運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
69件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2002-05-21 第154回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

しないのはわかっていますが、自主回収を何で申し出なかったか、それは反省すべきことじゃないかということが一点と、ここにちゃんと、保管しろ、管理してくださいと文書通達をしているのに、どこもなかったという話はないでしょうと。  この二点について聞いているだけです。もう一度お願いします。

高橋嘉信

2000-11-27 第150回国会 参議院 交通・情報通信委員会、経済・産業委員会連合審査会 第1号

しかし、もうしっかりとそういうことをやってはならないということをうたった振興基準なり独禁法の枝法である下請代金法あるわけですから、改めて親事業者等にこういうことをしっかり守りながらIT化に当たりなさいということを政府が警鐘を発する、文書通達等やるということも、これはやはり検討すべきことではないかと思うのですが、いかがでございましょうか。

山下芳生

1995-02-21 第132回国会 参議院 内閣委員会 第2号

例えば昭和二十七年九月六日、大蔵省理財局長日本銀行国庫局長あてに「英軍発行個人計算カードに対する支払について」という文書通達を出しておりますし、二十九年三月二十七日には、大蔵大臣日本銀行あてに三十四億六千三百六十七万円を「内地指定預金内訳帳科目一般部」より当座預金へ組替整理方取り計らい願いたい。」というような措置が講じられております。  

吉田之久

1993-02-25 第126回国会 参議院 逓信委員会 第3号

及川一夫君 少しかみ合わない気持ちもありますが、少し前へ進めますと、「虚偽報道についての朝日放送株式会社等に対する措置について」ということで、郵政大臣名をもって文書通達、つまり厳重注意と具体的な措置を明らかにせいという意味のものを出されましたね。また、読売に対しても出されましたね。出したとすれば、その内容についてちょっとおっしゃっていただきたい。

及川一夫

1992-04-02 第123回国会 衆議院 建設委員会 第4号

山崎国務大臣 ただいま、幾らたくさん文書、通達を出してもというお言葉がございまして、私がお答えしようと思っておりましたのですが、一月に、五項目の安全管理対策工事対策を出しましたのでございますが、さらに実効の上がる安全管理システムをこれからも検討してまいりたい、そのように考えております。

山崎拓

1992-02-26 第123回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

○山中(末)委員 同じことで心配をなさっていただいているわけですが、担当の局長にお願いしたいのですが、これは今申し上げたように荷主さんからそういうことが出てきていますので、これを何らかの方法で、文書、通達を出すとか解説を出すとかいうことで、全国の荷主さんに事の真相というものを徹底していただくという方法はないものでしょうか。

山中末治

1989-06-14 第114回国会 衆議院 商工委員会 第7号

今通産の方から、定着するようにごうごうというお話を承ったわけですが、現実にそれが行われておるかどうかということになりますと、個々の商店、個々企業者に話を聞いても、こんなことを決められたら困るという話ばかりが上がってきて、これは将来いい税になるからというような形での指導というものを受けたものでもないし、文書通達そんなものは商工会を通じてやってきても、消費税を扱っておる業者にしても消費税を払う消費者

井上泉

1987-09-02 第109回国会 衆議院 文教委員会 第3号

○佐藤(徳)委員 先ほど私が話しましたように、厚生省の文書通達の中にもあるじゃありませんか。集団の問題についての効果についてはいろいろあるけれども、個別については言い分もあるのだということを書いてありますね。そうだったら個別に切りかえなさいよ。文部大臣の方がよほどいい答弁じゃありませんか。

佐藤徳雄

1983-05-09 第98回国会 参議院 決算委員会 第10号

口頭通達を改めまして文書通達これは御検討なさっているということでございますけれども、金融機関側にのみ判断を任せるというふうなことでございますと、自粛措置が明文化されたということだけになりまして、結果的には何ら事態に変化が起こらないというふうなことになろうかと思います。サラ金業界に対する融資の適否、それから判断の材料、それから規制の基準、こういうようなものをつくれるとお考えでございましょうか。

安武洋子

1983-05-09 第98回国会 参議院 決算委員会 第10号

文書通達にいたしましても、先ほど私が申し上げた趣旨を十分お酌み取りいただいて、やはり今後の大蔵省指導というものを強めていただきたいということを要請いたしまして、次に国民金融公庫の融資の問題についてお伺いをいたしたいと思います。  中小業者の間でも生業資金に困ってついサラ金に手を出す、こういうことで悲惨な結果を招いている人も少なくございません。

安武洋子

1983-05-09 第98回国会 参議院 決算委員会 第10号

政府委員宮本保孝君) 御指摘のとおり口頭通達、最近の金融緩和あるいは資金運用がなかなかむずかしいというふうな金融情勢等を反映いたしまして、ややもすれば金融機関サラ金業に対する融資がルーズになっている面も見られないわけではないわけでございますので、そういう意味におきましては改めて文書通達を出したいと思っておりますが、いま御指摘のように非常にこの社会的信頼を損なうような融資が仮に行われているといたしますれば

宮本保孝

share