令官に対しまして、日米安保円滑運用に心がける、こういうお話をなさっておられるようであります。  そこで、先ほどお尋ねをいたしましたように、七年度予算の伸びが〇・九%という中で、この協定にかかわる部分が百十八億円しかないことに今のところなっております。

泉信也

1991-09-25 第121回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

私はこれらの複雑な流れの中で、これらの業者が今度の新聞談話などで共通していることは、食管法違反はしているけれども偽造には絡んでいないというような談話を平気で、テレビなんかでもしゃべっているわけでありますけれども、つまりそういう風潮食管法違反なんか今やこの社会で当然だという風潮業者の間にあったことに、実は大変びっくりしている。これはやはり厳しい処分がなされなければいけないのではないか。  

堀込征雄

1991-08-31 第121回国会 衆議院 証券及び金融問題に関する特別委員会 第6号

昨年の七月二十六日、新聞報道によりますと、山一、大和証券大手二社を含む証券会社十数社の実は補てん問題が出ましたときに、山一証券の三木淳夫副社長は新聞談話にこう言っております。「税務調査で一部の取引について質問を受けたのは事実だが、指摘されるようなケースはない。国税当局にも個々の取引について説明し、納得してもらったはずだ。」

安田修三

1987-11-20 第110回国会 参議院 土地問題等に関する特別委員会 閉会後第1号

競争倍率からいっても、それから取得しようとしている人の動きからいっても、それから事態がこれは大変なことになった、どうもマネーゲーム対象にされている、こういうことをここを開発した人自体が当時新聞談話を出していますね。  そういうことについて建設大臣国土庁長官どうお考えですか。

安恒良一

1986-11-07 第107回国会 参議院 予算委員会 第3号

それは、IMFや世界銀行のあの総会のときに利下げの話が出たように承っておりますけれども、総裁の当時の新聞談話を見ましてもかなり抵抗をされたようでありまして、そのときには、デフレデフレだけれども、金余り現象というものはやはり市場を攪乱し、経済を攪乱するということで御心配を述べられた記事があります。

降矢敬義

1985-05-15 第102回国会 衆議院 文教委員会 第10号

さて、五月十日付の朝日新聞の福島版でありますけれども、「SRL職員学内に常駐」「中検が派遣要請」、ここで文部省の見解が新聞談話として、「中立性侵すと文部省」、こういう見出しで実は出ているわけであります。このSRL社女子職員を中検に派遣し、医大職員に立ちまじって検体の事前処理などをさせていたことが明らかになった。

佐藤徳雄

1983-04-25 第98回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

そして、この十月二十八日に両大臣が決まった翌日、当時の大蔵大臣、五十八年度では利子を持たせるのだ、こういう新聞談話記事があるのですよ。そうしますと、私は余りへそは曲がっていないのですけれども、そのころから両省の間に密約があったのじゃないですか。どうなんですか、お答えいただきたい。

細谷治嘉

1982-02-27 第96回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

地元、これは特に厚木の市長さんですけれども、新聞談話で、国鉄総裁と話し合ったら実現可能という感触を得たから第三セクター方式によって新駅を建設する、その方向に正式に旗印を上げる、こういうようなお話で、いま厚木の市役所の中に専門の事務局を設けまして、早急に細部の詰めをしたいと大分張り切っているのです。  

平林剛

1981-03-27 第94回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第1号

だから、そういうことであれば、なぜそういう新聞談話を発表するのだとぼくは言うのだよ。これが住民の非常に怒り心頭に発しているところなんだよ。私、ここではっきり長官にひとつ求めたいのは、まずいま住民反対側がこの間申し入れをしてこれを話し合ったというのだ。それをやっぱり発表できないのだというのだ。将来ともできない、こう言ったと言う。これはひとつやめてもらいたい。  

対馬孝且

1980-03-04 第91回国会 衆議院 商工委員会 第5号

そこでお尋ねをいたしたいのは、この官公需の開放問題特に電電公社の開放問題について、先般牛場さんが、六月までには決着をつけなければならぬだろうということを新聞談話で出しておられるわけであります。これが果たして事実なのかどうか。現在まで日米間の電電公社の門戸開放問題についてどういう話し合いになっておるのか、その点をもし御答弁いただけるなら、わかっておる範囲内でお答えをいただきたいと思います。

松浦利尚

1979-04-25 第87回国会 衆議院 航空機輸入に関する調査特別委員会 第3号

いま一つは、この四十一年の三月十八日のメモの中に、これは一千万円が松野頼三氏、二百万円が、これは福田前総理、ともに外国銀行、スイスなり西ドイツなり銀行に払い込んでもらいたいという通知がありますが、これに対して岸氏も松野氏も新聞談話等を通じあるいは秘書を通じて否定をされておりますが、それは単なる談話の程度で否定だ。

小林進

share