運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9590件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-26 第204回国会 参議院 決算委員会 第5号

その中では、児童生徒対象に実施したアンケートでは、例えば、いろいろな情報を集める活動ができるかどうか、あるいは自分の考えたことを文字や図にして書いたり、他の人に話したりすることができるかどうか、さらには友達とお互いの考えを比べることができるかどうかについて、デジタル教科書の方がそう感じると回答した児童生徒が約四割、デジタル教科書と紙の教科書も同じぐらいと回答した児童生徒も約四割だったところでございます

瀧本寛

2021-04-23 第204回国会 参議院 議院運営委員会 第23号

これ、前回よりもページ数文字数は多分増えていると思うんですが、今回、緊急事態宣言に当たって、より詳しく私の立場で御説明させていただき、また、本日議論があった点についても、こんな議論があった、こんな議論があったとは書いていませんが、中身について私なりに整理をして書かせていただきました。  

西村康稔

2021-04-22 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

外務省に確認しますけれども、今回、日米共同声明台湾海峡という文字が入りました。この台湾海峡というのは、これは固有名詞なんでしょうか、それとも台湾周辺海峡という意味なんでしょうか。例えば、日本日本海では違いますよね。この台湾海峡意味は、これは固有名詞台湾海峡なのか、台湾海峡意味するのか、これはどちらなのでしょうか。参考人で結構です。

佐藤正久

2021-04-21 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第5号

このSNS相談のデメリットとしては、何しろ得られる情報文字だけということです。これは、対人支援に詳しい方、御存じなわけですけど、相談対応する上では、表情とかあるいは声のトーンとか息遣いとか、いわゆる非言語情報が非常に対人支援においては重要な情報になってくるわけですけど、そうしたものが一切なくて文字だけという、この難しさがあります。  

清水康之

2021-04-20 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

さて、もう一枚の、お配りしている文字が並んでいる方の資料を御覧ください。  今般の国大法改正案における学長選考監察会議の権限、役割に関して、まず、評価できる点について述べさせていただきます。  第一に、学長自身学長選考監察会議委員になれないこととしました。  第二に、学長が指名した理事を、学長選考監察会議委員に加えるときには、教育研究評議会によって選出された者に限ることとしました。  

石原俊

2021-04-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第13号

このような定義の下に、重点整備対象候補として、例えば個人、法人、土地、地図、文字、法律制度、資格、公共施設等を示し、二〇三〇年を目標に整備することとして、そのための仕組みづくりを五年以内に行うというふうに決まったところでございます。そういう意味では、まだまだ段階的に、これから整備方針をしっかり固めて、その上で段階的に整備していくということだろうと思っております。  

向井治紀

2021-04-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第13号

して、あれ、これら二つの柱では何かが足りないなということで、私も最初は何が足りないのかよくちょっと分からなかったんですが、それを考えていろんな書類を見ていると、今、柴田委員がおっしゃったように、私たちがもう本当に結党以来これは大事だという、結党マイナンバー法ができるより前なんですけど、当初から大事だということで頑張ってきたこのマイナンバーについて作られているマイナンバー法目的規定に公正という二文字

足立康史

2021-04-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第13号

一方で、日本も、先月、三月三十一日には、全国選抜小学生プログラミング大会では、小学校六年生の女の子が独学で勉強して、文字がうまく書けない小さな子と耳が聞こえづらいお年寄りの方がコミュニケーションを取るための筆談アプリ独学開発をしています。  そこで、政府参考人にお伺いいたします。  

高野光二郎

2021-04-20 第204回国会 衆議院 環境委員会 第6号

このゼロカーボンシティーについても同じ問題がありまして、こちらも様々な方に伺いましたところ、ゼロカーボンって何ですか、文字を書いたら下の紙に文字が写る、カーボン紙のない伝票のことですかと言われてしまった方もいらっしゃったぐらいで、国や自治体、企業の一部の方が理解をしているというだけでは、やはり二〇五〇年カーボンニュートラルは実現できないと思います。  

