運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-03-11 第201回国会 衆議院 法務委員会 第3号

例えば文科省ですけれども、文部科学省においては、公文書管理法文書決裁規則等に掲げられた事項決裁については、文書にて行っています。上記以外の事項については、通常、文書又は口頭にて了承を得ています。口頭了承なんですね。普通は文書。原則は文書。  財務省財務省においては、法律案等閣議に請議する際等について、文書による決裁を行っております。

大西健介

2020-02-20 第201回国会 衆議院 予算委員会 第15号

こうした認識もと平成三十年七月の閣僚会議決定では、繰り返します、こうした認識もと平成三十年七月の閣僚会議決定では、決裁終了後に決裁文書修正を行う場合において、再度の決裁を経ないで当該修正を行うことを各府省文書決裁規則で禁止いたしました。  なお、当該行為については、人事院の指針でも懲戒の対象とされ、必要な措置がとられました。

北村誠吾

2018-03-30 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

林国務大臣 先ほど局長が答弁いたしましたように、まず設置法というのがございまして、所管というのが定められておって、また、今委員からお話がありましたように、文書決裁規則というものがございますので、そういうルールに従ってやるということで、今回、今説明があったように、局内でやるということでございまして、その局内において、決裁文書という形をとるかどうかについてはケース・バイ・ケースだという説明でございました

林芳正

2018-03-30 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

林国務大臣 先ほどのどなたかの御質問で文書決裁規則等については申し上げたとおりでございまして、法令規則等の中では、局内判断ができることということではあることはもちろんでありますけれども、しかし、与党先生方、これは与党にとどまらず野党の先生方もそうでありましょうけれども、そういう案件でもあったということもありますので、私の方からは、政務三役に報告連絡相談をするということもあってもよかったのではないか

林芳正

2018-03-30 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

本件につきましては、三月二十三日の林大臣記者会見におきまして、文書決裁規則に基づいて初等中等教育局判断で今回の調査を行った旨のお話をされております。例えば教育課程課判断でこの調査をすることができないのか、今回のように一律初等中等教育局判断となるのか、そうではなく、場合によっては文部科学大臣判断が必要になるのか。文書決裁規則ではどのように規定されているのか、教えてください。

日吉雄太

2018-03-29 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

また、内部部局文書決裁規則というのが御存じのようにありまして、地方公共団体に対して協議、通知等を行う場合の文書名義及び決裁権者局長と、こういうことになっておりますので、こういう、ルール上は局の判断で行えるということは当然のことだと思いますが、与党先生方からいろんなアドバイスもいただいてということでもありましたので、いわゆるホウレンソウ、報告連絡相談ということは事前にあってしかるべきではなかったかというような

林芳正

2018-03-23 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

国務大臣林芳正君) この調査そのもの法令に基づいてやったということは記者会見等でも私からも説明を申し上げておるところでございまして、その法令の下に文書決裁規則というような、まあ内部ルールが、委員御存じのとおりだと思いますので、そういうことに基づいて、法令規則に基づいてやったという意味では法令規則上の問題はないと思っておりますが、与党先生方からいろんな問合せ等があったということでもありますので

林芳正

2010-03-17 第174回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

竹島解説の公表の際には、文書決裁規則に基づきまして、私の専決により事務処理が行われたわけでございますけれども、その重要性にかんがみ、最終的には文部科学大臣の御判断により決定したものでございます。その過程におきましては、先ほど副大臣が御答弁申し上げましたように、今の竹島についての確認でございますとか学習指導要領記述ぶりでございますとか、そういった事柄について検討をいたしたところでございます。

金森越哉

2010-03-17 第174回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

いわゆる決裁上のプロセスということで申し上げますと、これは、学習指導要領解説でございますので、文書決裁規則に基づきますと、担当局長専決による事務処理ということになっております。ただし、解説における我が国の領土問題に関する記述は大変重要な課題でございますから、最終的には大臣の責任のもと政務三役の議論を経て、大臣の最終的な判断によって決定をしたものでございます。

鈴木寛

2009-02-24 第171回国会 衆議院 総務委員会 第4号

この間、総務理事懇談会で出された資料は、認可決裁者、九月三十日に何で事業計画を変更したかということですね、決裁者文書決裁規則上は郵政行政部長であるため、鳩山総務大臣決裁を得て認可したものではないという文書が来ているんですよ。このため、大臣は年明けの時点で知らなかったものと。  こんな事業計画事務方だけで認可していいんですか。大臣、よくお調べになって、また次の機会に。

原口一博

2007-02-21 第166回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

文部科学省が発します通知名義につきましては、文書決裁規則というのがございまして、これに従って定まるわけでございます。この規則によりますと、地方公共団体その他の機関を含む行政機関等に対しまして通知を行うための文書名義についてございますが、官房長局長、いわゆる局長通知になるという定めがあるわけでございます。  

加茂川幸夫

2004-06-11 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第26号

なお、だれが認可をしたのかということでございますけれども、これにつきまして、財務省組織規則などの規定によりまして、この小売定価認可につきましては、私ども、理財局総務課たばこ塩事業室事務とされておりまして、また決裁につきましては、財務省文書決裁規則等の規定によりまして、担当大臣官房審議官、現在私が務めておりますけれども、こちらに決裁が委任されているところでございます。

大前忠

1999-02-26 第145回国会 参議院 予算委員会 第6号

政府委員五味廣文君) おっしゃるように、決裁は、文書決裁規則局長あるいは部長というところに決裁権限が委任されておりますけれども、私が聞いておりますところでは、案件によっては、決裁はそれとして、内容についてさらに上のレベルの方へ概略を御報告するケースもあったと聞いておりますが、具体的にどうであったかというところまでちょっと、記録が手元にもございませんし、わからないのでございますが。

五味廣文

1998-10-13 第143回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

しかし、実際には、それは文書決裁規程文書管理規則全体ではないかと思いますが、文書決裁規則というものでさえ歴代の大臣が読む機会がなかったということがあったぐらいでございますから、これは、そういうものがあるにせよ、もっと何かアクセスのしやすい状態をつくらなければいけないということは考えております。

太田誠一

1998-09-28 第143回国会 参議院 行政監視委員会 第3号

形式は、各省とも呼び方は違いますけれども、文書決裁規定という言葉文書決裁規則というふうな言葉になっておりますけれども、この文書決裁規則の中で、ほとんどすべての省庁では大臣自身決裁をするということは閣議で決めること以外には全くなかったと言っていいわけでございます。形式上の大臣決裁規定は事実上なかった。

太田誠一

  • 1