運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
244件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-12-01 第203回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

武田良介君 なぜ確認させていただいたかといいますと、その南木曽町、それからJR東海、それから鉄運機構及び長野県の間で、昨年の八月二十一日に中央新幹線建設に伴う工事に関わる確認事項という文書が交わされておりまして、実はこの第一条に、「JR東海は、必要な発生土置き場(仮置き場含む)を確保した後にトンネル斜坑含む)掘削を行う。」というふうにあるんですね。

武田良介

2016-10-26 第192回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

一方、リニア中央新幹線の例えば長大トンネル火災が発生したような場合の対策につきましては、これまでの技術評価委員会でありますとか交通政策審議会におきます議論の中で、火災時には原則として次の停車場またはトンネルの外まで走行して停止すること、万一トンネル内で停止した場合、乗客は、山岳トンネルの場合は、乗務員誘導等により、風上に避難した後、最寄りの非常口横坑斜坑を通って地上に避難すること、都心部の大深度地下

奥田哲也

2014-10-15 第187回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

加えて、非常口から本線に到達するまでの斜坑の延長が長くなって、工期及び掘削土量が増加するなどの影響が生じると考えられることから、トンネルで通過する縦断線形の採用は回避したと記載をしております。  現在、工事実施計画の審査の一環として、これらの事項について確認をしているところでございます。

藤田耕三

2000-05-10 第147回国会 衆議院 商工委員会 第17号

その上で、廃棄体地上施設から地下施設までの搬送につきましては、エレベーター搬送による立て坑方式と、あるいは搬送車両を利用する斜坑方式が考えられるであろうこと、また、地下数百メートル以深への搬送となることから、落下事故などの防止対策や機器の保守点検性について留意する必要があることが示されてございます。  

興直孝

1997-06-12 第140回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第5号

釧路鉱業所におきましては、世界最長斜坑が最新の機材を敷設し、順調に作動し、池島鉱業所におきましては、世界で最も速い、最高速度時速四十五ないし五十キロメートルの人車が走っておりますことは、最近の技術の展開を示すものとして紹介しておきたいと存じます。  最後に、これまで余り言及されることがございませんでした、特に保安についての管理、教育について申し上げたいと思います。  

内野健一

1995-04-26 第132回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

そして、ちょうどこの四月の二十六日、その稼働している、そして、存続という言葉が適切かどうかは別といたしまして、高能率あるいは低コストの生産体制を目指して、太平洋炭酸さんが第二斜坑人車設備の起工式をきょうの朝とり行ったわけであります。  つまり、一方で閉山がある。大変悲しい出来事であります。

北村直人

1995-04-26 第132回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

今、大臣からお話が若干ありましたけれども、将来に向かってのこの六千七百メーター斜坑が、ある意味ではポスト九次への道というものを開け得ないものだろうか。つまり、ポスト八次で終わらせてしまっていいものだろうか、そんなような気持ちを実は私自身持っておるわけであります。  エネ庁側として、今すぐポスト九次の話などというのは不可能な話でありますけれども、基本的な考え方をお聞かせいただきたいと思います。

北村直人

1995-04-26 第132回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

しかし、一方でこうした空知炭鉱閉山という事態に遭遇をしながら、なおかつ新たな斜坑が開かれる、そうしたものが残されておりますことは、国として将来に向けての一つの救いだという気持ちを今何いながら持っておりました。  むしろ、今後いかにすればより効率的なエネルギー源としての石炭が活用できるのか。

橋本龍太郎

1993-02-23 第126回国会 衆議院 労働委員会 第3号

これはずっと斜坑をつくって切り羽までいって、いろいろ複雑な構造になっていますが、石炭を掘る現場まで、現実の石炭坑道があるのですね。その中で炭鉱事故防止のための実験をするわけですよ。私は、先週の日曜日にそこに行ってまいりました。これが目的で行ったわけではないのですが、職員の皆さんと議論をしていまして、たまたま江東区の事故が話題になったのですね。

岩田順介

1992-03-11 第123回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

しかし、ここは昭和十七年、一九四二年、ちょうどあの戦争が始まって翌年、言うなれば食管制度ができた年ですけれども、昭和十七年の二月に斜坑坑口から千メートルぐらい海の方へ出たところの坑内が水没いたしまして、海底で働いておった百八十三人の従業員というか坑夫が一挙に死んだという事故があったわけです。  実は、その百八十三人のうちの百三十三人が朝鮮の人たちだったわけです。

