運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2014-10-28 第187回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

資料をお配りしていますけれども、「お詫びとお知らせ」ということで、群馬工場商品の回収の御協力のお願いという広告新聞掲載されましたけれども、ただ、実は、消費者が冷蔵庫の中にある冷凍食品工場とか製造所を確認しようと思っても、確認できないケースというのがあるんです。  次の資料をごらんいただきたいんですけれども、そこに製造所固有記号というのが書いてあります。

大西健介

2014-03-25 第186回国会 衆議院 総務委員会 第9号

放送事業者は、審議会からの答申、意見を尊重して必要な措置報告を行わなければならないですし、また、審議会出席者と議題、審議概要等を自社の放送新聞掲載その他の放送により公開することが義務づけられております。  ただ、この番組審議機関というものが、放送局の意思で委員を選ぶことができる、こうなりますと、厳しく内容に踏み込んだ指摘を行うことができるのかどうかという疑問が生じてまいります。  

濱村進

2013-05-23 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

その上で、何度もこの企画書を拝見させていただくんですが、これだけ見ると、やはり日経クロスメディアヒューマントラスト社に送っておられる資料であって、その表題が日本経済新聞掲載対談企画と書いてあるものでありますから、これだけ見るとやはりクロスメディアが企画したというふうな企画骨子に見えてしまうんですね。  

田村憲久

2002-05-29 第154回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

ここに一枚の日経新聞掲載新聞記事がございます。「学校図書整備費 自治体の六五%が本購入に使わず」小見出しで「財政難で他に利用」と。こういうセンセーショナルな日経新聞記事でありますけれども、全国学校図書館協議会自治体学校図書整備に関する使途についてまとめたものでありますけれども、今御報告させていただいたとおり、驚くべき結果が書いてあるわけであります。  

東祥三

1993-11-12 第128回国会 参議院 規制緩和に関する特別委員会 第3号

もう一点は、久米日産自動車会長の「私ならこうする」という新聞掲載記事をもうお読みになったことと思いますけれども、会長は、   一万件以上もある許認可をしらみつぶしに検試することなど不可能だ。ここは「緩和」という発想を変え、国民の健康や安全、産業の育成、国際関係の維持などに不可欠なものだけを残し、あとは撤廃するというゼロベースの姿勢で臨むべきだ。

武田節子

1993-04-22 第126回国会 衆議院 科学技術委員会 第7号

先ほど関さんが新聞掲載広告のことをおっしゃっていましたけれども、今後我が国としてはプルトを高速増殖炉「もんじゅ」等も進め、そういう平和利用でやっていこうと、政府はそのように思っておられるわけでしょう。こういうような状態になってくれば何かこそくな、何かやはりこそこそして心配なことがあるんじゃないかと、そういうことが実態は今回も明らかになったわけですけれども、なぜ堂々とやらないのですか。  

近江巳記夫

1981-06-01 第94回国会 参議院 外務委員会、内閣委員会、安全保障特別委員会連合審査会 第1号

こうした問題に関連して、つい二、三日前ですか、米国政府発表ということで新聞掲載がありました事故ですね、原潜事故原潜だけじゃないでしょう、恐らく。毎年一回ぐらいの割合で起こっているのですね。これが事実かどうか知りませんよ。だけど、米国政府発表ということになれば相当信憑性の高いものであろう。しかも太平洋で二回起きている。その中には太平洋基地というやつがあるのですね。

渋谷邦彦

1977-11-16 第82回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第2号

こういう内容については、部長としては、今回このようなことが新聞掲載になって初めてわかってきたのか、もっと早くこの段階が予測できていたのか、予測は全くしてなかったのか、この点についてさらに突っ込んでお尋ねをいたしたいと思います。  それともう一つは、今後の対策ということに対して、先ほどの答弁の中ではちょっと物足りないので、もう少し具体的に対策を聞きたいと思います。

野村光雄

1977-04-06 第80回国会 衆議院 法務委員会 第8号

やはり同じ本に載っておりますが、   東京新聞掲載の元信者の手記によると、誘って研修会に参加した親友は、大声をはり上げ、ついに錯乱状態に陥ってしまい、ついには耐えられず、真冬の凍るような神奈川県厚木の修練所をハダシのまま逃げ出した。それを車で追い、力づくでまた連れもどす。   精神科医の所へ連れていくなんてことはしないで、講師たちは彼女を取り巻いて、サタンの追い出しにかかる。  

日野市朗

1975-06-27 第75回国会 参議院 公職選挙法改正に関する特別委員会 第8号

あるいは選挙用自動車の一部公費負担、さらには政党新聞の、新聞掲載政策広告を四回公営としたことなどは、私はやはり漸進的な評価として値すると思う。ところが、非常に抜けている点もまたあるわけです。私はここに一つのデータを提示して、ぜひとも自治大臣の基本的な方針というか、考え方をあらかじめ聞いておきたい問題があります。

秦豊

1974-10-15 第73回国会 参議院 建設委員会 閉会後第2号

沢田政治君 この件に関しては、これ以上続けても水かけ論で、私自身も確証を持って言っているわけじゃありませんから、新聞掲載記事をたよりに、これは事実であるならばたいへんなことだと、こういうことで質問しておりますので、これ以上ことばの応酬をしてもこれはむだだと思います、きょうの段階ではですよ。だから、きょうはこれでとどめておきます。  

沢田政治

1972-04-12 第68回国会 衆議院 外務委員会 第7号

つまり、アメリカでは、新聞掲載について、これを政的が発言権を持っておる――国防総省の機密文書が盗まれた、この盗まれたという、機密漏洩ですね、この問題はまたこの問題として、あるのです。そして、これは、事件は係属中であります。しかし別に、アメリカ政府が、機密文書新聞掲載に対しましてこれを停止するような要請をした。それに対して裁判所は、これは拒否した。

福田赳夫

1972-04-11 第68回国会 参議院 予算委員会 第10号

私、ここに、ベトナム秘密文書新聞掲載事件に関するアメリカ最高裁判決中身について書いたものを持っています。ここで、最高裁がこういうことを言っている。「政府における秘密は、根本的に反民主主義的であり、官僚政治の過誤を永続化させる。」、こういうことを言っております。私は、アメリカ最高裁がこういう判決を出したから正しいと言っているわけじゃない。しかし、この判決の当該の中身、これは私は正しいと思う。

渡辺武

  • 1
  • 2