運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
234件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010515

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-15 第204回国会 衆議院 総務委員会 第15号

一つ目なんですけれども住民税について独自の基準を設けて減免をする事務、また、母子保健法に基づく妊娠届出書に独自の質問、アンケートの項目を設けて記載を求める、そういう事務、また、国民健康保険料国民健康保険税介護保険料利用料について独自に基準を設けて免除をする事務、そして、災害の被災者皆様方料金負担減免をする事務、年間の納期区分を独自に設ける事務、こういうことはこれまでどおりできますねということを

本村伸子

2021-03-24 第204回国会 参議院 予算委員会 第15号

その後、市場価格高騰影響新型コロナウイルス感染症影響が続く状況に鑑みて、一月二十九日に、市場価格と連動した電気料金メニューを提供する小売電気事業者に対して、需要家の支払に関する柔軟な対応要請や、要請に応じて需要家料金負担が激変しない対応を行う新電力に対して、精算金に関して五回での分割払を可能とする措置をいたしました。  

梶山弘志

2021-03-22 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第1号

需要家料金負担、激変しないように対応する、新電力に対する精算金分割払を可能とする措置であったり、また、官民の金融機関に対して今回の市場価格高騰に伴って影響のあった新電力への柔軟な対応要請ということで、様々サポートをしてきていまして、一部の新電力からは有り難いといった、そういった声も出ているところでありますけれども、今般の市場価格高騰を受けまして、資源エネルギー庁に新電力専用相談窓口を設置をしておりますので

佐藤啓

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

しかしながら、特急料金につきましては、基本的には、日常生活に必要な範囲を超える長距離などの移動に対する速達性、それから快適性向上等付加的サービス、この対価でございますので、その料金につきまして、身体障害者方々割引導入することにつきましては、他の旅客の方々との料金負担のバランス、こういったことを欠くことになりますので、特段の割引は現在のところ行っていない、以上でございます。

木村典央

2020-11-24 第203回国会 参議院 総務委員会 第3号

大手事業者は、相当のコストを掛け、全国をカバーする最新のネットワークと店舗網を維持し、充実したサービスサポートを提供してきており、まず必要なのは、消費者ニーズに応じた事業者プランを適切、適正な料金負担で享受できるよう、しっかりとした統計等データに基づいて継続的にモニタリングを行うことではないかと思いますが、いかがでしょうか。

吉川沙織

2019-04-18 第198回国会 衆議院 総務委員会 第14号

通信料金端末代金を完全分離するだけでは、携帯電話料金の値下げ、料金負担軽減につながるという保証はないわけでございます。実質的な料金引下げの効果が期待できる方法として、例えばプライスキャップ規制上限価格規制という、導入一つの考えではないかというふうに思います。  携帯電話は、契約数が一億七千万を超え、広く国民住民の皆さんが利用する日常生活に不可欠なライフラインということになっております。

本村伸子

2019-03-18 第198回国会 参議院 予算委員会 第11号

また、廃プラスチック処理を円滑に進めるため、処理業者が適正な処理費用を回収できるよう排出事業者との間できっちりとした料金負担状況ができなければいけないと、こういうことであります。様々、私どものところに、今の状態でいいという方々と、もう非常に厳しい状況にあると、特に処理業者の方からですね。

原田義昭

2018-03-29 第196回国会 参議院 総務委員会 第5号

その答申では、常時同時配信のみの利用者に求める費用負担について、現行の放送受信料と同様の負担を求めることに一定合理性があるとしながらも、そうした受信料型の負担金はすぐには導入できないだろうから、当面の暫定措置として、利用サービス対価としての料金負担を求める有料対価型も検討すべきと、このように記されているわけであります。  

古賀友一郎

2017-05-08 第193回国会 参議院 決算委員会 第7号

また、大手携帯電話事業者の半額以下の料金で利用できるMVNOも急速に拡大をしていますので、利用者料金負担軽減というものについて一定進展はあったと思います。ただ、フィーチャーフォンからスマートフォンに乗り換えられる方も増えていますので、その分通信料金が高く出ているという一面もあるかと思います。  

高市早苗

2017-04-25 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

利用者の立場からすると、廃炉等積立金のために新たな料金負担が生じる可能性があるのか、仮に料金が上がらないとしても、その代わりに、例えばメンテナンスなどのサービスが低下するおそれはないのかなど、廃炉等積立金制度影響がどうしても心配になってしまいます。廃炉等積立金を積み立てることで、実際に利用者に与える負担が大きくなるおそれがあるのでしょうか、この点についての見通しをお聞かせください。

伊藤孝江

2017-04-11 第193回国会 衆議院 総務委員会 第13号

高市国務大臣 総務省では、料金低廉化に向けまして、一昨年の十二月に「スマートフォン料金負担軽減及び端末販売適正化に関する取組方針」を策定しました。  その取り組み方針に沿って、大手携帯電話事業者各社に対して、利用者の多様なニーズ対応した料金プラン導入要請させていただき、昨年の四月から端末購入補助適正化のためのガイドラインを運用してまいりました。  

高市早苗

2017-03-22 第193回国会 参議院 総務委員会 第5号

以前よりも料金負担軽減されるようになっております。ただし、なお一層の低廉化が必要と認識してございます。  総務省といたしましては、引き続き、MVNOを含めた競争を更に加速させ、通信サービス端末をより自由に選択できる環境を整備し、更なる料金低廉化を促していきたいと考えております。  以上でございます。

富永昌彦

2017-03-07 第193回国会 参議院 総務委員会 第2号

スマートフォンは今や国民生活インフラであり、通信料金負担軽減は重要な課題です。  このため、SIMロック解除期間短縮接続料低廉化などにより、競争を更に加速させ、利用者皆様に一層分かりやすく納得感のある料金サービス実現します。  我が国の基幹的な通信インフラである固定電話網についても、公正な競争環境利用者利便を確保しつつ、IP網への円滑な移行実現に向けて取り組みます。  

高市早苗

2017-02-14 第193回国会 衆議院 総務委員会 第2号

スマートフォンは今や国民生活インフラであり、通信料金負担軽減は重要な課題です。  このため、SIMロック解除期間短縮接続料低廉化などにより、競争をさらに加速させ、利用者皆様に一層わかりやすく納得感のある料金サービス実現します。  我が国の基幹的な通信インフラである固定電話網についても、公正な競争環境利用者利便を確保しつつ、IP網への円滑な移行実現に向けて取り組みます。  

高市早苗

2016-10-25 第192回国会 参議院 総務委員会 第3号

それから、続きまして、総務省は、昨年来の安倍総理から携帯料金等家計負担軽減について検討の指示がなされたことを受けまして、スマートフォン料金負担軽減端末販売適正化に取り組んでいることは評価しております。しかしながら、依然として端末価格の行き過ぎた値引きとか実質的な端末ゼロ円での販売が行われており、これに対し総務省行政処分を行うなど厳しく対応されていると承知をしております。  

宮崎勝

2016-05-24 第190回国会 衆議院 総務委員会 第17号

ここに携帯電話事業者各社にお出ましいただきまして、スマートフォン料金負担軽減など、取り組み状況をヒアリングさせていただきます。  そして、構成員皆様から今後に向けた御意見もいただきますので、昨年十二月に要請させていただきました事項がどのように進展しているか、ここのところはしっかりと把握させていただき、また構成員から御意見をいただき、フォローアップもしたいと考えています。  

高市早苗

share