運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1980-05-13 第91回国会 参議院 外務委員会 第8号

それから第四の、中期業務見積もりということでなく、カーターさんの言ったのは、日本国の中にあるところの中期防衛計画というものをもっと早期に促進してもらいたいものだという程度のものであったというふうにされておりますが、この受けとめ方は、新聞においても、新聞記者会談における大平さんの発表向こう側に言ったこと、国内でいままでまだそのことは一片の計画書であって政治議題にはなっていないのだと言ったこととの間に

戸叶武

1970-04-21 第63回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

長官はこのごろあちこちでよく新聞記者会談とか講演会とかいろいろなところで発表されておられる、また世間の人も非常に注目をして、長官の一言一行を報道をしておるという状況なんですけれども、ずばずばとものを言う、あまり隠しごとをしないという印象を与えておるということは、非常に重要なことだと思っております。

和田耕作

1960-03-09 第34回国会 衆議院 地方行政委員会 第11号

ちょっと大臣にお尋ねしますが、委員会ではどうももやもやとはっきりした答弁をしないのですが、きのうの新聞記者会談では、相当明快な自治庁長官としての見解を述べられておるのですが、いわゆるILO八十七号の批准に伴って地公法の改正とか、いろいろ問題になっている団結権の自由に基づく労働組合専従役員の取り扱いについて、現行法と同じような趣旨で、従来大して支障がないのだからその通りやりたい。

加賀田進

1958-04-21 第28回国会 参議院 内閣委員会 第31号

○国務大臣岸信介君) アーウイン国務次官補補佐の言として新聞記者会談における言ったことにつきましては、私も事実は新聞記事以上にまだ知っておりませんが、この問題に関しましては、従来私ははっきりと、日本政府が自衛隊を核武装をしないということ、核兵器の持ち込みはこれを拒絶するということを言って参っております。その方針には何らの変りはないのであります。

岸信介

1957-10-30 第26回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第4号

これはアメリカに旅行された節もそうでありまするし、あるいはまた今回の国内遊説に際しまして、各地方を回られるときの新聞記者会談等でも、社会党との対決ということを申しているわけです。ことに私は外国において、国内問題に関することを堂々と外国新聞記者等の前で、国内問題に関して社会党対決をするんだというようなことは、これはまことに不見識な総理態度である。

田畑金光

1957-04-30 第26回国会 参議院 外務委員会 第17号

それから第二の、輸出制限の問題につきましては、かねて日本としては、一番対中共輸出について厳格な態度を持っておりまするアメリカ政府に対して、これが緩和方について、従来もずっと日本の要望を申し入れし、アメリカ側の考慮を求めてきたのでありますが、この四月にアイゼンハワーが新聞記者会談においてその方針を述べ、さらに最近におきまして、アメリカ側から一つの提案が、日本及びその他この取りきめに参加しておりまする西欧諸国

岸信介

1955-07-28 第22回国会 衆議院 地方行政委員会 第51号

これは先般委員会を通過いたしました再建に関する特別措置法案との関連性がございますが、同法案の審議の過程には、われわれは首切りの問題で、この法案首切り促進法案となるのではないかということで、いろいろ懸念をして質問いたしましたが、その法案と関係して、すでに富山県下にこういう問題が具体的に起っておりますので、自治庁から私の質問に対して答弁を願いたいと思うのですが、実は二十一日に富山の県知事が新聞記者会談

加賀田進

1954-03-30 第19回国会 参議院 予算委員会 第23号

そして麻生多賀吉氏は直ちに緒方新聞記者会談真相を確かめに参られ、更に本日は佐藤幹事長参つて、事の真相確めるという状態であります。医師の診断に対しまする緒方大臣の誠意ある答弁にかかわりませず、我々が果して内閣法第九条に該当するかどうか、多くの疑問なきを得ないことは、吉田総理従来の行動と睨み合せまして誠に遺憾に存ずる次第であります。

中田吉雄

1950-04-03 第7回国会 参議院 本会議 第37号

池田大蔵大臣通商大臣は三月一日の新聞記者会談におきまして、五人や十人の中小企業者が倒産し自殺しても、ドツジ・ラインという大きな政策転換の前には仕方ないとの意見を表明し、これがために大波瀾を巻き起したのでありまするが、五人や十人の中小企業者が倒産し自殺するときには、すでにその背後には幾百万の中小企業者、農民、漁民、労働者等、全国民大衆が倒産の寸前にあるということを認識できなければ、政治家たるの資格は

川上嘉

1950-03-22 第7回国会 参議院 予算委員会 第18号

私はその一人として單に責めるだけでなしに、公平な立場からあの際に池田通産大臣が、新聞記者会談において述べられた記事に或いは漏れ落ちがあつたためにあのようなことが起つたのではないか。新聞社は非常に公平な立場から報道されるものであるから、曲げて報道されたとは思わないのであります。併しながら或いは漏れ落ちがあつたかも分らんから、池田さんがあの記者会談において述べられた、どの点が漏れ落ちがあつたか。

堀越儀郎

1950-03-06 第7回国会 衆議院 予算委員会 第22号

また一説には、この間の新聞記者会談での結果から責任を感じて、大蔵大臣をやめられるというような説も伝えられているのであります。もしさようなお気持であれば、私はこれ以上質問することはやめた方がよいと思うので、その御心境のほどを伺つて、簡単に数点お尋ねしておきたいと思います。

世耕弘一

1950-03-04 第7回国会 参議院 通商産業委員会 第12号

島清君 大変にどうもどこに重点を置いて池田さんの御答弁を理解していいか、非常に理解に苦しむのでありまするが、二日の新聞記者会談におけるところの池田さんの談話の発表の中に、大変に国民の憤激を買つておるようでありまするが、池田さんは憲法二十五條の規定を大臣としてどういうふうに理解しておられるか、ちよつとお聞きしたい。

島清

1949-12-20 第7回国会 参議院 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 第4号

中野重治君 簡單なことですが、これはむしろ外務省の人に聽くべきことだつたのですが、若し何か外務省の方から委員長なり委員会の方に話が出た機会に、アメリカワード総領事が帰国された際、横浜で新聞記者会談で、いわゆる満州地方に今残つている日本人の数についての発表があつたとなつているのですが、あのことに関して日本外務省からは委員長へは何らかの話がありませんでしたか。

中野重治

1948-06-10 第2回国会 衆議院 本会議 第60号

法務廳総裁鈴木義男氏は、昨日——昨日とは六月八日です——新聞記者会談において、檢察当局西尾氏に対し法的措置を講ずるとは信じないと声明した。しかし鈴木氏は、檢察当局が本件を調査中であることを附言した。鈴木氏は、本献金は純粹な私的取引であつて、明らかに社会党に関係のないものであると指摘した。かくて西尾氏が政令違反の罪に問われることはないだろうと言つた。かような原文であります。  

鍛冶良作

  • 1