運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2004-04-08 第159回国会 参議院 総務委員会 第10号

次に、石油コンビナートの防災や大企業による重大災害、これが昨年続きまして、大企業などの重大事故災害というのは非常に、今日も議論があったわけですが、昨年だけでも出光興産の北海道製油所タンク火災や、あるいはブリヂストンの栃木工場火災、それから新日鉄名古屋製作所爆発事故エクソンモービル名古屋油槽所での火災三重RDF発電所火災爆発新日鉄八幡製鉄所の火災などが発生をしております。  

八田ひろ子

2003-07-16 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

去る七月十一日、私の地元北九州市の新日鉄八幡製鉄所製鋼工場で、とりべが転倒して千六百度を超える溶鋼百二十トンが流出し、その直撃を受けた三名の労働者のうち一名が死亡するという重大事故が発生しました。ことしになって半年余りの間に、新日鉄八幡では死亡災害が三件発生しました。この機会に、亡くなった人に心から哀悼の意を表します。  八幡だけでなく、鉄鋼業は、ここ数年重大災害が続発しております。

小沢和秋

2003-05-08 第156回国会 参議院 環境委員会 第10号

岩佐恵美君 残渣については新日鉄八幡製鉄所の中にある関連会社光和精鉱処理をするということになっているわけですね。それは新日鉄遊休地新日鉄主体企業体施設を建設をする、そして新日鉄などが保管しているPCBを新日鉄主体とする企業体処理をし、残渣新日鉄関連会社処理をするという、こういう構図になるんですね。  

岩佐恵美

1997-05-13 第140回国会 衆議院 商工委員会 第14号

また、円高の急速な進展、製造業等海外展開と産業の空洞化の懸念、私ごとで恐縮でございますが、私は福岡県の北九州市選出の国会議員でございますから、まさに鉄の都であったわけでございまして、新日鉄八幡製鉄所を初め住友金属、たくさんの製鉄所で働いておられる方々、あるいはそのすそ野の中小の企業がたくさんあったわけでございます。

自見庄三郎

1988-02-29 第112回国会 衆議院 予算委員会 第15号

そこで、二枚目の資料2を見ていただきたいのですが、これは新日鉄八幡製鉄所の労働部が六十一年の十月ごろ製鉄労働係長会議に提示しました内部文書であります。この文書は「下期雇用調整助成金集合教育の実施(技術職)について」という表題がありまして、その下に「雇調金教育については、本年三月以降各部門の積極的な取組みで、大きな成果をあげてきたところであるが、下期の教育について次の様に取り組むこととしたい。」

柴田睦夫

1986-03-07 第104回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

御承知のとおりに、北九州地域は世界一を誇る鉄鋼メーカー新日鉄八幡製鉄所を抱えておりまして、鉄の都、城下町でございます。その北九州地域が、いわゆる鉄冷えの影響を受けまして、経済的化著しい地盤沈下を来しているわけでございますが、さらにこれに追い打ちをかけるような、また加速させるような事態が実は発生しているのでございます。

大橋敏雄

1986-02-25 第104回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

今先生御指摘の北九州市におきます新日鉄八幡製鉄所の問題でございますが、我々としても情報を一応把握いたしておりまして、新日鉄としましては研究効率を上げるために八幡製鉄所に主力のある設備技術本部、約七百二十名だそうでございますが、及び第三技術研究所、五百四十名をそれぞれ六十一年度以降六十五年度までの間に首都圏に近い千葉県富津市に移転する構想を持っているというふうに聞いております。  

白井晋太郎

1982-04-15 第96回国会 衆議院 社会労働委員会 第8号

私の出身の職場が、実は新日鉄八幡製鉄所という一番典型的な三交代職場なのですね。高炉とか転炉などは一刻もとめることができませんので、労働者が八時間ずつ三交代で働いている。一週間ずつ朝番、昼番、夜番というふうに勤務番が変わることは御存じのとおりです。こういう労働に長期に携わるということになりますと、生活のリズムが一週間ごとに変わりますからどうしても非常に体に悪い。

小沢和秋

1975-02-24 第75回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

あとで触れますけれども、大企業、特に新日鉄八幡製鉄所の下請会社等を中心にして孫請会社、あるいはその孫請管工事でありますとか電気工事でありますとか、そういうところまで、こういう仕事をさせるからということで利益誘導がなされておりますが、その中期計画にありますそれぞれの施設について、この仕事はだれそれに請け負わせる、そしてその下請管工事はAならAの管工事会社に、あるいは電気工事はBの会社にというように

吉田法晴

1972-05-25 第68回国会 参議院 社会労働委員会 第17号

これのおもな理由は有害物資、——新しい有害物質が導入されてきたことやら、それから新しい技術の導入、それによる作業工程の急激な変化、そういうことからきているんだと思うんですけれども、それで、先に新しい事件のほうの新日鉄八幡製鉄所のタール蒸気による職業性肺ガンといわれている問題ですね、これは、報道によりますと、新日鉄八幡製鉄所のコークス工場定年退職者二人が肺ガンで死亡した。

田中寿美子

1971-03-26 第65回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第4号

私の住んでおるところも、日本鋼管福山工場あたりでも、これは二十一人、昨年の暮れごろ、ほとんど下請ばかり死んでおると、そういうような、しかも新日鉄は合併してからどうですか、非常に災害がふえた、特に下請災害が非常に多いということを新聞等で見まして、私は心配しておるわけでございますけれども、それで実際に、たとえば川鉄の水島製鉄所とか、日本鋼管福山とか、あるいは新日鉄八幡製鉄所とか、そういうところの親企業

塩出啓典

  • 1