運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
540件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502550

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-20 第204回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

今回の選挙運動用電子メール表示義務違反罰則というのは、選挙運動用電子メールを送信するに当たって、送信者連絡先等表示を義務づけて、自らの頒布する文書図画記載内容責任を持たせ、反論等の場合の連絡先を明らかにすることで、誹謗中傷や成り済ましを一定程度抑止しようとする、そういう狙い、さらには、送信拒否通知先について受信者が容易に確認できるようにすることを目的として表示義務違反罰則を科したものであって

佐藤茂樹

2021-05-12 第204回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第2号

井上哲士君 ネット選挙解禁するに当たって、文書図画中心だった選挙ネット選挙を入れると、フェイスブックとかツイッターじゃなくて、メールのように自由に発信できるものができたときに、いろんな問題があるんじゃないかというかんかんがくがくの議論をした上で付けた罰則なんですよね。極めて重要な、選挙公正性を保って有権者に迷惑を掛けない大事な罰則だったわけであります。  

井上哲士

2021-05-12 第204回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第2号

選挙運動用電子メール表示義務を設けた趣旨につきましては、これらの情報表示させることにより、自らの頒布する文書図画記載内容責任を持たせ、反論等の場合の連絡先を明らかにすることで誹謗中傷や成り済ましを一定程度抑止しようとすることや、送信拒否通知先について受信者が容易に確認できるようにすることであると承知をしておりまして、こうした趣旨等を総合的に勘案して選挙運動用電子メール表示義務違反罰則

森源二

2021-05-12 第204回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第2号

公職選挙法文言上、電子メールを利用する方法による選挙運動用文書図画頒布に係る表示義務違反についての罰則規定が正しく規定されていない状況が生じていたところでございまして、その場合にその罰則規定が適用をされ得るのか否か、こういったことにつきましては、個別の事案に応じまして、最終的には司法により判断をされることになるものというふうに理解しているところでございます。

森源二

2021-04-20 第204回国会 参議院 総務委員会 第11号

政府参考人森源二君) 公職選挙法文言上、電子メールを利用する方法による選挙運動用文書図画頒布に係る表示義務違反についての罰則規定が正しく規定をされていない状況が生じているところでございまして、本来の立法意図に照らしまして、同規定が正しく適用されるか否かにつきましては、これ、最終的に個別の事案につきまして司法により判断されることになるものと考えているところでございます。

森源二

2021-03-17 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

それから、委員の御質問にございました個人情報保護法、いわゆる行政機関個人情報保護法における違反罰則につきましては、五十五条で、職権を濫用して、専らその職務の用以外の用に供する目的個人秘密が記録された文書、図画又は電磁的記録を収集する行為につきましては、一年以下の懲役又は五十万円以下の罰金というふうにされておりまして、私どもの部内で懲戒処分について検討する場合には、この条文規定に抵触することがあるという

川崎方啓

2020-06-01 第201回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

そもそも、のぼりを含めて、候補者名記載された文書図画掲示は、その上の条文、二百一条の十三の一項二号で禁止をされているはずなんですが、そこで、ちょっと選挙部長にお尋ねをいたします。  そもそも、二連のぼりを含めて、候補者名記載された文書図画掲示は、二百一条の十三、一項二号で禁止されている、こういうふうに理解しておりますが、その理解でよろしいでしょうか。

櫻井周

2019-04-18 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

日米相互防衛援助協定等に基づきまして米国政府から供与された船舶、航空機などの装備品及び資材に関する構造又は性能等情報や、これらに係る文書、図画又は物件であって、公になっていないものが特定防衛秘密に該当をいたします。特別防衛機密に該当いたします。F35Aには特別防衛機密に該当する情報が含まれておりまして、墜落して海底に没した機体であってもMDA秘密保護法の下で適切に取り扱う必要がございます。  

岩屋毅

2019-04-18 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

政府参考人槌道明宏君) 済みません、繰り返しになるんですけれども、まず、そもそも相互防衛援助協定における装備でなければ秘密保護法はそもそも適用される対象にならないわけですけれども、ただ、そこにおいて適用された際に、その守るべき秘密というものは、特別防衛秘密において、そこに表されている、規定されている事項ですね、その構造又は性能等々の事項について、またそれに係る文書図画、物件であって、公になっていないものということでございます

