運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4302件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2003-07-02 第156回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第7号

私は、八省庁の中に内閣府がございますから、私、今度一度経産省、厚生労働省、農林水産省、文科省、財務省金融庁内閣府、そしてこの国土交通省、この八省庁で、内閣府でまとめていただくか、あるいは中小企業庁で、中小企業組合の設立のときの要件、これを満たしていなかったり、あるいは違反した者には中小企業組合を廃止するというくらいなものを相談してみたいと思います。

扇千景

2003-07-01 第156回国会 参議院 総務委員会 第19号

まず、文科省にお伺いしたいんですけれども、ちょうど文教委員会国立大学法人の審議をされていると思うんですけれども、その国立大学法人独立行政法人の位置付けでどうなるかということなんですね。いただいた資料では、国立大学法人とは独立行政法人通則法に規定する独立行政法人ではないというのが文科省資料をいただいているやつだと思うんです。

辻泰弘

2003-07-01 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第21号

ということは、文科省だけは、十六年度中期目標がないから従来どおりで作るということなんですよね。しかし、従来どおりで作るけれども、それは一つ特別会計という袋ではなくて法人ごと予算になるけれども、今までの積み重ねたもので、従来どおりで作って各法人予算を持つと、こういうことと理解すればいいんですか。

佐藤泰介

2003-07-01 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第21号

佐藤泰介君 総務省財務省の方は大体分かりましたが、文科省はちょっと分からぬのですが、総務省財務省の方は、中期目標なくても前のもので見て積算してやっていくという、大体そんな答弁でしたですよね。そうすると、文科省の方は四月一日にならぬと中期目標がないので、どうなんですか、概算要求はできないよね、目標がないからできない。財務省総務省は、従来のあれで目標がなくてもできるという答えでしたよね。

佐藤泰介

2003-06-26 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第20号

国立大学法人化後の授業料は、基準額文科省が定め、一定の幅の間で各法人が自由に設定すると、こういうことになっておると思うんですけれども、各法人における学生納付金設定水準運営費交付金の額はどのように連動するのか、あるいはまた連動しないのか、学部別授業料の導入ということも当然考えられてくると思うんでございますが、その点についてどのようなお答えになるのか、お伺いをしたいと思います。

草川昭三

2003-06-16 第156回国会 参議院 決算委員会 第10号

午前中も質問しましたけれども独立行政法人中期目標を掲げ、中期計画を作って、その達成状況を検証するわけですけれども、いよいよ今年度、十五年度、三年の中期目標を掲げた文科省独立行政法人教員研修センターがいよいよこの三年間の成果が問われるという、そういう年度を迎えているわけです。  したがいまして、この非公務員型の教員研修センター評価がどうされるのかということ。

山下栄一

2003-06-16 第156回国会 参議院 決算委員会 第10号

その第一弾として文科省のものが出てくるわけでございまして、委員御指摘のとおり、この点は非常に重要で、ここでいかに客観的な、世間だれが見てもこの改革の趣旨にのっとっているかということが明らかにならなきゃいけない。今御批判があるのは、その評価というものがお手盛りになるのではないかという御批判があるわけでございます。

石原伸晃

2003-06-16 第156回国会 参議院 決算委員会 第10号

最終年度中期目標が実際どれだけ達成されたのかということを初めて行う独立行政法人文科省関係のところの独立行政法人であるという。  通則法三十五条には、文科省評価委員会意見を聴かなきゃならないと書いてありますし、同時に、総務省所管総務省にあります独立行政法人評価委員会、ここは勧告することができると書いてあると。  

山下栄一

2003-06-12 第156回国会 参議院 内閣委員会 第14号

今日わざわざ実は文科省呼んだのは、やっぱり今回この青少年の育成に関してやっぱり大臣級のこういう会議が、本部ができなかったのは、これうがった見方ですけれども、やっぱり文科省として自分の縄張が侵されるという、私そういう意識ってあると思うんですよね。やはり、今後もうそんなことは私は払拭して、鴻池大臣、副本部長ですけれども文科大臣も副本部長ですか、筆頭ではありませんけれども本部長ですね。

黒岩宇洋

2003-06-11 第156回国会 衆議院 文部科学委員会 第18号

それで、教学図書協会、これは任意団体ですが、文科省所管社団法人教科書協会と同じビルに入っているということがわかりました。任意団体がかかわっているんだけれども文科省の管轄している社団法人教科書協会と同じビルにいるということがわかりました。  今私の手元にあるのは、平成三年、日本——そうですか。わかりました。本当は最後質問がありましたけれども、時間を守ります。  

山内惠子

2003-06-11 第156回国会 衆議院 文部科学委員会 第18号

○山内(惠)委員 文科省としては、教科書に載せる教材に当たっては正式な手続をなさっているわけですよね。それが教材として市販されていく場合に著作権者がその正当な金額を受け取っていないという状況があるときに、この法案が今回生かされるわけですよね。そうなると、違反していることについてはどのようになるんですか。

