運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2013-11-27 第185回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

下村国務大臣 無条件降伏のそもそもの定義でありますけれども、一般的に、降伏とは戦闘行為をやめ敵の権力下に入ることを意味し、その際に条件づけのない場合には無条件降伏と称されることがあると承知しておりますが、文脈等にもよるものでありまして、お尋ねの定義について一概にお答えするということは困難であるというふうに思います。

下村博文

2008-12-11 第170回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

国務大臣浜田靖一君) 用語としては、これはもう公文書においては使わなくなっているのは事実でありますし、自衛官、まあその自衛官も含めて、この個人個人用語の使い方ということに、使用するかについては、まあ文脈等のことにもよると思いますが、この件に関してはちょっと一概にお答えすることは困難であると私は思っております。

浜田靖一

1994-06-20 第129回国会 参議院 外務委員会 第3号

国務大臣柿澤弘治君) 今、椎名委員御指摘の総理の御発言街頭演説において行われたものでございますので、その文脈等必ずしも明確ではございませんが、政府といたしましては、北朝鮮が核兵器を保有しているかいないか、また保有する意図があるかないかについては、明確に確認できるだけの十分な情報を持っていないという立場でございます。  

柿澤弘治

1992-06-05 第123回国会 参議院 国際平和協力等に関する特別委員会 第18号

国連平和維持隊については、国連の中でも厳  密な定義は必ずしも存在しておらず、この言葉  が用いられる状況・文脈等により判断されるも  のであります。   この修正案で使われている平和維持隊の意味  は、丸腰で出かける停戦監視要員は別として、  広く部隊等が参加する国連平和維持活動の組織  を一般的に指しているものであります。   

峯山昭範

1982-08-06 第96回国会 衆議院 文教委員会 第19号

これはるる申し上げておりますように、問題になっておりますのは、個々表記の検討の際にこの表記の仕方が歴史的な記述といたしまして適当かどうかという文脈から判断をすることが検定のやり方でございまして、たとえば事実の記述文脈等に即し、その用語が適切かどうかということを判断すべきものでございます。  

鈴木勲

1981-04-17 第94回国会 衆議院 文教委員会 第10号

〔中村(喜)委員長代理退席委員長着席〕  ただ、その具体的な判断は、申請のあった個々教科ごとに全体の構成でございますとか、あるいは前後の文脈等をも勘案しながら行っているものでございますが、たとえば原文にありまして生徒に誤解を与えるおそれがあるとか、生徒理解に混乱を生ずるとかの学習上支障となる記載がありまして、それが訂正によって改善されると認められるときに、その当該の申請を承認しているものでございます

三角哲生

1977-11-22 第82回国会 参議院 内閣委員会 第5号

国務大臣三原朝雄君) お答えをいたしますが、この問題につきましては、私マンスフィールド大使に会って確かめたわけではございませんけれども、前後の文脈等からいたしまして、アメリカ議会等において一%論であるとか、そういうものがいろいろ出てまいっておる、そこで安保条約発足のときからの歴史的な回顧をする必要があろうというような点で、そういうようなアメリカ向けの放送をなさった際に特にそういうことが一つの記事

三原朝雄

1971-02-23 第65回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第4号

愛知国務大臣 それはなるほど人によってことばづかいも違いますからなんですが、いまの藤山氏の答弁の中にも、朝鮮云々の場合にもノーという場合もあり得るのであって、裏からいえばイエスという場合もあり得るので、これはことばづかいあるいはそのときのコンテキストと申しますか、全体の文脈等から理解をされなければいけないことであると思います。

愛知揆一

1969-03-20 第61回国会 参議院 内閣委員会 第7号

国務大臣愛知揆一君) 安保以上の問題というようなことは、これは質疑応答ですから、その質疑内容文脈等をたどり、それから答弁内容文脈をたどっていかないと、正確なことは出てまいりませんし、私も安保以上というのはどういうことを意味するのかよくわかりませんが、かりに一部の方が言われるように、アメリカ帝国主義世界制覇戦略構想を持っている、その一環に日本国民をかり立てる、こういう目的のために日本

愛知揆一

  • 1