槌道明宏

2018-11-19 第197回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

ただ、具体的な行為公職選挙法禁止されているものに該当するかどうかはやはり当てはめの話になりますので、それは時期、場所、方法、数量、対象等につき総合的に勘案しなければいけないというようなこととなっておりますし、具体的に選管の権限も、文書図画掲示につきましては一定ございますけれども、最終的には司法が判断するということとなるものでございますので、そのような範囲内で、私ども、できることはきちっとやっていきたいと

大泉淳一

2018-07-13 第196回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第5号

さらに、特定枠候補者には、参議院名簿登載者としての選挙運動である選挙事務所設置自動車等使用文書図画頒布及び掲示個人演説会等は認めないこととしております。  なお、この法律は、公布の日から起算して三月を経過した日から施行し、施行日以後に期日が公示される通常選挙について改正後の公職選挙法を適用することとしております。  以上が、本法律案提案趣旨及び主な内容であります。  

岡田直樹

2018-07-06 第196回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第5号

さらに、特定枠候補者には、参議院名簿登載者としての選挙運動である選挙事務所設置自動車等使用文書図画頒布及び掲示個人演説会等は認めないこととしております。  なお、この法律は、公布の日から起算して三月を経過した日から施行し、施行日以後に期日が公示される通常選挙については改正後の公職選挙法を適用することとしております。  以上が本法律案提案趣旨及び主な内容でございます。  

岡田直樹

2018-06-13 第196回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第4号

公職候補者個人に認められた選挙運動手段につきましては、各級選挙によって差異があるものの、おおむね、選挙運動用自動車等使用ビラポスター等選挙運動用文書図画頒布掲示演説会街頭演説などの開催、選挙公報政見放送新聞広告などの手段、またインターネットによる選挙運動などが認められておるところでございます。  

大泉淳一

2018-02-26 第196回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

また、あわせて、プロバイダー責任制限法においては、選挙に関する特例として、インターネットを用いた選挙運動用落選運動用文書図画によって自分の名誉を侵害されたとする候補者等プロバイダー等に削除申出を行った場合、発信者に対して同意照会をした際の発信者回答期限を七日から二日に短縮するとか、発信者電子メールアドレス等が正しく表示されていないものについては、同意照会なしで削除しても、発信者に生じた損害については

野田聖子

2017-08-10 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 閉会後第1号

もう一度、確認になりますけれども、ただいまおっしゃられましたように、行政文書は、もう定義については御案内かと存じますけれども、行政機関職員職務上作成し、又は取得した文書図画、電磁的記録であって、当該行政機関職員が組織的に用いるものとして当該行政機関が保有しているものという定義でございます。  

小波功

2017-06-14 第193回国会 参議院 本会議 第32号

委員会におきましては、衆議院政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員長竹本直一君から趣旨説明を聴取した後、地方議会選挙におけるビラ頒布解禁の意義、町村議会選挙ビラ頒布及び文書図画自由化についての見解等について質疑が行われました。  質疑を終局し、採決の結果、本法律案全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  以上、御報告申し上げます。

有田芳生

2017-06-09 第193回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第4号

文書図画規制を始め、選挙運動の在り方につきましては、選挙制度の根幹に関わる、まさに選挙戦い方ということに関わる問題でございます。これまでの改正経緯もそのように、国会あるいは各党間の協議というような改正経緯でございますので、各党各会派において御議論いただくべき事柄であると考えております。

大泉淳一

2017-06-09 第193回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第4号

逆に言えば、選挙運動に金が掛かる、とりわけ文書図画が金が掛かりやすいということで、従来厳しい規制が掛けられてきたという経緯だと思うんですね。  一方、インターネットを利用した選挙運動自由化されました。その結果、ネット上では選挙運動をしてどれだけの数に拡散をしても、それによって金が掛かるわけではないと。

井上哲士

2017-06-09 第193回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第4号

質問文書図画自由化について、この文書図画というのがどの範囲を指しているのかというのはちょっと定かではございませんが、一般的には、文書図画の配布のために紙代印刷代など費用が掛かることは申すまでもないことだと思います。その負担感の意味では、金の掛かる選挙であることは昔から変わらず、ビラ頒布には枚数制限があるものと考えております。  

牧義夫

share