運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-04-17 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

この中で、文官及び自衛官一体感の醸成などを目的に、文官主体組織である内部部局自衛官ポスト定員化や、自衛官主体組織である幕僚監部等への文官ポスト定員化に取り組んできました。また、陸海空自衛隊の間においても、統合運用実効性を高める観点から、各自衛隊主要司令部等に対し、相互に連絡官等を派遣してきています。  

小野寺五典

2015-06-09 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第20号

御指摘のように、防衛大臣の判断といたしましては、やはり政治経済情勢を的確に認識するとか、外交政策財政政策法令等との関連を考慮するといった政策的検討に当たっては、様々な情報収集分析を行い選択肢を考慮する必要があることから、相応人員構成による組織的な防衛大臣補佐体制が必要と考えており、防衛省内部におきましては防衛大臣補佐体制として文官主体組織である官房各局があり、文官である官房長、局長

中谷元

2015-06-02 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第18号

そういった場面においてまさに政策的な補佐というのは大変重要な存在でありまして、様々な情報収集それから分析、そして選択肢を考慮していただきたい、そして相応人員構成による組織的な大臣補佐体制、これをつくっていただきたいということで、防衛省の中におきましては、大臣補佐体制として、文官主体組織である官房各局があります。

中谷元

  • 1
share