運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1992-05-15 第123回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

土田政府委員 諸規制、諸慣行問題の難しさは今申し上げたようなところでございまして、もともと特に法律上の制限なり禁となりがあるということではないものであっても、例えばそこは従来のすみ分けの考え方を尊重いたします限りにはなかなか新種商品なり新種サービスが生み出しにくい、そういう状況にあるわけでございます。  

土田正顕

1992-05-14 第123回国会 参議院 逓信委員会 第7号

政府委員荒瀬眞幸君) 自由化時代には業務多様化多元化いたしまして、私どもといたしましても、毎年度のごとく制度改善新種商品開発いたしますとどんどんふえてきて大変だということでございます。一般論といたしましては、業務多様化多元化時代にはいわゆる少量多品種ということで一般的にはふえてくるという傾向はございます。

荒瀬眞幸

1992-05-14 第123回国会 参議院 逓信委員会 第7号

政府委員荒瀬眞幸君) 第一の新種商品の内容でございますけれども、まず第一には、保険期間を一年といたしまして、これは手続なしの自動更新制度を取り入れたいということでございます。すなわち、被保険者の同意、面接等を一切必要としないようにいたしたい。第二点は、従業員等皆様方の入社、退社、人事異動等手続につきまして柔軟な対応をいたしたい。

荒瀬眞幸

1990-06-12 第118回国会 衆議院 商工委員会 第7号

○山本(貞)政府委員 大企業あるいは大資本ももちろん使えるわけだと思いますが、私ども今回考えております改正、あるいは新しい新種商品改正考えておりますのは、国際的に取引の種類が非常に今多様化しておりまして、まずこの二十四時間体制あるいはグローバル取引体制という時代からいって、国際的にはどうしてもヨーロッパあるいはアメリカ大陸と比較して類似のというか同様の市場を育成する必要があるということを考えまして

山本貞一

1987-11-10 第110回国会 参議院 逓信委員会 第1号

今日、郵政事業を取り巻く環境は依然として厳しいものがありますが、当管内においても、通信メディア多様化小包分野における宅配業者進出拡大銀行、農協、証券会社及び保険会社等あらゆる金融機関による新種商品販売攻勢など三事業とも民間との激烈な競争関係にあり、それに加え、地場産業である機械、繊維、銅器、漆器等が好転の兆しは見えるものの円高不況の影響を受けており、その競争関係はますます厳しいものになっております

大森昭

1986-05-13 第104回国会 参議院 商工委員会 第10号

ですから、それだからこそ、事前の予防というのが大切でありまして、この種の悪質な業者についてはもう出資法によってきちっと禁止していただく、そして御老人の方の生活を支える金融商品多様化が必要であれば、信託業法なり銀行法なり、あるいはその他の関連領域の中でどんどん新種商品開発していただいて、安全な金融商品消費者の手元へ届くというのが根本でありまして、そういうことを含めて、私たち日本弁護士連合会許可制

三木俊博

1986-04-08 第104回国会 参議院 逓信委員会 第7号

一、長寿社会到来等による国民保険年金需要の増大、多様化に対応するため、新種商品開発を一層推進するとともに、簡易生命保険及び郵便年金加入限度額引上げについてもさらに努めること。  一、金融自由化進展等に対処し、加入者利益の一層の増進を図るため、積立金運用範囲拡大及び余裕金の直接運用等資金運用制度改善に努めること。    右決議する。  以上でございます。

片山甚市

1986-04-08 第104回国会 参議院 逓信委員会 第7号

この中で、私ども、特に新種商品の問題につきましては、特に対象を絞りましていろいろと聞いたわけでございますが、今までと違って出てまいりましたのは、やはり何といいましても、老人等が寝た切り状態になった場合にその介護する保険が必要であるというようなもの、あるいはがんや心臓病の成人病を対象とした保険がほしい、あるいは今回の年金法改正のときに盛り込んだわけでございますが、夫婦のいずれかが生きている限り年金

二木實

1983-05-10 第98回国会 参議院 逓信委員会 第6号

一、高度化する国民保険年金需要に対応するため、簡易生命保険及び郵便年金最高制限額引上げ新種商品開発等サービス充実改善を図ること。   右決議する。  以上でありますが、この決議案は、本委員会における審議の経過を踏まえて作成したものであります。したがいまして、この趣旨につきましては改めて説明するまでもないと存じますので、省略させていただきます。  

高橋圭三

1983-04-26 第98回国会 参議院 商工委員会 第10号

にして、先ほど申し上げましたようなやはり若干の負担金等も税制上の恩典を受けながら負担していただくほか、あるいは中小企業金融公庫等資金等も個々の事業所ではいろいろ活用をしていただく、これには特利考えておるわけでございまして、そういった総合的な努力を集中していただくための呼び水としてこれらの資金を使っていただきたいと、このように考えておるわけでございまして、用途といたしましては新しい技術開発あるいは新種商品

神谷和男

1983-03-25 第98回国会 参議院 決算委員会 第5号

政府委員鴨光一郎君) 最近におきましては、規制金利下にございます預貯金金利、それと市場実勢を反映をいたしました高利回り新種商品であります、具体的な名前を挙げて申しますとビッグあるいはワイドといったものとの間に、金利格差がかなり大きくなってきております。数字で申し上げますと、現在定額貯金の一番高い金利、これは預け入れ期間が三年以上の場合でございますが、これが年六・〇%でございます。

鴨光一郎

1983-03-23 第98回国会 参議院 逓信委員会 第3号

少しやっぱし、貯金が置かれておる状態というのはわからないわけじゃないんだけども、少なくともいま答弁がありましたように、民間の方のビッグワイドについても定額預金よりか高利回り新種商品を発売しているわけでありますから、そういう意味からいけば、別に臨調から大変定額というのはいい商品であってなんて言われる筋合いもなければ、またこの貯金全体の事業運営の中で、むしろもっと新しいものを発売をしていったらどうかというぐらいなような

大森昭

1983-03-23 第98回国会 参議院 逓信委員会 第3号

議論がありますが、きょうは余りその問題について深く突っ込む気はないんでありますが、奨励目標額を大体前年と同額で置いておくということで事業計画を立ててやっていくというのは、いま局長が言ったように、もろもろなものを判断しているんだろうと思うんですが、しかし、いま世の中では定額が非常によくて、とにかく定額を廃止したらどうかぐらいなことを言われているわけですが、実際にその後の民間金融機関ビッグワイド新種商品

大森昭

1977-10-25 第82回国会 参議院 逓信委員会 第2号

当面の問題といたしまして、運用利回り向上を図りますための運用制度改善であるとか、あるいは社会経済情勢の変化に対応しました新種商品開発及び加入者福祉施設拡充等がございますが、これらの検討を含めまして、加入者サービス向上のために諸施策を実施してまいりたい、かように考えております。

佐藤昭一

1975-02-04 第75回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

私思うのですけれどもインフレ目減り補償ということが論議になっておって、先ほど参考人お話ですと、これはまた別のサイドからやるべきことで金融の任務ではない、新種商品開発で知恵をこらしたい、こういうお話なんですけれども、しかし、どんどん高金利で上げていくということがインフレ対策としてとられる、総需要抑制政策の一環として物価を抑えるためにひとつ金融手段を活用する、しかし、なかなかそうは言っても物価高

荒木宏

  • 1