運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
68件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-25 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

参考人藤井昌也君) 今、斎藤議員さんがおっしゃっていただいた人の確保という部分は、とても大きな課題に気付いて、私どもも認識をしています。  名古屋市の場合では、教育サポートセンターといういわゆる人材バンクみたいなところをつくってありまして、そこに様々教員免許を持った方が登録をする中で、そちらから派遣をするというようなことをやっています。  

藤井昌也

2021-03-17 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

次に、広葉樹化の取組についてお伺いさせていただきますが、先ほど斎藤議員質問、そして答弁にも一部ありましたが、確認も含めてお話を伺いたいと思います。  人工林樹種別の内訳を見ますと、やはり圧倒的に杉が多くて四百四十四万ヘクタール、全体の四四%を占めているということ。それから、次いでヒノキが多くて二百六十万ヘクタールで、全体の二五%を占めている。

稲津久

2020-05-20 第201回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第4号

先ほど斎藤議員がおっしゃっておられましたけれども、その新しい時代に対してグリーンニューディールは三つ柱があるだろうと。  一つは、再生可能エネルギーが大幅にコストダウンをし、そして、日本は資源がないといいますけれども、おてんとうさまはたくさんあります、太陽エネルギー

嘉田由紀子

2019-11-26 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

これは、実は本会議でうちの斎藤議員も同じような質問させていただきました。明確に答弁がなかったのですが、先ほど答弁いただいたように、この在校等時間で正規の勤務時間以外のものは時間外勤務勤務時間管理の対象になるというふうに再度確認をさせていただきたいと思いますが、よろしいですか。

勝部賢志

2019-11-22 第200回国会 参議院 本会議 第6号

国務大臣萩生田光一君) 斎藤議員にお答えします。  まず、桜を見る会についての私の答弁招待者の推薦についてお尋ねがありました。  御指摘の十三日の衆議院文部科学委員会において、私から、後援会常任幹事の中で、都道府県連の団体などの長で招待された方がいたので、その方たち現場でお会いしたのは事実ですと述べておりますが、たまたま会った、偶然会ったなどとは述べておりません。  

萩生田光一

2019-04-19 第198回国会 参議院 本会議 第13号

国務大臣柴山昌彦君) 斎藤議員からのお尋ねにお答えいたします。  最初に、消費増税が延期された場合についてのお尋ねがありました。  消費税率の引上げについては、政府としては、反動減等に対する十二分な対策を講じた上で、法律で定められたとおり、今年の十月に現行の八%から一〇%に引き上げる予定であります。

柴山昌彦

2019-04-03 第198回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

藤巻健史君 高田先生に続けて質問したいんですが、高田先生最後に結論付けておっしゃったこと、そして斎藤議員に対しての回答の部分、非常にアグリーなんですけど、要は、欧米では富裕層がどんどん豊かになって格差拡大だと、日本の場合には中間層が落ち込むことによって格差拡大だということで、これやっぱりジニ係数だけで見ると同じになっちゃうので、そうじゃなくて、やっぱりその事実というのは非常に私重要だと思って、やっぱり

藤巻健史

2018-12-06 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

今まさしく斎藤議員が御指摘になられたとおり、元々中教審においては、四月、五月が忙しい教師という仕事の魅力を高める勤務時間制度の在り方を議論する中で、かつて、御記憶だと思いますけれども、完全学校週五日制ですね、週五日制への移行期間内に行われていた夏休み中の休日のまとめ取りとか、そういうことなど、一定期間集中して休日を確保することが有効であるという発想で検討が行われてきたわけです。  

柴山昌彦

2018-03-23 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

斎藤議員は、斎藤議員はあそこ、ちゃんと自分で話聞きに行ったと言ってましたよ。それで聞いて、内容はすばらしかったと。  個人にとっていろいろ受取はあるかもしれないけれど、私は、文部科学省にわざわざそうやって問い合わせて、文書で出させるというのは、文部科学省、公権力を利用したという意図が感じられるんですけど、それについての感想はどうですか、局長

