2017-04-05 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号
私は、その文施協のことについて今さら、もう一般社団法人ですので、とやかく申し上げるつもりはありません。文教施設の今後どうあるべきかということを研究されている機関だということだと思いますので、それはそれでいいと思うんですけれども、問題は、かつて、いろいろな不祥事があったのも、現職の……
私は、その文施協のことについて今さら、もう一般社団法人ですので、とやかく申し上げるつもりはありません。文教施設の今後どうあるべきかということを研究されている機関だということだと思いますので、それはそれでいいと思うんですけれども、問題は、かつて、いろいろな不祥事があったのも、現職の……
まさにこの文施OB会会員企業に集中しているということではありませんか。これは、文教施設費が天下り官僚にいわば牛耳られている、支配されているということになっています。 こういう実態について、これはぜひ大臣の御所見を伺いたいと思います。いかがですか。
これは、文施OB会の会員名簿というものですね。文施というのは、ちょっと普通使わない略語、文教施設部の文施なんですね。OBの会員名簿です。平成十六年度のものなんですけれども、この中には、例えば企業、株式会社教育施設研究所というのがあって、その取締役社長新田悟というふうにあります。それは、その中に括弧して文施OB会会員ということをちゃんと書いてあります。