2014-11-12 第187回国会 参議院 地方創生に関する特別委員会 第2号
一番近い区立の小学校、祖師谷小学校、そして千歳中学と普通に行って、新宿高校へ行って、大学は、ちょうど中目黒に引っ越したものですから、一番近い東大に行ったということでありまして、それも一番近いということで四年間、教養学科というところなものですから駒場で、一番近いということで、四年間、本郷に行かずに駒場に行きました。
一番近い区立の小学校、祖師谷小学校、そして千歳中学と普通に行って、新宿高校へ行って、大学は、ちょうど中目黒に引っ越したものですから、一番近い東大に行ったということでありまして、それも一番近いということで四年間、教養学科というところなものですから駒場で、一番近いということで、四年間、本郷に行かずに駒場に行きました。
○上田耕一郎君 じゃ、文部省も新宿高校や大崎高校の例の場合、ひとつ実情をいまおっしゃったように、具体的に教育が守られるようにしてほしいと思うんです。 私は、もう一つ今度は中学の場合、やっぱり補助二十六号線で目黒六中にも行って調べてきたんですが、これも戦後つくられたものです。新制中学で昭和二十二年にできたんです。
○説明員(福岡純一郎君) 文部省といたしましては、従来から良好な学校環境を確保できるよう指導してまいったところでございますが、個々の事態につきましては、これは東京都の都市計画と、それから新宿高校は特に都立でございますので、教育委員会と十分お打ち合わせの上対策を講ぜられて計画を立てられたというふうに考えておりますが、なお問題があるといたしまするならば、今後とも実情に応じまして指導してまいりたいというふうに
○柏村説明員 ただいまお尋ねの点、詳細にお答えするほどの調査は今できておりませんが、参加いたしました人員は大体四十名くらいではないか、帽子の記章その他から判断いたしまして、参加した高校生は、これはあるいは人のものを借りてきたかもしれませんので、その点ははっきりいたしませんが、そういうことで想像いたしますと、教育大の付属高校、都立大の付属高校を主力といたしまして、そのほかに早大の高等学院、新宿高校、日比谷高校
それで実際こういう学校にある施設は、たとえば私の新宿高校でありますと、私たちは新宿高校の生徒である、だから新宿高校のあらゆる施設は自分たちに開放されてしかるべきである、こういう考えを持っていくのでございます。ですから入った生徒たちは、全然ないのですが、実際入ってゆくと、この今のような学校の運営の方で相当障害がある。
と申上げますのは、最近スポーツが振興したのは非常によろしいのですが、近くは中央大学でバツトを振つて死んだのがあるし、新宿高校でも槍投で死んだのがある。