大島九州男

2017-05-15 第193回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

続きまして、今日も決算委員会行われておりますが、五月八日の参議院決算委員会で、我が会派の斎藤議員質問に対しまして松野文科大臣は、教員の働き方改革を進めるために中教審に諮問するというふうに答弁をされました。大臣のこの御決断には大変感謝を申し上げたいというふうに思うわけであります。  さて、四月二十八日に、文科省が一六年度に実施した教員勤務実態調査速報値が公表されました。

那谷屋正義

2017-04-03 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

菅国務大臣 これも参議院で、私、斎藤議員から決算委員会質問を受けまして、先ほど決算委員会を開く開かないと同じようなことなんですけれども、こういうことだったんです。  虚偽の証言だということを言われているので、これは極めて大きなこと、これは議院証言法に基づいて告発していくということになろうかと思いますけれども、これはできるんですかということを問われました。

菅義偉

2017-03-30 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

斎藤議員は、昨日はこれ十五年にせめて延長すべきじゃないかというお話されていましたけれども、私は撤廃するべきだと思います、大内参考人もそう言っていましたけれども。そうした様々な案も出ているわけですから、二年を待たずに一刻も早く対応策検討すべきかと思うんですけど、いかがでしょうか。

吉良よし子

2017-03-29 第193回国会 参議院 本会議 第11号

国務大臣松野博一君) 斎藤議員から十の質問がありました。  初めに、給付型奨学金支給額先行実施の規模についてお尋ねがありました。  給付型奨学金支給額については、学生生活費実態を踏まえ、国公私立といった進学先自宅自宅外といった通学形態の違い、また対象とならない世帯との公平性等を考慮の上、月額二万円から四万円と設定しております。

松野博一

2015-08-04 第189回国会 参議院 文教科学委員会 第18号

先ほどからも出ておりましたように、文部科学省の中に第三者機関を設けるということで、九月の中頃まででしょうか、中間報告を得たいとしておられて、今日メンバーも選定されたということですが、先ほど斎藤議員もおっしゃいましたように、そもそも文科省が当事者なのに、そこに第三者機関を設けるという感覚自体がどうも理解に苦しむんで、そこで、大臣は、自分の責任も含めて、ことも含めて議論してくださいとおっしゃいますが、選

柴田巧

2015-07-09 第189回国会 参議院 文教科学委員会 第17号

先ほどの民主党の斎藤議員質問で財源論ありました。そこで局長は、既に措置されたのが三百九十二億で、それから基金の取崩しで百二十五億、totoの収入で百九億という御答弁されましたが、これ建設費に充てられる丸々の額なんかじゃないでしょう。国立競技場の解体の費用JSC等の移転の費用などで八十八・一億円、これはもう支払われる見込みになっていますよ、この中から。

田村智子

2015-05-19 第189回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

それでは、次の問題に移りたいと思いますけれども、四月二十三日の本委員会の質疑で斎藤議員質問されましたけれども、大阪のあの学力テスト内申点に反映させるという問題であります。  大臣はそのときの答弁で、本調査趣旨を逸脱するおそれがある、調査の適切な実施学習指導への影響に関する懸念がある旨を大阪府教委に伝え、説明を求めたというふうに答弁をされております。  

神本美恵子

2014-06-04 第186回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第8号

さて、消費者生活相談実態ということ、これは斎藤議員の方も聞かれていたんですが、ちょっと関連で私の方もお聞きしたいと思っています。  これも資料の方を見ていただきたいんですが、消費生活相談員というのが数として出ておりまして、平成二十五年四月一日で三千三百七十一名、年間の相談件数は九十二万件ということであります。これ、一人当たりの相談件数というので割り算をしますと、二百七十四件。

山田太郎

2014-06-04 第186回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第8号

それから、中身なんですが、相談件数九十二万件のうち、あっせん解決あっせん不調を足しても八万件と、これは斎藤議員の方も少し指摘されていたと思います、大体全体で八%ぐらいだと。その他、九割以上は助言とか情報提供ということで、実際、あっせんとか問題の解決に踏み込まないで助言情報提供で済んでいるということだと思うんですね。  

山田太郎

share