森夏枝

2021-04-15 第204回国会 参議院 内閣委員会 第12号

その改正において新たに追加された文字でございますので、それまでの銃砲刀剣類所持等取締法での拳という字は平仮名書きとされていたものでございます。常用漢字表改正された後は、銃砲刀剣類所持等取締法に用いられる平仮名のけんの字につきましては、実質的な改正が行われる規定に含まれている場合につきましては、その改正に合わせて平仮名書き漢字に改めてきたという経緯がございます。  

平川薫

2021-04-09 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

私は、一歩更に進んで、言葉というのは進化するものでしょうから、自民党先生方が、いや、子供にも分かりやすいように平仮名文字こども庁だと言うのは、むちゃくちゃ説得力のある理由だというふうに思うんですね。  今後、政府としてコドモというものを表記するときに、平仮名文字なのか、あるいは「ども」を平仮名にするのか、そこはちょっと議論をしていただくにしても、漢字文字はちょっとやめようねと。  

川内博史

2021-04-09 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

この常用漢字表には、にんべんの子供の「供」という漢字が掲載されておりまして、そこに例として漢字文字子供の表記がございます。  こうしたことを踏まえまして、先日策定した子供若者育成支援推進大綱におきましても、法令上、子どもと交ぜ書きで表記されている固有名詞を除きまして、常用漢字文字子供を用いているところでございます。  以上です。

三上明輝

2021-04-09 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

今回、政府与党の方で御検討される予定になっているこども庁は、全部平仮名ですね、三文字  私は、さすがやはり自民党先生方はすごいなと思ったのは、昨日、何で平仮名こども」三文字にするんですかねと聞いたら、いや、与党の会合の中で、子供たちにも分かりやすい言葉を使うことが大事だ、そういう意見があって、こども庁というのは平仮名文字というのが大体今大勢の意見になってきていると。

川内博史

2021-04-07 第204回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

この整骨院という名称、三つの三文字が入っていることでもって直ちに国民の皆様が、実際そういうケースはあるのかもしれませんが、先ほどの先生の、委員の御指摘の例だとまさにそれかもしれませんが、整形外科等の病院、診療所と勘違いされるとまではなかなか言えないのではないかなというふうに思います。  

間隆一郎

2021-04-07 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

グリーンインフラという文字が少しずつ広まり、今回の流域治水推進に際しても取り入れられたことは歓迎をしております。しかし、現在、国交省を始め使われるようになったグリーンインフラ意味が、従来の緑化とか公園整備、歩道や建物敷地の一部への植栽を進める等、かなり狭い範囲で捉えられているのではないかとの懸念があります。

小宮山泰子

2021-04-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第2号

それでは、次の質問ですが、資料の三か四、場合によっては三と四が入れ替わっている方もいらっしゃるかもしれません、タイトルに環境省と大きく漢字文字で書かれている資料でございます。不当事項補助金と書いてあるものですが、これによりますと、国会に対する説明書では、検査院から指摘された各事項について、返還に向けての所要措置を講じる予定であるというふうにしてあります。

古賀之士

2021-04-07 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

さらには、識字率文字を読める人がどれだけいるのか、その識字率が高水準であったということを見ても、やはり、我が国の子供たちというのは、そうやって大人たちに守られてきたし、また、教育もそうして施されてきて、子供たちを育んでいくという思いというのは、やはり私たちの国の基礎に私はあるんだろうと思っていますから、是非こども庁は、そういう考え方で、子供たちを大切にする国をつくっていく、その一つの道しるべというか

高木啓

2021-04-06 第204回国会 衆議院 総務委員会 第12号

認定取消しという文字が飛び交っておりますけれども、実は、東北新社東北新社メディアサービスにとって影響がかなり小さい、甘い対応になっているというふうに思っております。  総務省とそして東北新社と癒着をして、結局甘い対応になっているのではないかということを指摘し、また今後もこの問題を追及したいというふうに思います。  ありがとうございました。

本村伸子

2021-04-05 第204回国会 参議院 決算委員会 第1号

資料提示)  電話リレーサービスとは、聞こえない人や発話が困難な人と聞こえる人を通訳オペレーターが手話や文字を音声に通訳し、リアルタイムに電話でつなぐサービスのことです。私たち聞こえる人は当たり前のように電話を使っています。しかし、これまで、聞こえない人は電話を使うことはできませんでした。  

今井絵理子