運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-04-18 第196回国会 衆議院 法務委員会 第9号

確かに、明治時代から変わっていない片仮名文語調法律というのはもう残り数少ないのかと承知しておりまして、まさに待ったなしの法改定だったというふうに理解をしております。  二問目に移らせていただきます。  今の御答弁にありました社会経済情勢の変化そして世界的な動きは、この百二十年間に少しずつ進行してきたものであると思います。

和田義明

2009-04-20 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

私どもといたしましては、先ほど大臣から御答弁申し上げましたように、小学校中学年で新たに、易しい文語調短歌俳句などの音読暗唱を位置づけているところでございまして、教科書の中にも、そういったものを歴史的仮名遣いを用いて表現しているものもございます。  したがいまして、今よりも歴史的仮名遣いの「ゐ」や「ゑ」に触れる機会、こういったものはふえてくるだろう、こんなふうに考えているところでございます。

金森越哉

2008-04-21 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

現行学習指導要領においても、古典学習においては、小学校では五年生、六年生において「易しい文語調の文章を音読し、文語の調子に親しむ」、こういうこともあるわけでございますし、中学校で「古典としての古文や漢文を理解する基礎を養い古典に親しむ態度を育てる」、こういうことを規定しておるわけでございます。これは新しい指導要領においても同じことでございます。  

渡海紀三朗

2005-09-29 第163回国会 参議院 本会議 第3号

文語調でございましたが、皆様はお分かりいただけましたでしょうか。この斎藤隆夫演説を行った時代から実に七十年もの時が流れております。しかしながら、この革新、つまり改革に浮かれた時代状況は今と全く変わらないと思われませんか。当時も、革新と世の中すべてが叫んではいても、いかにしてそれを実現するか全く明らかにされていない。そして、それは小泉総理の言う改革とも共通します。  

円より子

2004-06-10 第159回国会 参議院 法務委員会 第23号

文語調だよ。「但同一不動産ニ関シ」「同時ニ数個ノ申請アリタルトキハ同一受附番号記載スルコトヲ要ス」と。こういうふうにはっきりこれは法律に書いてあるんだよ。こっち、今度は十九条だ。「受付」を見ると、登記官は、前条の規定により申請情報登記所に提供されたときは、法務省令で定めるところにより、当該申請情報に係る登記申請受付をしなきゃならぬと、こうなっているな。これはみんな法務省法務省令だよ。

角田義一

1995-04-25 第132回国会 参議院 法務委員会 第8号

それから見て今回の、昭和二十二年の段階だというふうにおっしゃったんですけれども、評価といいますか、前の刑法をごらんになって、確かに文語調でとても格式があるといえばあるかもしれませんが、それと比べて今回が安易に流れているんじゃないかというふうにお感じになりますか、あるいは現代なりに格調高きものであるというふうに認められるか、その大まかな感じなんですけれども、それはいかがでしょうか。

北村哲男

1993-04-02 第126回国会 衆議院 法務委員会 第3号

それで、この条文枝番もかなり多いということで、条文数にすると二百幾つかあるということですけれども、今回も幾つかの改正があるわけですが、全体の法律の文体がああいう文語調であるということ、そちらよりも仮名文字ということ、片仮名でなく平仮名まじりのものにするという、そういった全体的な改正については法務省はどのようにお考えなのか、お願いいたします。

鈴木喜久子

1965-03-16 第48回国会 参議院 文教委員会 第7号

また、この用語等におきましても、かたかなで文語調で書いてある、こういうような形式的な点がございますが、それをしばらくおきまして、基本的な体制が、制定当時のままであるということを申し上げておりまする第一点といたしましては、保護期間でございますが、これが先ほど申し上げました最近におきまして暫定的に三十三年に延ばされておりますけれども、三十年という保護期間はずっと制定以来引き続いておるわけでございます。

安達健二

  • 1
share