運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
112件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2001-06-19 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第18号

それでは、損害保険保険料率の決め方といいますか、特に付加保険料部分について少しお伺いをいたしたいと思うんですが、現在、料率算定会で自賠責保険料、それから任意保険も標準的な保険料率算定しておられる、こう聞いておりますが、どうも任意保険自賠責と比べますと、いわゆる付加保険料部分といいますか、事業費率がほぼ同じような比率、多少任意保険の方が事業費率比率が高いかなというような感じで、自賠責については

中島啓雄

1998-05-15 第142回国会 衆議院 外務委員会 第12号

例えば、損害保険の分野ですが、日本には料率算定会制度が機能し、安定した保険制度を維持してきたことは御存じのとおりです。その料率算定会制度をこの議定書は適用しないことにしました。この制度そのものが意義を失ったと考えているのかどうか、また、料率自由化すれば、保険引き受け拒否保険料の高騰なども懸念されるが、アメリカなどではどうなっているのか、調査はしてみたのか、説明をお願いいたします。

古堅実吉

1996-06-05 第136回国会 衆議院 金融問題等に関する特別委員会 第9号

村井委員 これもちょっと事務的にお伺いしたいのですが、アメリカ側が主張していることの一つに、例えば傷害保険料率算定会というのがありますね。これにつきましてAIUが異議申し立てをした、この料率算定会が算定した結果につきまして異議申し立てというのは初めてのことだ、このように新聞に報道されておりますが、この間の事情につきまして、保険部長、ちょっと説明してくれますか。

村井仁

1996-05-07 第136回国会 参議院 大蔵委員会 第11号

○直嶋正行君 特に、この料率、今これは料率団体が、略称自算会ですが、料率算定を行っているわけなんですけれども、この料率団体がどういうデータに基づいて料率算定を行っているかということもやはり透明にしていかなきゃいけない。それだけ対象が広がってくるというふうに思うわけであります。今までは、これは損保会社における内部的なと申し上げていいような運用をされてきたと思うのであります。  

直嶋正行

1995-05-23 第132回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

政府委員山口公生君) さきの公共料金の引き上げ問題で火災保険対象になりまして、その際、認可制であったということから大変御心配をおかけしまして、いろいろな手続をとっていただいたわけでございますが、そのときのいろいろな国会での御議論等がございまして、この法律におきましては、法律がこの業法ではなくていわゆる料団法という料率算定団体に関する法律でございますが、その法律におきまして、今回その御示唆をいただきましたので

山口公生

1995-05-09 第132回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

山口(公)政府委員 今回、料率算定会制度についても改正をお願い申し上げておりますけれども、これは付加率アドバイザリー制度でございまして、営業保険料のうち経費部分等に相当する付加保険料率について弾力的に料率を設定できる、あるいは自由度を高めるというのがこの制度趣旨でございます。これによりまして、契約者保険会社と相対で弾力的な保険料率の交渉が行えるということになるわけでございます。  

山口公生

1993-12-14 第128回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

これを後年度に農家負担に回すというふうなことでは農家の経営の安定というふうなことでいろいろ支障が生ずるわけでございますので、これを料率算定上この料率には算定しない、はね返さない、著しい被害部分については料率に反映をしないというふうなことでございます。  このカット部分料率算定上どのように反映させるかということにつきましては、現在まだ検討中でございます。

眞鍋武紀

1993-03-25 第126回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

政府委員鏡味徳房君) 任意自動車保険につきましては、損害保険協会におきまして中立的な料率算定機関であります自動車保険料率算定会が毎年検証を行っておりまして、事故率等の推移に基づいて適正な料率の設定に努めているところでございます。  今お話がございましたように、自動車保険につきましては、収支の悪化に伴いまして平成三年七月に保険料率の引き上げが行われたところでございます。  

鏡味徳房

1986-12-10 第107回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第2号

のように、我々、強制保険である自賠特会を預かる身としましては、事故を減らす、それから支払いを適正化するということが自賠特会を健全化するために欠くことのできないものであるという考え方で、具体的にこの医療の診療報酬基準案関係につきましては、この問題は自賠特会だけの問題でございませんで、自動車保険をやっております大蔵省が中心にならざるを得ぬ面を持っておるわけでございますけれども、我々といたしましても、料率算定

熊代健

1985-05-28 第102回国会 参議院 農林水産委員会 第18号

政府委員後藤康夫君) 岩手県の和賀地方組合につきましては、今回新たに料率算定基礎に加わりました五十六年産以降の被害のうち、五十六年産、五十七年産の二年間が非常に高い被害率になっておりますので、この改定料率が、これはたまたま下田先生がお調べになりましたところが全国でもトップクラスのところをちょうどお調べになりまして、ここは確かにかなり大きな増加になっておるわけでございます。

後藤康夫

1985-04-24 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

確かに負担も増加するわけでございますが、例えば今度新しく料率算定基礎に入ってまいります五十六年から五十八年の北海道の一戸当たり年平均農家負担共済掛金というのは、平均しますと約九万円でございます。引受農家一戸当たり共済金支払い額は三十七万円。これを被害農家戸数で割りまして一戸当たりを出しますと、六十九万五千円ほど年平均共済金支払いがあるわけでございます。

後藤康夫

1985-04-24 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

後藤(康)政府委員 農作物共済通常基準共済掛金率算定の際の安全割り増しにつきましては、組合ごとに過去の被害率基礎といたしまして統計的理論に基づき算定をいたしておりまして、今までの料率算定におきましては、安全割り増しをいわゆる〇・四シグマをつけることによりまして、組合等における多額不足金の発生なり、あるいは組合が持っております準備財産共済の責任を全うするためには足りないということで共済金

後藤康夫

1985-04-23 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

後藤(康)政府委員 農作物共済料率につきましては、組合等ごとの過去二十年間の被害実績によりまして三年ごと計算をするというルールになっておりまして、最近年次に被害の多発いたしました地帯、特に五十六年から五十八年産の水稲についての被害が甚大で多額共済金が支払われました北海道それから東北の一部の県、特に青森、岩手、宮城でございますが、そういうところにおきましては被害実績料率算定基礎に今度新しく

後藤康夫

1984-07-31 第101回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第7号

○伊藤(英)委員 今おっしゃられたうちの料率算定会の役員の中で、ユーザーを代表する人の数は言われなかったというふうに思いますけれども、私は一人ではないか、こう思っておりますが、いずれにしても、今私が申し上げた意見を踏まえて考えてくれるというふうに理解をいたしますけれども、そういうことでよろしいですか。

伊藤英成

1984-04-18 第101回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第4号

いわゆるこの自賠責料率算定に当たっては、損保会社収支関係だけではなくて農協共済自賠責を扱っておるわけでありますから、農協共済内容も当然対象にして料率算定を図るべきだ、私はこういう提起をしたのでありますが、その分科会のときにおける大蔵省の答弁は、農協共済関係についても参考にしたい、こういうことにとどまっているのですが、もう一歩踏み込んで、参考ではなく具体的に料率算定基礎として扱うべきではないかと

永井孝信