2007-06-06 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第26号
先般は、文部科学省の元職員がどういう身分の者であったか、つまり、そのときの具体的な御質問は文部技官であったのかどうか、こういう御質問でございましたので、それにお答えしたものでございます。すなわち、そのとき申し上げました人事記録というのは、国家公務員法第十九条におきまして、採用から退職まで、人事に関して作成するものがございます。
先般は、文部科学省の元職員がどういう身分の者であったか、つまり、そのときの具体的な御質問は文部技官であったのかどうか、こういう御質問でございましたので、それにお答えしたものでございます。すなわち、そのとき申し上げました人事記録というのは、国家公務員法第十九条におきまして、採用から退職まで、人事に関して作成するものがございます。
○玉井政府参考人 かなり前の採用でございますので、記憶に頼っての答弁になりますのをお許しいただきたいわけですけれども、たしか文部技官であったというふうに担当者も記憶しております。
しかし、その後贋作だということがわかって、この指定に奔走された当時の文部技官はみずから職を辞して責任をとられた、そういう事件がございました。 この著書の方は、講談社の「日本の歴史」ナンバー1「縄文の生活誌」、これを執筆されて、そしてその中に大変誤った記述が多くなされていた。
というよりも、文部技官がみそをつけてきたと言った方がいいと思うのですけれども。 そこで、コレクターはすばらしいものを持っている、これを登録美術品にと。文化庁はこれ一つだけ認めて、あとは認めないということになるのですね。
これを読みましても、結局、文化庁は、文部技官が本物だ本物だというふうに言いましたけれども、いまだに結論が出ないでうやむやになっておる。権威だ権威だと思いましても、本当は権威でなかったりするということもございますし、この世界は業者と研究者と学芸員が結びついて、建設会社の談合以上に腐敗、堕落しておるということをまず、心しておいていただきたいということをお願い申し上げます。
○和田(貞)分科員 職員の配置の一覧表を見てみましたら、大阪大学の附属図書館の場合、例えば情報サービス課というのがあって、そこの資料運用掛といるのを見てみましたら、掛長が一人、文都事務官が一人、文部技官が一人、あと十人は全部定員外の職員なのです。定員外の職員がいなかったら、掛長と、事務職員と技術職員と二人だけ。仕事ができない、こういう実態です。ひどい実態でしょう。
そういう場合に、優秀な人材がよそへ流れていくのを防ぐために、当面の定員の枠で言うと大学の教授、助教授、講師、助手といった枠は満杯だというので、いわば実習のための助手みたいな形ですが、給料表で言えば教員五級職、文部技官という形でやっている。
○学校教育の充実に関する請願(第五二三号外二 四一件) ○国立大学病院の精神障害児治療教育、研究施設 等整備拡充に関する請願(第七二五号外三件) ○公立高校増設・私立学校学費引下げのための大 幅国庫補助に関する請願(第八一六号) ○オリンピック記念青少年総合センターの存続に 関する請願(第八六二号外二七件) ○学校災害に対する補償制度創設に関する請願 (第九一七号外一二六件) ○大学文部技官
山形県東村山郡中山町立豊田小学校雪害調査報告 一、被災建物の名称 豊田小学校屋内運動場 二、被災日時 昭和四十九年二月十二日午前十一時三十分頃 三、現地調査日 昭和四十九年三月五日 四、調査者 文部省管理局教育施設部指導課文部技官 片倉茂同助成課文部技官 野崎稔雄 五、被災校の概要 (一) 所在地 山形県東村山郡中山町大字土橋六百四十五番地 (二) 学校規模(被災時) 児童数三百七十二人
官房参事官) 上田 伯雄君 総理府技官 (科学技術庁研 究調整局総合研 究課長) 緒方 雅彦君 総理府技官 (科学技術庁国 立防災科学技術 センター所長) 寺田 一彦君 大蔵事務官 (主計官) 長岡 実君 文部技官
林野庁長官 田中 重五君 建 設 技 官 (河川局長) 古賀雷四郎君 委員外の出席者 総理府事務官 (内閣総理大臣 官房参事官) 金子 任利君 大蔵事務官 (主計官) 嶋崎 均君 大蔵事務官 (主計官) 長岡 実君 文部技官
志賀健次郎君 田澤 吉郎君 武市 恭信君 湊 徹郎君 森下 元晴君 井谷 正吉君 川俣 清音君 泊谷 裕夫君 中村 重光君 西宮 弘君 武藤 山治君 稲富 稜人君 委員外の出席者 総理府事務官 (内閣総理大臣 官房参事官) 北川 博正君 文部技官
そうすると、今度は国立学校の場合は文部技官、地方へ行くと地方技官と、こういう技官という名前を使って、特別な職務の性質というものを確保しておったわけなんです。一番初め、養護教諭のできます時分に、御承知のように、養護訓導と言っていたはずでございましたが、その時分には、いまのように国会で法律をきめるというのではなくて、教師の免状が御承知のように勅令として出ておったわけですね。
