運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1994-06-22 第129回国会 参議院 建設委員会 第8号

しかし、私どもとしては、先ほども申し上げましたように、料金改定率につきましてはできるだけ、できる範囲で、できる限り抑えていくことが必要だろうというふうに考えておりますし、また事業化計画等に与える影響につきましても、やはりできるだけ最小限にとどめたいということで考えているところでございまして、そういう視点で、もう一度公団の方にもいろんな経営合理化等努力をやっていただきたいというふうに考えておりますし

藤川寛之

1994-06-07 第129回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

現行の制度のもとでの公団の試算によれば、この償還に要する料金改定率は四四%となる。」というふうになっております。つまり、今のようなコストがかかって、それに見合う利益率を上げれば、値上げは、つまり国民に負担してもらう料金は四四%上げなければならないということを言っているわけですね。  

伊東秀子

1980-11-21 第93回国会 参議院 逓信委員会、物価等対策特別委員会連合審査会 第1号

それで、その算出はどういうふうにして出したかと申し上げますと、昭和五十四年の総理府統計局家計調査による一世帯当たり郵便料支出が約三千百九十円ということでございまして、小遣い、つき合い費から郵便料として支出されると見込まれるもの約七百六十円を合わせた約三千九百五十円、これに今回の料金改定率二九・四%、これを掛けまして、そうしまして十二カ月で除すということになりますと、一世帯一カ月当たり約百円の負担増

魚津茂晴

1980-10-16 第93回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

沖繩電力供給規程の中にあります農事用電力の問題でございますが、基本的には、先生御承知のとおり、電気料金というのは原価主義と公平の原則ということで設定をいたしておりますので、ある特定の需要家のために政策的な配慮をするというようなことは原則としてできないわけでございますが、一般に私ども沖繩電力料金改定率経営努力の極限まで求めるという形で切り下げるということで、全体の需用家に与える影響を最も小さくしたと

堀田俊彦

1980-02-28 第91回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第6号

今回の申請におきましては、本来三年と定められている原価計算期間を特に一年といたしましたが、これも一つには、料金改定率を少しでも低く抑えたいとの考えからとったものでございます。  物価問題とエネルギー問題のジレンマに悩みながら、あえて電気事業の責務の重大さを考え今回の料金改定申請いたしました点について、何とぞ格別の御理解を賜りますよう、重ねてお願い申し上げる次第でございます。

平岩外四

1974-05-24 第72回国会 衆議院 大蔵委員会 第34号

電灯料金もしくは電力料金としてはね返っていくという形にはならないわけでございますので、何がしかの意味において電力料金を押し上げるということで働くことは御指摘のとおりでございますが、それが低所得者影響が及ばないように、また可能な限り小さくなりますようにいたしますのは電気料金のきめ方にあるわけでございまして、今回の電気料金の決定にあたりましても、ナショナルミニマムとして少ない量の電気消費世帯についての料金改定率

高木文雄

1953-06-25 第16回国会 衆議院 電気通信委員会 第5号

なお前国会に提出いたしました不成立予算と比較いたしまして、料金改定率増加に伴う収支の増加約五十三億円以外の点については、ほとんど変更を加えておりません。  次に建設勘定について御説明申し上げます。建設勘定収入支出はともに総額四百六十一億円となつておりまして、前年度と比較いたしますと百一億円の増加であります。

梶井剛

  • 1