運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
47件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1997-03-06 第140回国会 衆議院 税制問題等に関する特別委員会 第2号

新保説明員 景気現状に対する御質問でありますので、御説明いたします。  最近の経済動向を見ますと、まず、内需は、緩やかながら堅調に推移しているというふうに評価できると思います。設備投資は、資本ストック調整が終わりましたし、企業収益は改善してきておりますので、回復傾向にあります。

新保生二

1997-03-06 第140回国会 衆議院 税制問題等に関する特別委員会 第2号

新保説明員 それでは、雇用現状それから見通しについてお話をしたいと思います。  御指摘のように、完全失業率がまだ高くて、その意味では非常に厳しい状況は続いておりますが、ほかの雇用関係の指標を見ますと、かなり堅調に改善してきているというのが大きな動きであります。まず、雇用者数の伸びが非常に堅調でありますし、それから、有効求人倍率も去年以降一貫して改善してきておるという動きが見られます。

新保生二

1997-03-06 第140回国会 衆議院 税制問題等に関する特別委員会 第2号

新保説明員 公共投資減税乗数効果についてお尋ねですので、お答えしたいと思います。  公共投資は、それ自身が需要となるという効果がありますし、それから乗数効果を通じてその他の需要を拡大させていくということで、経済プラス効果を及ぼすものであります。他方、所得減税も、個人の可処分所得をふやして消費を刺激するというプラス効果が期待できます。

新保生二

1994-05-26 第129回国会 衆議院 決算委員会第一分科会 第1号

新保説明員 大蔵省法人企業統計というものを集めておりますが、その年次別調査で、これは金融とか保険を除いておりますけれども、この調査結果によりますと、資本金十億円以上の大企業は四千二百社あります。これの内部留保残高は、平成四年度で百七十三兆二千二百七十億円というふうになっております。  

新保生二

1992-11-26 第125回国会 衆議院 建設委員会 第1号

新保説明員 お答えいたします。  地価が下落し、土地利用価値に応じた適正な地価水準が形成されるということでかなりのプラス効果が期待できるというのは事実であります。例えば一つは、公共用地取得を通じて公共事業が円滑に施行されるようになるということ。それから、国民の根強い需要があります住宅建設が促進されるという効果があります。

新保生二

1992-11-26 第125回国会 衆議院 建設委員会 第1号

新保説明員 先生指摘のように、地価下落により住宅取得費用は安くなりますし、そのために住宅投資が活発化するという効果があります。住宅投資が活発化すれば、これに伴う耐久消費財等消費が活発化するという効果も期待できます。また、住宅費用が低減化すれば、当然個人の可処分所得が増大するわけですから、これが消費を拡大させるという効果も期待できるところであります。  

新保生二

1992-11-26 第125回国会 衆議院 建設委員会 第1号

新保説明員 先生指摘のように、地価を下げて住宅取得を容易にするということは経済計画にも掲げている大きな目標でありますし、かつ景気対策の面でも、公共事業を促進して内需拡大を確実にするというのが非常に大きな目標になっております。去る八月末に決定した総合経済対策におきましてもそのことが大きな柱になっておりまして、着実に公共事業を促進していくということが中心的な政策になっております。

新保生二

1992-03-05 第123回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第3号

新保説明員 バブル経済清算バブル清算ということは、株式市場土地価格と両面に特に大きな問題があると思うのですが、株式については、御承知のように、ひところに比べれば相当大幅に下がってきておりまして、もう完全にバブル清算は済んだという面に見てもほぼ差し支えないだろうというふうに見ております。  

新保生二

1989-05-23 第114回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

新保説明員 お答えいたします。  御案内のように去年の五月に経済運営五カ年計画というものを出しておりまして、この中では、昭和六十三年度から平成四年度の五カ年の成長率を三カ四分の三%程度というふうに出しております。  その中身を見ますと、内需の方は過去よりも内需主導型への移行ということでやや高目成長を見込んでおりまして、寄与度で見ますと四カ四分の一%程度ということであります。

新保生二

1984-07-11 第101回国会 衆議院 建設委員会 第9号

新保説明員 午前の理事会におきまして、私のために座ったまま答弁できるというふうにさせていただきまして、まことにありがとうございます。まずそれを御礼申し上げます。  私は、このプロジェクトにつきましては、一つは長期的な視点から見るべき問題であるというふうに考えております。長期的に採算なり何なりを考える。

新保實生

1982-03-08 第96回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第4号

新保説明員 お尋ね苫小牧東部開発株式会社に対しましては、公庫出資をさしていただいておりますし、融資金額も相当の額に上っておりますので、私どももあの事業がうまく進むようにこいねがっておるものでございますが、約十年たちまして金利負担も相当大きなものになりつつあるということは十分承知しております。  

