運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
68件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-03-04 第189回国会 参議院 憲法審査会 第2号

芦部教授を含めて、憲法の目的は人権の保障にあって統治機構はその手段であるという理解は司法試験のほぼ共通のものでしたし、これは、実は今年八十年を迎える天皇機関説事件のときの東大を始めとする全ての、早稲田も含めて、教科書の、高等文官試験を受ける、試験を受ける人たちのベースは天皇機関説でした。つまり、当たり前のことが書いてあった。

水島朝穂

2013-03-15 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

なぜならば、これはもう明治時代続いてきたキャリア官僚制度のもとになっている国家1種、いわば高等文官試験ですね。これが廃止されて、総合職試験というのができたんですよ。これが一個だけ改革の成果です。  先ほどの、試験はそうなんですけれども、残念ながら一括採用じゃなくて各省採用になっちゃったんですけれども日の丸官僚採用は、入り口は残念ながらできなかった。

大熊利昭

1998-03-25 第142回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第5号

それとともに、戦前の高等文官試験及び高等文官制度ならば別でございましょうけれども、今施行されている国家公務員試験、それから今度は国家公務員試験に統合されるようですけれども外務公務員試験も、これは資格試験ではなくて採用試験なんだということなんですね。ですから、世上よくキャリアとかそうじゃないとか、こう言われておりますけれども、そういう資格はありません。

西田猛

1998-03-10 第142回国会 衆議院 予算委員会 第22号

今委員の申された制度は、私考えまするに、戦前から終戦直後まで続いておった高等文官試験行政科というのが引きずってきた現在の制度ではなかろうかというふうに思います。  問題は、その国家試験によってその人のその時点における能力を一応判定し、そしてその人が中央省庁の重要なポストにつくという形での現在の仕組みであろうと思います。

松永光

1998-02-03 第142回国会 参議院 予算委員会 第5号

国務大臣橋本龍太郎君) 私は現実に、今は呼び方は違うようですけれども、昔の高等文官試験以来の、あるいは上級職試験等々における人事のあり方というものにむしろ疑問を持ってきた一人だと思っております。  ただ、私どもが政治の世界に入りましたころ、ベテランの皆さんが本省課長すら全局に位置を占めることのできないような時代でございました。

橋本龍太郎

1997-02-17 第140回国会 衆議院 予算委員会 第14号

三塚国務大臣 秋葉議員官房長が言われましたとおり、留学というのは、文官試験今は公務員上級職でありますが、合格をし、勤務をし、そして海外の研修に差し向ける、そして高い視点から我が国の行政マンとして国家貢献をしてほしい、こういうことで行かれるわけでございますし、その後も、大使館等駐在書記官として研修あるいは再度勉学の機会を得て行く、こういうことでありまして、公正に物事を見ていただきませんと、裁判

三塚博

1992-11-10 第125回国会 衆議院 本会議 第4号

そして、昭和八年に大学卒業、高等文官試験合格後、直ちに内務省に入り、神奈川県に配属となり、地方行政について研さんを積まれた後、本省に戻り勤務されました。世界的な恐慌、五・一五事件の発生、国際連盟からの脱退など、政治的、経済的に内外ともに激動のときに、内務省にあって、時流の赴くところをじっと見詰め、みずからの進むべき道に思いをめぐらされたのであります。  

田邊誠

1991-02-15 第120回国会 衆議院 予算委員会 第13号

法務大臣は高等文官試験司法行政両方受かっておられます。法曹資格を持っておられる方です。ローヤーでもあられるわけですね。そしてまた郵政畑を歩いてこられたようですが、いわゆるアタッシェとして外交官生活の経験もおありのようです。まさに欧米の議会制民主主義というものを最もよく理解しておられる方でありますし、当選八回に及び、ずっと議会で活動してこられた議会人でもあられるわけです。

小澤克介

1991-02-12 第120回国会 衆議院 予算委員会 第10号

物の本によると、ここへは高等文官試験行政科十番以内の人でなければ昔は入れられなかった。今でもそうだと思うのですね。秀才の集まりの役所だと思うのです。そして、そこでは今長官が説明されたようなあやふやな用語の使い方は一切してられない。一つのテン、一つのマルでも、つけるかつけないかということで激論を飛ばしている、そういう役所だと私は伺っているわけです。  