と同時に、ただいまも御指摘がございましたように、札幌分校ではこの内規以外に申し合わせをしておりまして、「分校主事候補者の選考を行なう者は、札幌分校に勤務する常勤の文部教官並びに常勤の文部事務官、文部技官、事務員、技術員、技能員、用務員、非常勤職員にして満二十歳以上の職員」というようなことで、非常に広い範囲のいわば選考権者というものを認めて第一次的な選挙をやっておったのでございます。
それを文部技官が、一番権威あると認められる人間が太鼓をたたいて、博物館を背景にこれは本物だ本物だと宣伝するんですよ。これは実に重大な問題です。指定品でないのだから、指定してないのだからと言われるが、しかし初代乾山のものが二百も三百も出て指定品が一つもないということは、本物なら指定せねばならぬだろうと思うのだ。だから新発見のこの品々は、あなたのところはどうしても逃げることのできない品物だと思います。
のもそれだし、あるいは芸術院賞の恩賜賞の田中親美氏も黒説であるし、芸術院会員の岩田藤七氏も黒説、芸術院会員の清水六兵衛氏も黒説、芸術院会員ではないが、人々が非常に認めている河村蜻山氏もはっきり黒説、例の加藤唐九郎氏も黒説、推理小説の松本清張氏は、最近の芸術新潮で、佐野手控えも初代乾山のものではない、それからむろんこの陶器も乾山のものではない——芸術新潮は展覧会の主催者であって、今まで文化財保護委員会の文部技官
○高津委員 それでは次の第七問ですが、図録を出版し頒布することは、国内へはもちろん、世界への発表であるから、もし反対する民間人側の意見が正しくて、文部技官たちの多い賛成説が誤っていた場合には、その誤れる鑑定の国家的恥辱というものは一そう大きいものとなることは、一民間人ではないのですから明白でありますから、科学的調査を大急ぎで実行して、その結果が判明する日まで——それはあまり日時は要しないわけでありますから
すなわち本物説の主張者の中には実に多くの文部技官が含まれておることであります。これに反してにせもの説の主張者はほとんどが在野の人であります。
○高津委員 われわれ文化財保護委の関係者及び東京、京都の博物館や文化財研究所に働く文部技官、その関係者は監修などの申し入れがあっも、それには手を出さないようにということをすでに申し伝えてありますというように私はお聞きしたのでありますが、そうでしょうか。
あそこには文化財保護委から月給を出しておる文部技官その他事務系統の人が百八十人もおります。それから文化財保護委員会にも人が多いので、こういう、この記事によれば第二の永仁のつぼというような事件が起きれば、それを監督するものは文教委員会だということから、文教委員会があるから、これは質問が出るだろうというのですぐ御用意あるのがいいように私には思える。
だから専門審議会の席上で意見をほんとうに吐く、権威ある発言をすると認められる人はその人で、その人がそういうようなことをどんどんやる人ということになれば、その人はどうも審議会の審議官だからそれには何とも言えないんだという、文部技官の辞令をもらって、そういう役職にあるその人の主導権で働いておるわけです。文化財の中の陶器、磁器に関してはことにそうなんです。
そうして文化財専門審議会が誤った指定を行なうに至ったのは、陶器の担当の小山富士夫文部技官の主張をその専門審議会が容認したからであります。そのことも私の言っていることには少しも間違いありません。このために、文化財保護委員会の指定ということも、文化財保護委員会も、権威を傷つけられたと私は認めます。河原委員長は私の見解に同意して下さるのか、同意できないのですか。
○高津委員 文部技官の小山富士夫氏は、去年五月六日の日付で、愛知県瀬戸市の瀬戸市史編さん委員で、古瀬戸の研究をやっている人に対して実に長文の手紙を出されているのです。プリントになっておりますから、私も手紙を読みましたが、三十円も切手を張ってある非常に長文のものです。その中に次のような一節があるのです。
三つも間違いがあったというそういう大きな事件でありますが、小山富士夫文部技官自身が文化財の権威を非常にそこなった、傷つけた、これは遺憾であるということを申しておるのでありますが、この間の審議会の結果を詳細に御報告を願いたい。新聞には発表されてあるが、扱っておるこの文教委員会にまず詳細に報告さるべきだと思うのです。その御報告をまず承ります。
○高津委員 小山という文部技官に対して、去年文化選奨の中の一人に加えて特別に推奨したという、これは陶磁の研究及び陶芸界に尽くしたる功績、こういうので、問題になっておるまっ最中にその人をあのように格上げするというか、特別に選奨をやったという、これは一体どういう意味ですか。
経師製本職、これは文部技官というふうなことになると思うのですけれども、古文書、古記録、古画等の古史料の復元、補修に当たっている。長年にわたり特殊な技能を研磨し、名人芸に達しているほか、古史料についての研究を積み、余人をもってかえることのできない人だ。
○齋藤(正)政府委員 文化財の補修修理等をなす専門的な職員は、文部技官として国家公務員がおるわけです。そのほか作業に伴う臨時的な職員もあると思いますが、ただ文化財の保護事業は、まだ相当長期にわたっていろいろお仕事がありますので、文化財の職員等が数年後にもうなくなっていいというようなものはないと存ずるのであります。