運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
75件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-04-23 第198回国会 参議院 法務委員会 第9号

あわせて、調停委員会におけるそうした調停運営を支援するため、最高裁判所としましては、例えば家事調停分野におきましては、調停委員会が必要な外国法令等についての情報に容易にアクセスすることができるよう、文献情報などを取りまとめまして各家庭裁判所情報提供するなどの取組を行っているところでございます。  

手嶋あさみ

2012-05-31 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第12号

それで、日本英語教育、何でこんなにだめなのかということなんですが、これは、多分日本の置かれた文明史的状況を歴史的に見ると、要するに、常に海外先進国、かつては中国、アジア、そして近代では欧米、そういったものの先進文化技術を取り入れていく、特に文献を通じて、文献情報の解読を通じて取り入れていくということに非常にウエートがかかっておって、例えば蘭学事始でわかるように、先人は大変な努力をしたわけですけれども

遠藤乙彦

2009-03-05 第171回国会 参議院 予算委員会 第7号

独立行政法人科学技術振興機構文献情報提供勘定では、出資金繰越欠損金が共に旧事業団から引き継がれておるんですよ。そういうのもあるんです。これ、しっかり見直すべき。  これまで指摘しましたように、多額の欠損金を出した独法に現在でも保険料から出資金補助金の名目で毎年支出されております。平成二十年度は実に二千億円の交付金補助金が交付されました。

平田健二

2008-04-10 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

いずれにしましても、引き続き我が国企業中国における特許文献情報の入手を円滑に行える環境整備に向けて取組を進めていきたいと思っております。  そしてもう一つ二つ目のお尋ねでございますけれども、EPA等を通じて日本審査結果を相手国が受け入れ、特許を付与する仕組みの導入と、知的財産制度整備への働きかけを進めているところでございます。

荻原健司

2008-04-10 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

政府参考人肥塚雅博君) まず、先行技術文献情報開示制度でございますけれども、特許を受けようとする発明に関連した先行技術文献開示出願人にお願いする制度ですけれども、この制度平成十四年に審査迅速化を目的として導入をされたものでありますけれども、この制度は、出願人自身先行技術を把握することで、特許を受けようとする発明先行技術との関係を御自身でも的確に評価ができるという意味でも権利の安定化につながっているんじゃないかというふうに

肥塚雅博

2008-04-02 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

甘利国務大臣 まさに特許国際間の協調と連携が必要な最たるものでありますから、基本的に主要国では特許文献情報国際語である英語に直してどの国も発信していくということが求められるわけでありまして、日本としても、中国政府に対して特許文献に係る機械翻訳システムの開発を促すとともに、我が国が有している機械翻訳システムに係る知見提供を行う等、中国政府の取り組みを支援しているところであります。  

甘利明

2005-04-11 第162回国会 参議院 決算委員会 第7号

政府参考人清水潔君) この文献情報提供事業でございますけれども、文献情報自体は、この情報事業の特色といたしましては、特定の分野ではなくて、科学技術全般にわたる様々な情報データベース、あるいはその場面での国外文献も含めた国内企業研究者等への情報提供を基本的にベースとしておるわけでございます。

清水潔

2005-04-11 第162回国会 参議院 決算委員会 第7号

これ、いろんな科学技術振興のために様々な文献情報提供していくという大変重要なお仕事をされていることは承知してございます。この科学技術振興機構におきましては、一般勘定文献勘定というのがございまして、文献情報提供業務と、ここが大変に収支が良くないと、よろしくないということで問題視されているわけであります。  

西田実仁

2003-04-18 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

谷垣国務大臣 書面ということをおっしゃいましたけれども、委員会が行うリスク評価は、通常、リスク管理機関から提出されたデータとか、科学文献情報とか、国の内外の研究機関や、あるいは国際機関報告書ということもあると思いますが、そういうようなものを資料として行われるということを想定しておるわけです。

谷垣禎一

2002-11-14 第155回国会 衆議院 特殊法人等改革に関する特別委員会 第6号

遠山国務大臣 これが文献情報提供勘定になっておりますのは、この組織は、国内外研究者がやりました科学技術情報を加工してデータベースをつくり、それを利用するときに利用者がちゃんとその料金を支払うという収益事業になっておりまして、したがって、これは特別勘定になっているわけでございまして、むしろそこのところを切り離して、きっちりと扱うというためのものでございます。

遠山敦子

2002-11-14 第155回国会 衆議院 特殊法人等改革に関する特別委員会 第6号

○渡海副大臣 JSTがやっております文献情報提供というのは、高い公益性を有しているという性格の情報である一方で、利用者から実は料金をいただいておる、収益性が見込める事業でもあります。その趣旨で、産投特別会計出資を受けてなじむ種類事業であるというふうに考え、独立行政法人になりました以降もその体制で行いたいというふうに考えておるところでございます。

渡海紀三朗

2002-11-14 第155回国会 衆議院 特殊法人等改革に関する特別委員会 第6号

文献情報提供業務効率化平成十五年十八億円縮減します、一層効率化します。よくその裏を読んだら、今まで特会の部分を別のところに振りかえておるだけじゃないですか、この中身は。  こういうややこしい出資金のものを抱きかかえたような特殊法人は極めて問題だと私は思っているのです、ふだんから。

平野博文

2002-07-10 第154回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

さらに、今回の改正におきましては、生物由来製品について感染症定期報告というのを新しく導入しておりまして、この中で国内外文献情報等について報告を求めることを考えております。また、感染症定期報告なり副作用報告あるいは回収報告は、医薬品食品審議会にもあわせて報告するということになっておるところでございます。

宮島彰

2002-06-04 第154回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

それから二番目には、生物由来製品安全対策についてでございますけれども、これは今後いわゆるバイオ、ゲノム等の新しいタイプの医薬品が広がってまいりますので非常に重要な点だというふうに思っておりますが、今回の改正におきましても、感染症定期報告というものを導入しますとともに、製薬企業に対しまして、国内外文献情報等を含め、市販後に集積した情報報告を求めるということもやっております。  

宮島彰

2002-04-10 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

したがいまして、本制度におきましては、開示すべき先行技術文献情報は、出願時に出願人の方が既に知っているもので結構であるということにしておりまして、新たな調査負担を強いるものではございません。また、先行技術文献情報開示されていない場合には、直ちに特許出願等を拒絶せず、まず審査官から開示をお願いする通知が発せられるわけでございます。  

及川耕造

2002-04-10 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

私も、先生のおっしゃるとおり、先行技術文献情報国民共通財産であるというふうに認識をしております。  特許庁では、先行技術文献情報といたしまして、工業所有権情報をより簡便に利用できますように、一九九九年三月から、特許電子図書館のサービスを特許庁ホームページ上で開始をいたしました。  

松あきら

2002-04-10 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

大森委員 今の質問は、提案理由にあった効率化とはどういう意味かということで、その一つがIPCCへのアウトソーシングというお答えがあったわけなんですが、審査効率化という点から厳密な先行技術文献情報を書き込ませるということが、これは出願人負担軽減ということと矛盾するんじゃないかということが一つ。  

大森猛

2002-04-04 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

続きまして、先行技術文献情報開示義務化ということが今回うたわれているわけでございまして、これまで、聞くところによりますと約四割ぐらいしか文献情報開示がなされていない、六割はしていないということですから、していないにはしていないなりの何らかのやっぱり阻害要因理由があるんだろうというふうに思います。  その辺の理由は、まずちょっと冒頭、どんなふうにとらえていらっしゃるんでしょうか。

若林秀樹

share