運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
104件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2013-04-04 第183回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第3号

有田芳生君 地方公共団体への委託金について、平成二十二年九月、会計検査院、こういう文書、報告書を出されております。「国会議員選挙等執行経費交付額算定について、投票所経費開票所経費等算定選挙事務実態に即したものとすることなどにより執行経費適正化を図るよう総務大臣に対して意見を表示したもの」と。その報告書の中にこういう文言があります。

有田芳生

2010-09-07 第175回国会 参議院 文教科学委員会 閉会後第1号

文部科学省というのは、この日本の国の教育をリードする、そういう省でありますから、こんな何か、まあ週刊誌が悪いとは言いませんけれども、何か週刊誌でよく言われるような、そういう話になるんではなくて、まさに新聞報道だけで正式な文書報告がないと言うなら、私が期待するのは、今年度この事業をしっかりとやって来年度以降については検討するというような報告口頭で受けていらっしゃるということですから、もう一度この漢検

大島九州男

2010-08-03 第175回国会 衆議院 予算委員会 第2号

防衛庁が二〇〇六年六月にまとめた文書、報告書があります。防衛施設庁入札談合等再発防止に係る抜本的対策報告書平成十八年六月十六日ということで、検討会報告書ですが、五十二ページでありますが、ここにこう書いてあります。今私が聞いた話ですが、「労務借上の契約金額(一人一日当たりの売り上げ平均十万円以上)」と。一人一日十万円以上、こう書いてある。検討会防衛庁がやって。それはこの平成十八年当時ですよ。

笠井亮

2008-03-26 第169回国会 衆議院 外務委員会 第3号

警察庁の本庁あて文書報告というのがされてきたということであれば、これはつかめるはずなわけであります。  しかも、私、いろいろ新聞報道なども調べましたが、平成十七年以降九件ということを言われましたが、それ以前を見ても、私が見ただけでも、幾つもこういう脱走米兵にかかわる事件があります。  例えば、一九九二年には横須賀基地脱走米兵が大阪で窃盗事件を起こしている。

笠井亮

2008-03-26 第169回国会 衆議院 外務委員会 第3号

ですから、当然これは文書報告ということになりますよね。それをされているはずなんですけれども、されていないんですか。しかも、これは文書報告で何か様式がちゃんとあるんでしょうか、通達があるんですけれども。

笠井亮

2002-03-19 第154回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

そして、出張に行って帰ってきたら必ず文書報告をするんです。どこの役所に聞いてごらんなさい、通産省だってそうですからね。それを出さないで口頭報告だけでと。将来、本当に行ったのかどうか、出張したと言って本当は銀座で遊んでいたんじゃないかとか、そういう問題だって出てくるわけですから、ちゃんと出張してきて、いつ、だれに会って、こういう話をしてという報告書を書いて出すわけです。

佐藤道夫

1999-11-19 第146回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

なお、この報告で取り上げなかった視察先調査概要につきましては、後日、議院運営委員会会議録末尾に掲載する予定文書報告を御参照願いたいと存じます。  最後に、今回の海外視察に際し、多大な御協力をいただいた関係省庁在外公館及び視察先関係者各位に対し、心から感謝を申し上げ、報告を終わります。

円より子

1997-09-16 第140回国会 衆議院 科学技術委員会 第12号

これに対しまして、動燃事業団からは、約一カ月後に一次報告としまして、改善状況につきましての文書報告がございました。また、改善に時間を要する事項については、改善完了後、二次報告として改めて報告するといったことになっていた次第でございます。しかしながら、この報告がなかったということでございます。  

池田要

1993-04-28 第126回国会 衆議院 本会議 第24号

第四に、ポル・ポト派は軍隊の総兵力、配備、部隊の陣地等文書報告も、また、武器弾薬装備等情報提供も一切拒否していますが、これも明らかな協定違反ではありませんか。  第五に、すべての地雷についての情報を提供しなければならないように定められているにもかかわらず、和平協定に反してそれも拒否しているではありませんか。  

古堅実吉

1993-04-26 第126回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第4号

議事の進め方でございますが、まず、提出いただいております文書報告に基づいて、九つの課題ごと関係省庁から説明を聴取した後、質疑を行うことといたします。  それでは、課題の一、「新しい環境保全型文明」について説明を求めます。  環境庁、外務省、通産省、経企庁の順でそれぞれお願いをいたします。

佐々木満

1987-11-10 第110回国会 参議院 予算委員会 第1号

さらに、陸上自衛隊第一特科団の現況、知床原生林の択伐、根室区域の新酪農村建設事業等視察関係者意見を聴取してまいりましたが、その詳細は文書報告に譲らせていただきます。  なお、委員長手元に詳細な派遣報告を提出いたしましたので、本日の会議録に載せていただくよう委員長においてお取り計らいをお願い申し上げます。  以上で口頭報告を終わります。

吉川芳男

1987-11-10 第110回国会 参議院 予算委員会 第1号

さらに、現地比嘉沖縄開発金融公庫理事長山里琉球大学教授松田沖縄農業協同組合中央会会長内原石垣市長友利竹富長等学識経験者の方々から、沖縄地方の経済の現状問題点振興開発課題農業現状と展望、離島の諸問題等について貴重な御意見を聴取してまいりましたが、その詳細は文書報告に譲らせていただきます。  

伊江朝雄

1987-09-18 第109回国会 参議院 環境特別委員会 第9号

専門委員会最初文書報告にはこういう文書」、要するに「しかしながら」以下の文書です。「こういう文書はなかったのではないかという指摘があるが」云々という指摘があります。こういった発言があったことはまさしく真実です。  そこで質問は、最初報告文書、要するに、専門委員会最後に出たものでなくて最初報告文書にはその「しかしながら」以下の文章はあったのかなかったのか。どうですか。

近藤忠孝

share