運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2008-11-19 第170回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第1号

地域における共生については、モントリオール市では、現在、毎年二万二千人の移民が来るが、移民多様性社会の中で溶け込ませる努力を行っており、また、人種差別の撤廃に向け、二〇〇四年の文化的多様性と取込みに関するモントリオール宣言で、すべての人々尊重され自治体から質の高いサービスを受ける権利を保障している。ケベック州では、これまで年間四万八千人の移民を受け入れ、総計七十五万人に達している。

田名部匡省

2007-05-25 第166回国会 衆議院 外務委員会 第15号

沿岸小型捕鯨枠確保などに向けて最大限の努力をしたいというふうに思っておりますが、商業捕鯨の再開に向けて、では妙案があるかというと、妙案があるわけではないんですけれども、ただ、今先生が御指摘になったように、長期的には、世界的に食料が不足するということもございますし、それから、もともと持続可能な形でこういう資源を利用していくということで始まったはずだというのはおっしゃるとおりだと思いますので、食文化を含む文化的多様性

岩屋毅

2003-06-05 第156回国会 衆議院 憲法調査会基本的人権の保障に関する調査小委員会 第4号

ドイツ連邦共和国基本法では、前文で「神と人間に対する責任」の自覚がうたわれ、第二十条aでは、「自然的な生活基盤」として、「将来世代に対する責任から……(中略)自然的な生活基盤を保護する」とされ、スイス新連邦憲法でも、前文で「統一の中の多様性」や「将来世代に対する共同の成果と責任との自覚」が、また本文でも「公共の福祉、持続的発展内的結合及び文化的多様性」、「公共の利益」、自己責任社会的責任、「公益

小林正弥

2002-12-04 第155回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

近ごろは日本映画番組とか映像の番組とか、アジア諸国や欧米で放映されるようになってまいりましたので、先ほどの御説明の中にありましたように、アジアの経済的、社会的、文化的多様性尊重というのがありましたけれども、日本も含めて、アジアのそれぞれの国は自国の言語とか文化を積極的に伝えていく必要があるんではないかと私は思っているんです。

沢たまき

2002-11-27 第155回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第5号

情報通信社会確立情報発信機能の多源化文化的多様性確保観点から、二、三地区に分けて移転したらどうか。つまり、国政機能というのは、立法府と行政府の企画、審議部分一つ二つ目に調査、研究、統計、こういった基盤部分二つ目三つ目は司法、保全機能、こういう考え方についてどのようにお考えになられるかというのをお尋ねをしたい。  ごめんなさい、もう一つだけ。

玄葉光一郎

2002-11-20 第155回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第4号

それから、いただきましたペーパーの九ページの「国会等移転形態」という中で、「首都機能移転最終形態は、通信情報社会確立情報発信機能の多源化文化的多様性確保観点から、」というふうに書かれておられるわけですけれども、これは恐らく、今日までの日本状況に対する反省を踏まえてこういう観点を主張されておられるのだと思うんですが、その辺について、どういう弊害なり反省なりがあるのかというあたりを、もう

石田真敏

2000-04-05 第147回国会 参議院 憲法調査会 第5号

一つは、文化的多様性尊重を規定すること。もう一つは、理念としての軍備放棄を維持することです。  私は、アメリカに生まれ育ち、日米両国文化の違い、これを肌身に感じてきました。これは家庭生活学校生活、そしてあらゆる社会生活に及ぶ広範なものでした。私は、時に苦しみながらも二つ文化を知り、そのかけ橋となることの幸せを享受してきました。

秋葉丈志

2000-04-05 第147回国会 参議院 憲法調査会 第5号

参考人秋葉丈志君) お尋ねの質問というのは軍備放棄以外に我が国が何ができるかということだと思うんですけれども、それが私の言った文化的多様性尊重ということなんです。国内において、国内にいるさまざまな民族の人たち、この人たち文化尊重していくことがひいては世界平和への貢献にもつながるのではないかということです。  私は先ほど、国民という言葉ではなくてあえて市民という言葉を使いました。

秋葉丈志

2000-04-05 第147回国会 参議院 憲法調査会 第5号

日本の法制上、一つこの文化的多様性観点から疑問に感じることとしては、二重国籍の人が国籍の選択を迫られるという問題があります。これは実際に本人じゃないとなかなかわからないことなんですけれども、自分のお父さんとお母さんがいて、そのどちらかを切り捨てて片方につけと言っているようなものなんですね、感覚としては。  

秋葉丈志

2000-03-14 第147回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

他方では、やはりそれぞれの国の中のそれぞれの地方の多文化的多様性、社会的多様性を見直して分権化ということを進めなければいけない。ヨーロッパ連合の、連合の方だけ見る人が多いですけれども、あの動きの中で分権化動きがすごくいろんなところで進んでいるんです。円滑にするする行くとは思いませんけれども、いろいろな問題が起こってきますけれども、このことを考えないといけない。  

正村公宏

1997-06-04 第140回国会 参議院 国会等の移転に関する特別委員会 第4号

第三番目は、文化的多様性情報公平性が失われている、これを再現しなければ、実現しなければならないということです。  今日の日本は、東京一極集中の結果、文化創造情報発信がすべて東京に集中してまいりました。他の地域では文化創造活動が著しく衰えてまいりました。多様で個性的な文化経済活動を起こすためには都市間競争を引き起こさなければなりません。  

堺屋太一

1993-02-26 第126回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

何といっても日本にとって特に重要だと思いますのは、米国で言うカルチュラルダイバーシティー、文化的多様性をいかに受けとめるか、価値の多様性に対して日本がいかに対応できるかというのが大きな課題だと思うのでありますけれども、こういったものは政府の号令だけではできるものではございません。やはり幅広い民間の参加を通じてのみできるんではないかと思うわけであります。  

山本正

  • 1