山内惠子

2003-06-11 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第30号

そういう意味では、これは文科省とも連携をして、そのための全大臣が出席したビジット・ジャパン元年組織でございますので、こういうことも配慮して、時差休暇の取得が可能かどうか、学校休暇の活用も、あるいは時差ができるのかどうか、その辺のところもこれは閣僚会議で重ねて検討していくべき大きな価値があろうと思っています。

扇千景

2003-06-10 第156回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

これ、日本人だけでも今非常にばらつきが出ていると思うんですが、しかしながら、日本人の体、そういうものに合ったような食というものを、今、日本は、厚生労働省とか文科省とか、いろんなところでもってそれぞれやっておりますけれども、農水省、音頭を取って、ひとつ日本人の体に合った食の問題というのを検討するというようなことについて、大臣はどうでしょうか。

郡司彰

2003-06-10 第156回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

だから、来年度予算にそういう一つの形、文科省だけではなくて、食糧庁と一緒になって、やっぱり国の一つ米政策食糧政策は、教育の現場における食育一緒にやるという意味において両庁が合い議しながらやっていただくことをここでお願いをいたしておきます。  次に、ちょっと時間が迫って申し訳ないんですが、経営所得安定政策についてちょっとお伺いを。  

岩永浩美

2003-06-09 第156回国会 参議院 行政監視委員会 第6号

今年の四月末ぐらいから急にこの若年雇用若年雇用という話が出てきて、文科省、厚生労働省経済産業省でいろんなプランが次々と報道されておりました。たしか、覚えている限り、五月の頭に経済産業省が出て、すぐ次の日に文部科学省が出て、五月の末ぐらいに厚生労働省の案が出てきたと。  ここで、何でばらばらにこうした各省の案が出てくるのかなと、どうしても腑に落ちないわけなんです。これは何でなんでしょうか。

山本香苗

2003-06-06 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

そういう中でのこれからの労働行政の、雇用行政の責任も大きいわけでございますけれども、その中でもう一つ、次も文科省にお伺いしたいと思いますが、若者たちが育つ環境の中で、子供たちと余り接触しないで育ってきているような若者も多いと思います。そういう中で、家族観というものが非常に希薄になっている。  

西川京子

2003-06-06 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

山谷委員 ドイツなどにある妊娠葛藤相談所とか、あるいは欧米の教会が担っているような、葛藤している方への相談体制とか、あるいは、子供たちへの、赤ちゃんを抱いたりして命へのポジティブなメッセージを与えるプログラムとかを、文科省とぜひ連携しながら、その部分も充実させていただきたいというふうに思います。  

山谷えり子

2003-06-06 第156回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

実際に、文科省施策として、授業料が払えなくなって学校を退学しなきゃならぬという子を援助する、そういう制度、仕組みができた。そこまでしなきゃならぬときに、有利子育英資金がどんどんどんどんふえていっているということについては、やはり問題があるのと違うか。十一年から比べると逆転してしまって有利子の方が多くなっているのを、もう一遍逆転させるような努力を文科省がすべきではないか。

山元勉

2003-06-06 第156回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

現在でも、無利子の方で四万人、有利子の方で七万人と文科省担当者からお聞きしたんですが、これを合わせると十一万人になっているんですが、今の五万七千人という数は、何か随分少ないように思うんですけれども、それをふやすのかというのは、現状を見てふやすこともあり得るとおっしゃっているのでしょうか。

山内惠子

2003-06-05 第156回国会 参議院 内閣委員会 第13号

そういう意味では、内閣府は重要と認識していると言っているが、他の省庁、今日、文科省呼ばなくて失敗したんですけれども、どう考えているのかと私、本当にあきれているんですよ。  で、実は、今日ちょっと大変申し訳ないんですが、二つの行政機関呼んでいるんですが、実は国税庁総務省が、これ課長以下の人間すら出ているんですよ、国税庁、係長ですよね、総務省企画官でしたか。

黒岩宇洋

2003-06-05 第156回国会 参議院 内閣委員会 第13号

ですから、青少年対策本部次長というものが全体を管理して、そして大臣に、総務庁長官に報告していたという、こういったものが、要は省庁再編の際に文科省、警察庁内閣府に、それぞれにこの業務を振り分けたと、そういう報告を受けています。  しかし、現実には、警察庁文科省にはそれを、対応する何か会議とか組織というものは作られていません。

黒岩宇洋

2003-06-05 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第18号

山本香苗君 今回、この法案、本法案につきまして、理事の数が指定されることが前回委員会の中でも指摘されておりましたけれども、このことについて事前に文科省の方にお伺いしたときに、この数というのは上限ですといったお話をお伺いしていまして、例えば京都大学だったら七、七だったら七より以下でもいい、取りあえずマックス七なんだという話をお伺いしていたんです。

山本香苗