運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-04-13 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

風間直樹君 じゃ、佐川さんはワードを日頃使われていらっしゃって、財務省のこの文書規程に基づいて、御自身が作られた文書あるいは閲覧された文書で、これはもう規程上の保管期限過ぎているからPC上のごみ箱にクリックして捨てようということは当然されるわけですよね。  私が今お尋ねしているのは、この財務省規程に定められた一年を超える文書についてなんです。一年未満の文書はいいです、お答えにならなくて。

風間直樹

2003-04-09 第156回国会 衆議院 法務委員会 第6号

だから、私はこれから一つの問題として法務省文書規程の問題も申し上げようと思っているけれども、これはまたこの問題として、大臣、みんな御存じですか、大臣御存じですかといって、それは先生方質問されるけれども、私の場合は役人をやっていたからわかるんだけれども、大臣に上がるのは限られているんだ。

佐藤剛男

2002-02-28 第154回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

文書管理につきましては、おっしゃった「開かれた外務省のための十の改革」の中に取り上げさせていただきまして、基本的にどういうことを、文書規程を見直して、どういうことを秘ということで扱うのか、それで、そうした場合のその文書の扱いはどうあるべきなのかということについて、やはりきちんとルールを見直すという必要がありますし、そのルールを守らなかった場合にはそれなりの対応が必要だと思っております。  

川口順子

2002-02-18 第154回国会 衆議院 予算委員会 第12号

ところで、外務省文書規程は既にお読み——まだ読んでおられない、これは精査されていないんだろうと思いますが、外務省文書規程を読みますと、現在でも、意思決定に際しての文書作成しなきゃならないということになっている。もちろん、これは政治家が言ってきただけではないです、いろいろなことについての要素があった場合に、文書をつくらなきゃならない。  

金子善次郎

2001-11-26 第153回国会 参議院 行政監視委員会 第4号

それは、なぜそういうことを言っているかといいますと、もう一つ農水省文書規程を見ると非常にいいかげんでして、農水省の場合には、主管の課長またはその上司が決裁を要すると認めたもの、要するにこの人たちがもう決裁は要らないということになっちゃえばこの人たちが勝手にやれちゃうようなシステムになっているんですよ。  

櫻井充

1996-03-01 第136回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

この文書規程というのは各省でばらばらになっておりますね。こういう現状を考えますと、文書管理がきちんと整っていなければ、特にその資料が存在するのか不存在なのかという点で大変大きな問題になろうと私は思います。  したがって、行政機関で統一的な文書管理システム情報公開法とあわせてきちんと整備すべきではないか、このように考えますが、いかがでございましょう。     〔主査退席志賀主査代理着席

石井啓一

1995-11-08 第134回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

和歌山の県文書規程の中には、三年間ちゃんと保存しなさいとまで書いてある。それで、和歌山県の職員の出張に当たっては復命書を出さなければならないことにちゃんとなっているのだから、書類を見たら全部明らかになりますよ、和歌山県の方は。  それから、接待を受けた側の運輸省の方で内容がわからないでは済まぬだろうと私は思うのです。そんな昔の話ではないですよ、これ。そうでしょう、二年前の話なんだから。  

寺前巖

1986-11-25 第107回国会 参議院 社会労働委員会 第3号

糸久八重子君 そういう文書規程等につきましてはやはり総務庁が速やかに集めまして、各省庁の了承を得て公表すべきであると思いますので、よろしくお願いを申し上げたいと思います。  次に、国際障害者年、一九八一年だったわけですけれども、それ以来厚生行政はノーマライゼーションを理念の一つに掲げてきておるわけです。

糸久八重子

1985-04-02 第102回国会 衆議院 法務委員会 第10号

横浜市などで昭和三十九年から現在までに、既に二万本以上のマイクロ化が進められておりますが、これは主に文書規程によりまして十年以上のものをマイクロフィルム保存をするということになっておりますので、どちらかというと保存本位マイクロフィルム仕組みだったわけですが、昨年から公害対策事務局公害関係のセクションが条例に基づく公害固定発生源情報、これは申請書の形で出てくるわけですが、公害発生源が施設を

秋山茂

1985-04-02 第102回国会 衆議院 法務委員会 第10号

しかし、そうは言ってもやはり原本を写すという過程が存在する以上、例えば文書規程をきちっとつくっておくとか、あるいはそのマイクロフィルム作成基準をきちっと決めて、その基準どおりいいフィルムをつくる、つまり、原本との同一性を立証できるようなそういう仕組みをつくっておく、こういうことが必要なのではないだろうか、こういうふうに思います。  

秋山茂

1984-08-02 第101回国会 参議院 内閣委員会 第20号

文部省の中ではそういうような文書規程等に基づいてやっている。そういうことをできる権限というのは、行政組織法上、政府も決めているんです。私は秘密があっていいと言いません、行政機開会議公開法の方がいいと思いますから。しかし、一応法的根拠はあるんです。そして、そういう法的根拠に基づいて昭和四十年の「事務次官等会議申合わせ」で、「秘密文書は、原則として次の種類に区分すること。」として、極秘、秘。

橋本敦

  • 1
  • 2