冬柴鐵三

1988-03-31 第112回国会 参議院 法務委員会 第2号

国務大臣林田悠紀夫君) 大変おもしろく伺っておったんですが、私のその時分は高等文官試験だったんですけれども、受けた時分のことを思い浮かべながら今伺っておった次第でございます。選択科目をそういうふうな教養科目を多くしまして、そしてその選択をして点数もほかの者と同じぐらいの点数を与える、そして教養豊かな者が通り得る、こういうことをやったらどうだろうと。

林田悠紀夫

1987-05-26 第108回国会 衆議院 本会議 第22号

尊父は有為の弁護士として活躍をされておりましたが、そのすぐれた資質を受け継がれた先生は、長じて東京府立第一中学校から旧制静岡高等学校を経て東京帝国大学法学部に進み、在学中に高等文官試験外交行政の両科に合格されました。そして、昭和十六年十二月大学卒業するとともに、外務省に入られたのでありますが、入省後間もなく臨時現役兵として終戦まで軍務につかれました。

広瀬秀吉

1987-01-29 第108回国会 衆議院 本会議 第3号

昭和十五年、東京帝国大学法学部に進まれた先生は、在学中に既に高等文官試験司法行政の両科に合格されました。昭和十八年御卒業後、間もなく兵役につかれ、海軍主計大尉として南洋諸島を転戦し、レイテ島で終戦を迎えられました。  戦後昭和二十一年、内務省に入られた後、富山県経済部農務課長として、当時の窮迫した食糧問題に取り組まれたのであります。

安田修三

1986-02-13 第104回国会 衆議院 本会議 第6号

先生は、二高を卒業後、東京帝国大学法学部に進まれ、在学中に高等文官試験司法行政の両科に合格し、昭和十五年、大学を御卒業されるとともに内務省入省されたのであります。ところが、入省わずか四カ月で兵役に服され、四年間の軍務を経て、海軍主計大尉予備役となり、再び内務省に戻られたのであります。  

渡部行雄

1983-01-28 第98回国会 衆議院 本会議 第4号

在学中に高等文官試験行政科合格し、昭和十六年、卒業と同時に厚生省に入省されました。しかし、在職わずか十八日にして召集を受け、その後四年有半軍務に服し、終戦のときは海軍主計少佐として復員されたのであります。  そして、昭和二十一年四月、戦後初めての衆議院議員総選挙が行われるや、先生は、同志友人に推されて立候補し、四十八名の候補者が六つの議席を競う大激戦の中で、みごと栄冠をかち取られました。

小林進

1982-05-13 第96回国会 衆議院 決算委員会 第4号

日本公務員制度の歴史を振り返ってみますと、これは確かに国家の進展に貢献をした面は非常にあると思いますし、古くは高等文官試験それを継いで各級、特に上級職は前の高文合格者に相当すると思いますけれども、こういういわゆるキャリアと言われる人たちが国の中枢に立って仕事をしてこられたということ、それからその官僚機構世界でも冠たる優秀なものであると言われておりますけれども、そういう面は確かにあると思います。

新村勝雄

1980-03-05 第91回国会 衆議院 決算委員会 第8号

わが国の国家公務員人事管理あるいは任用等については、従来、古くは高等文官試験の実施されていた時代から、引き続いて現在の国家公務員級試験が行われておりますけれども、一貫して日本国家公務員人事行政は、任用のとき、すでにその人の一生が決定されるようなそういう方式で行われてきたと思います。

新村勝雄

1979-05-10 第87回国会 衆議院 本会議 第24号

先生は、教育者であられた御尊父のすぐれた資質を受け、幼少のころより俊秀の誉れ高く、御両親の厳しさのうちにも慈愛に満ちた薫陶を受け、その英才を伸ばし、長じて県立宇都宮中学校から第二高等学校に進み、さらに東京帝国大学に学び、在学中に高等文官試験合格大正七年、同大学法科を首席で卒業されたのであります。  卒業後、直ちに内務省に入られ、大正十二年には、若くして内閣書記官の要職につかれました。

下平正一

share