運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4302件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2003-05-16 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

○後藤(斎)委員 化学物質化審法の前に、この花粉症を御指摘させていただいたのは、ようやく、いわゆる縦割り行政というものが、いろいろな各省連携をしながらのプロジェクトが進められてきたということで、先ほども御指摘をしましたように、この花粉症対策も、文科省基礎研究をし、環境省厚生労働省、林野庁も含めて連係プレーをこれからしようとしている。

後藤斎

2003-05-15 第156回国会 参議院 内閣委員会 第8号

次、これは昨日の連合審査でお聞きしたんですけれども、いわゆるSARS、このSARSへの対応ということで、文科省予算SARSの診断及びこの検査手法等に関する緊急調査研究という、これを行うとあるんですが、繰り返しになるんですが、これ、端的にお聞きいたします。  このSARS危機というのは何に対しての危機か。これ、私が聞きたいところは、本当に食品が含まれているのかいないのか。

黒岩宇洋

2003-05-15 第156回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第7号

それから、先ほど水島議員の御議論の中にもございましたが、関係省庁文科省等でございますけれども、協力いたしまして、子供たちがインターネットを適切に利用、活用していくための必要な情報モラルとでもいいましょうか、そういったものの育成についての指導内容方法について、各種の指導資料をつくりまして、これを普及することによって子供たちのそういったリテラシーといいますか、その向上に努めていく、こういったことを

瀬川勝久

2003-05-15 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

実際に今お話を、御答弁聞くと、そうした個々の状況を把握するのには困難も伴うというふうなお話ですけれども、これは文科省だけの仕事じゃありません、やることでもないだろうと思います、この支援機構でもやる余地はあると思いますけれども。つまり、なぜやるかというと、そういうことを調べることによって学生の実態というものが浮き上がってくるというふうに思うんですね。

山根隆治

2003-05-14 第156回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

平野委員 私、言いたいことは、そんな言いわけみたいなことは聞きたくないので、要は、議事録らしくないメモみたいなもの、テープにとっておりましたということよりも、先ほど言いましたように、予算要求においてこの趣旨に沿う取り組みをする大学に重点を置くという、こんな通達まで文科省が出しているんですよ。出しているということは、その前提になる何かがないと出せないんですよ。  

平野博文

2003-05-14 第156回国会 参議院 内閣委員会、厚生労働委員会、農林水産委員会連合審査会 第1号

福山哲郎君 今のは谷垣大臣にしてはちょっと歯切れが悪かったと思うんですが、例えば、こんなのは余りいい例ではないんですが、各省庁のホームページ上でコーデックス委員会、情報検索すると、厚労省は七十三件、農水省は四十八件、文科省に関しては民間の研究論文二件が掲載されていただけだったわけですね。  私は、文科省コンタクトポイントであることが殊更に悪いと申し上げているわけではありません。

福山哲郎

2003-05-14 第156回国会 参議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第4号

辻泰弘君 教育分野についてちょっとお聞きしておきたいと思うんですけれども、昨日も局長から御答弁があったことではあるんですけれども、内申書の位置付けあるいはいじめの教育委員会への報告書等の開示については地方公共団体判断によるものである、だから国としての統一的な基準を作るのは難しいと、こういう御答弁であったと思いますし、私もそのように思いますけれども、そうすると、今回のこの法案が成立したとして、その場合に文科省

辻泰弘

2003-05-14 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

国として、特区構想を推進して稼働させる初めとして、内閣府としてと言ったらいいのでしょうか、別に文科省に聞く必要はないかもわかりませんけれども、いかがでしょうか、大臣。  やはり、随分株式会社は資金も潤沢だしいい面がいっぱいあるんだという、大臣はすごく株式会社に対しての信頼度が高いというふうにもお見受けしたんです。

北川れん子

2003-05-13 第156回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

今、委員指摘のように、中央省庁の再編のときに、今おっしゃいましたように、文科省、厚生労働省警察庁、いろんな青少年行政やっていただいておりますが、そういう各省庁の、その分担管理する各省とは異なりまして、内閣重要政策に関する事務を助けるという機能を内閣府に与えられて内閣府が新しくできた、その一つにこの青少年行政総合調整ということも所掌をするということになったところでございます。  

山本信一郎

2003-05-12 第156回国会 参議院 決算委員会 第7号

それを実施するには、公共職業安定所とのより緊密な連携によって実習受入先の開拓を進めたり、あるいは学校現場もそういう進路指導なり現場実習を担当してくださる先生の人員確保というようなことを、増員も含めて検討しなければ、本当にこの障害者の就業について充実したものにならないんではないかというふうに思いますけれども、この総務省からの意見を受けて、文科省としてはどのように改善を検討されるのかということをちょっとお