新保實生

1981-03-20 第94回国会 衆議院 商工委員会 第6号

新保説明員 ども公庫ができました三十一年に国会の附帯決議がございまして、公庫は、資本金の規模にかかわることなく、開発に役立つ中小企業に対しても貸し出しをよくやるようにという決議がございまして、その趣旨に従って初めからやっておるわけでございますが、大ざっぱに申しまして、対象の件数では約六割五分、会社数でございます。それから金額では約四割五分が中小企業でございます。

新保實生

1981-03-20 第94回国会 衆議院 商工委員会 第6号

新保説明員 北海道東北開発公庫融資対象業種というものは、法律である程度列挙されておりますけれども、さらにそのときどきの情勢に従いまして、総理府の告示をもちまして追加をされることになっております。  ただいま先生指摘ショッピングセンターは、昭和四十七年でございますが、商業流通施設整備事業として告示されたものでございまして、自来それに従って融資を実行いたしております。

新保實生

1969-11-10 第61回国会 衆議院 農林水産委員会 第55号

新保説明員 ただいまも申し上げましたように、災害の計数的な把握というのはまだできておらないわけでございますし、また、私どものほうの出先の機関を通じてそれを調査するということもできないわけでございますので、それはそれとして、従来のルートで、北海道なりあるいは農林省の被害状況を待つ以外にないわけでございます。

新保實生

1969-04-17 第61回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第9号

新保説明員 料率算定の作業とそれから限度額引き上げの問題、それの影響というのも同時に並行してやらなければならないと思いますし、それから手続といたしましては、御承知のように法律に基づきまして料率の問題は審議会の議を経てきめる、こういうことになっておりますので、そういうもの一切を含めまして夏までの間にやりたい、こういう考えでございます。

新保實生

1969-03-18 第61回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

新保説明員 生命保険にもいろいろ種類がございますが、一番一般的なのは普通養老保険と申しまして、二十年なりあるいは三十年なり継続して保険料をいただきまして、そうして二十年先あるいは三十年先の満期時においてそれをお払いする。その途中において死亡等事故があった場合にはその段階でお払いする、こういうことでございます。

新保實生

1969-03-18 第61回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

新保説明員 確かに先生指摘のような見方も成り立ち得ると思うのでございます。しかし、生命保険というものには貯蓄という機能ともう一つ死亡に対する補償という重要な機能があるわけでございまして、加入をした段階から、まあこれは人間のことでございますから、どういう不時の事故があるかわからない。そういう補償安心感というものが確保できる、そういうメリットがある。

新保實生

1969-02-28 第61回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

新保説明員 これは数年前、当大蔵委員会でも御注意、御指摘がございました。大蔵省といたしましては、その後、保険審議会にこの問題をどういうふうに解決したらよろしいかということで諮問をいたしまして、その答申をいただきました。それがただいま先生がおっしゃった総代選考委員会というものをつくりまして、そして総代を選考し、それを新聞公告をする。

新保實生

1969-02-28 第61回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

新保説明員 一番新しい四十二年度の実績を申し上げます。  四十二年度の年度初めにおける保有契約高は二十六兆一千九百六十一億でございます。これに対しまして四十二年度中の新契約でございますが、これが十兆三千二百四十七億でございます。合計いたしまして、四十二年度末における保有契約高は三十六兆五千二百八億、こういう数字になっております。  

新保實生

1969-02-28 第61回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

新保説明員 四十一年度から申し上げますと、新規に四十一年度に登録されましたのが三十五万人、業務を廃止しましたのが三十三万人、四十二年度は新規に登録されましたのが三十八万五千人、業務廃止が三十三万八千人、これはその年に登録された人がその年にやめるという数字でございませんで、累積された登録外務員の中でやめた者が三十三万人、あるいは業務廃止をした者が三十三万八千人、こういう数字でございます。

新保實生

1969-02-27 第61回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第4号

新保説明員 保険料の算出の基礎でございますけれども、これは数年置きに改定をいたしております。その改定をいたす時点においては、どういうことを考慮に入れてやっているかということでございますが、保険料は、御承知のように、危険率に見合う危険保険料、それから事業費をまかなう付加保険料と申しておりますが、二つの要素から構成されておるわけでございます。

新保實生

1969-02-27 第61回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第4号

新保説明員 これは貸し付け先によって差があると思うのでございますが、これは一般の銀行等で貸しております。これは貸し付けの期間にもよります。銀行協会で一応その自主的な申し合わせの金利がございますが、それに従ってやっておるわけでございます。大体八分から九分のあたり、これは必ずしも一律ではございません。ばらついておるわけでございますが、そういう状況でございます。

新保實生

1968-11-11 第59回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

新保説明員 池坊満月城保険契約状況でございますが、建物に関しましては四口、四件ほどありまして、それの保険金額の合計は二億五千八百万円でございます。契約先保険会社同和火災、安田火災、興亜火災、こういうふうになっております。それから従業員家財につきまして、普通家財保険がかかっております。これが二百万円でございます。日動火災契約先になっております。  

新保實生