運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
63件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-05-13 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

特に、やはりこれだけ新聞、報道機関がいろんなことを言っていると。一方では、もう実質合意したんだと、あとはこれをどうするかだけなんだみたいにもうひたすら書いている報道もあれば、そうでないんだという報道もある。一体、国民は何を信じてどうしたらいいんだというのが分からない状況であると思うんですね。  

山田修路

1991-11-22 第122回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

ここでは、日本の新聞、報道機関報道では、農業交渉関税化で合意というような報道が大部分でありましたが、この会談では農業分野以外などについても総体的に、トップの会談ですから、話し合われたというふうに私は思うのでございますが、そういう点についてどういうような進展があったのかなかったのか、把握をしておられますか。

堀込征雄

1990-06-25 第118回国会 参議院 文教委員会 第7号

私は女性の参加が物足りないとかそんなことを言っているんじゃ毛頭ございませんで、女性方々が好まれる生涯学習の講座というのは、例えば源氏物語何とかかんとかというような、こういう古典を愛するような方々が断然女性に多いということでありまして、そういうものはどちらかといいますと行政が税金でやらなくても、民間の新聞、報道機関とかいろんなところがおやりになっておるわけです。

吉崎四郎

1990-06-19 第118回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第8号

これは、実際には何の争点にもなっていないわけでありまして、各いろいろな新聞を見ても、最後に結論が出てから突然消費税だと言い始めたのであって、それまでは争点なき選挙だと、争点がないことに新聞、報道機関の方が苦しんでおった選挙でございます。社会党の候補も、何かビタミン愛とかいうことは繰り返しおっしゃったのですけれども、消費税について何か見るべき主張をされたということはないわけでございます。

太田誠一

1988-05-26 第112回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

一井淳治君 テレビや新聞、報道機関が裁判所に来るのは大体本人とあらかじめ連絡がついている場合が多い、本人の方も出たいという気持ちを強く持っている場合が多いわけで、そういう場合には本人肖像権とか本人人権保護ということは余り要らぬのじゃないかという感じがいたします。一層の御検討といいますか、改善へ向けての検討を要望いたしておきます。  

一井淳治

1987-05-25 第108回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

その前に、新聞等の一部にいろいろ報ぜられておりますが、これはあくまでも新聞、報道機関判断において書かれたものというふうに私どもは考えております。  見込みということで申し上げますと、収入につきましては予定に対しまして約四百五十億円程度の増収が見込まれております。一方支出につきましてはほぼ、内容的、項目的にはいろいろございますけれども、総体としては予算どおり執行されたものと見込まれております。

山口武雄

1981-05-08 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第28号

これはもう各新聞、報道機関で大々的に報道されておりますし、これから質問をいたしますが、当然いろいろな調査も行われておりますので、前提は余り言うことを避けたいと思います。  まず銀行局に御質問をいたしたいのですが、今度の岩沢グループのこの株の買い占めあるいは誠備グループの失敗から来る大損害、そして系列会社五十数社がいままさにあっぷあっぷの状態だ。

塚田庄平

1981-04-22 第94回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第7号

新聞報道機関によりますと、どうもそれぞれの個別に会われました乗組員、船員の皆さん方の言をしてそのときの模様を伝えているわけでありますが、どうもわれわれが承るところ、正確じゃないわけです。私自身も実は一昨日現地に参りまして、その当時の乗組員に十分にお話を聞きました。そういう面から、政府として統一されたそのときの状況、これをひとつ正確に御報告をお願いしたいと思います。

新盛辰雄

1981-02-25 第94回国会 衆議院 文教委員会 第2号

一部で警察官導入、これを非常に進めるというような議論があって、そういうのが新聞等報道されたときに、文部大臣新聞、報道機関見解を表明されておりまして、安易な導入はすべきでないとかいうようなことを言っておられますが、この警察官導入問題について、いま私がいろいろ申し上げましたけれども、文部大臣見解を聞いておきたい。

馬場昇

1980-01-26 第91回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第2号

新聞報道機関ではときどき、六〇%の電力関係平均値上げ率申請であるけれども、大体通産省は五〇%ぐらいに抑えるだろうということが報道されております。また、具体的に北海道もあるいは沖繩の場合でもこれぐらいの認可改定率になるだろうというような数字が出、そして具体的にそれによって算定をいろいろしているところもあるように聞いております。

塩田晋

1978-11-09 第85回国会 参議院 商工委員会資源エネルギー対策小委員会 閉会後第1号

ですから、もしかそういうような、あなたが言うような状態なら、通産省見解としてやはり新聞なら新聞、報道機関を通じて、イランの政情がある程度不安な状況下に置かれても、再び石油ショックが起こるようなことはないんだという見解を表明しなけりゃ……。また、石油業界石油業界でその先を見通していろんなことをやることは、もう石油ショックのときに明らかなんですよ。

大森昭

1978-05-25 第84回国会 参議院 文教委員会 第12号

たとえばFMの放送局あたりですと、新聞報道機関を中心として、あちこちで申請が行われている。この申請の圧力といいますか、申請攻勢教育用の電波一系列をとっておくというのが、これすぐ放送大学が設置されるということではないと思いますんで、将来の問題になるんですが、それの、悪い言葉ですが、防戦ができますかどうか、その点自信のほどをひとつお聞かせいただきたいと思います。

松前達郎

1978-04-25 第84回国会 参議院 内閣委員会 第9号

そのときには、あなたの先輩の吉國法制局長官は、当時三木総理大臣靖国神社参拝については、あらかじめ新聞報道機関等に私的行為であるということを公表して、国民にそのことをよく周知してもらった上で個人の資格で参拝をしたんだと、こう言っているわけです。つまり、事前に国民私的行為であるということをよく納得してもらった上でやったんだ、だから私的行為なんだと、こう言っているわけです。

野田哲

share