神本美恵子

2003-05-08 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

文科省に伺いますけれども、実態を反映した数字を公表すべきであると考えるが、大臣はどう思われますか。  手元の資料でも、育英会の方は回収率、十三年度で七九・一、文科省の方は九八・〇と。回収率数字がいつもいろんな統計資料によって異なってくる。ここのところを会計検査院はどう考えられるか。そして文科省は、一体どの数字が正しいと、回収率はどういうふうに取るのが正しいのかと。

佐藤泰介

2003-05-08 第156回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

今、野上議員がおっしゃいましたように、総理が出張中でございましたけれども、福田官房長官臨時代理として五月一日にSARSに関する関係大臣会議を開かれまして、私どももそれまでに対応しているものを、どの程度対応しているのかというのを、それぞれ厚労省それから外務省、文科省等々、関係閣僚が集まりました。  

扇千景

2003-05-07 第156回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

田中参考人 私、先ほど申し上げましたとおり、この国立大学法人法案エンジン部分というのが、中期目標文科省が決めて、それに計画を持っていって、それを認可してもらう、しかも、それに基づいて仕事をし、成績評価をして、あと予算配分までそれが決めてしまう。つまり、一つの大きなエンジンなわけですね。これが基本なわけですよ。  

田中弘允

2003-05-07 第156回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

○牟田参考人 文科省のコントロールが強まるのではないかという危惧を持っていらっしゃるのは、よくわかります。  それで、中期目標計画については、先ほどから申し上げておりますように、やはり、国立大学法人をつくるんだ、この原点に立ち返れば、国の政策を反映する部分がどこかになければならない。

牟田泰三

2003-05-07 第156回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第4号

それで、ハード、ソフト施策総合化というのが大事だと思いますし、今おっしゃいましたように、観光学部の設置に関しては、例えば文科省意見交換をしていく。  それから、年次有給休暇完全取得により十一・八兆円の経済効果があるというような計算もございますけれども、今、年次有給休暇日本は平均九日しかとっておりません。

山谷えり子

2003-05-07 第156回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第4号

○吉村副大臣 これは国土交通省だけで答弁していいかどうか、ちょっと私も戸惑うところでございますが、すなわち国家戦略でございますから、国土交通省一つ所管ではございますが、今申されましたように、文科省それからその他の部局を総合的に取りまとめながら、一つ戦略として打ち出していかなければならないことだろう、このように思っておりまして、各省庁に協力をお願いしておるところでございます。  

吉村剛太郎

2003-04-24 第156回国会 参議院 法務委員会 第8号

荒木清寛君 それでは、法科大学院に対する財政支援の問題につきまして、先日の質疑に補充して、まず文科省にお尋ねいたします。  先日の答弁では、法科大学院に対する財政支援については本年夏の概算要求を目指して具体策を検討したいということでありましたが、具体的なメニューとしてどういう方策を検討の対象として、対象とする予定ですか。

荒木清寛

2003-04-24 第156回国会 参議院 法務委員会 第8号

今年一月に法律家志望者に実施したもので、五千四百九十六人の回答ですので大変重要でありますし、興味深い内容で、入学に当たって考慮する要素のトップが学費を負担できるかどうかで六九・三%、そして実に五〇%が、学費が年間百万円を超える場合は進学をあきらめると、こう答えておるわけで、今予想されています学費からいいますと、相当の人々が奨学金状況によっては進学をあきらめざるを得ないということになりますが、これ、文科省

井上哲士

2003-04-24 第156回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

文科省厚労省の方、ありがとうございました。  今まで、二十一世紀を担っていく子供の視点から、しっかりと努力をしていくことからしか日本農業に対する理解と、そしてそれを守るということが考えられないということでお話を進めさせていただきました。その上で、農業経営がしっかり根付くために必要な法律一つとしてこの農業経営基盤強化法、これが出てきたんだと思っております。  

羽田雄一郎

2003-04-24 第156回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

羽田雄一郎君 それでは、今日、文科省厚労省からも来ていただいておりますので、是非、補足があればお聞きしたいことと、あと文部省所管の幼稚園、小学校中学校でどれくらいの普及をしてきているのか、また、厚労省所管の保育園、児童館等でどのような取組がされているのか、お答えいただければと思います。  

羽田雄一郎