小川信

1991-03-07 第120回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第6号

今思い起こしてみますと、炭鉱傷跡石炭傷跡が本当に深く残っているのは当然だなと思う次第でありますが、昭和三十年から三十五、六年にかけての記憶でございますけれども、夜寝ておりましたら、筑豊、私どものところは意外に斜坑の多い炭鉱でございまして、石炭のトロッコがずっと斜坑をおりていきますね。あれは振動が伝わるのですよ。寝ていると、寝れぬくらい伝わるのですよ。

岩田順介

1990-06-20 第118回国会 衆議院 建設委員会 第11号

土肥委員 建設省の方も御存じないような事業が、実は佐賀県あるいは長崎県で非常に活発に、地質調査を初めボーリング、それから試掘用斜坑用トンネル等も掘られております。これを日本建設関係の役所であります建設省が全く知らないということになりますと、どういうことになるのかなというふうに私は思うわけです。  

土肥隆一

1990-04-19 第118回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号

土肥委員 承知していらっしゃらないということは、そうすると、例えば佐賀県の唐津に既に現地事務所ができていて、調査斜坑掘削中である、そして第二期工事に入っているとまで書いてあるわけです。そして、私のところにあります資料にはその事務所の写真まで出ているわけであります。佐賀県の唐津市に事務所が置かれて、一九八三年二月五日には事務所が新築されたというふうに書いてあります。

土肥隆一

1988-12-16 第113回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第2号

その原因というものは、御承知のように美祢斜坑が海抜約百十メートルの丘陵地に位置しているためで、すなわち、この百十メートル以上の地域では、川やため池等を利用して真夏の渇水期における水不足であるとか山林火災等対策としてきているわけですが、この美祢斜坑というものが原因で脱水をしていく。したがって、そのため池の水が全部干上がっていく。今までたくさんあったため池というものがほとんどその影を潜めてしまった。

吉井光照

1985-11-20 第103回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査特別委員会 第3号

トンネル地質調査が開始されたのは昭和二十一年でありますが、二十九年の洞爺丸事故により、天候に左右されない安全な鉄道輸送必要性が痛感され、三十九年には斜坑掘削に、四十六年に本工事に着手しております。そして五十八年に先進導坑が、本年三月に本坑が貫通し、六十二年度に世紀の国家的プロジェクトが完成の予定となっております。  トンネルは、新幹線の運行もできるように設計されております。

植木光教

1985-06-19 第102回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第7号

翻って、地下千メートルあるいは地表から到達するのには斜坑によっても数千メートル、そういった地表深い地底に密集して働いている人々に降りかかる災害は、多分大量死以外にはないのではないかと思います。しかも残念なことには、災害はないとは言い切れませんし、きっと何回も繰り返していくだろうと私は思っております。  それでは一体どうしたらよろしいのでしょうか。

磯部俊郎

1985-06-19 第102回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第7号

また、非常に経営状態のよいという太平洋炭鉱ですら、斜坑の長さを全部坑底まで持っていけば六千メートルの長さになるはずであります。その他日本の諸炭鉱を考えてみましても、数千メートルあるいは深さ千メートル程度の場所で採掘、仕事をしているということはもう通常の状況でございます。そういった状況のところというのは、今有吉会長が申されましたように、当然自然条件は悪うございます。

磯部俊郎

1985-06-05 第102回国会 参議院 エネルギー対策特別委員会 第9号

説明員高木俊毅君) 私ども一応現在のところ会社側からの説明でその状況を今掌握しようとしているわけでございますが、会社側説明によりますと、いわゆる先生今御指摘の鉄の扉を閉鎖したということで通気制御を行ったわけでございますが、当炭鉱でございますけれども、この排気でいわゆる排気を吸い出しているというのが通気のとり方でございまして、排気坑道を申し上げますと、例えば排気立て塊あるいは南側の第二斜坑坑口

高木俊毅

1985-06-05 第102回国会 参議院 エネルギー対策特別委員会 第9号

政府委員平河喜美男君) 先生の御質問は、主として通気関係じゃなかろうかと思いますけれども、一卸区域は第一斜坑及び第二斜坑から主要な入気を行い、排気立坑から排気を行っております。これに対しまして上部区域及び三卸区域幌南第一斜坑より主要な入気をとっておりまして、幌南第二斜坑より排気を行っている。

平河喜美男