運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1988-04-20 第112回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第4号

国民の文化的要求が高まってまいりますと、そういういろいろ文化芸術の施設のあるところへまた全国から人が集まってくる、大都市がますます大きくなるという面もあると思いますので、これらは文化政策として、幸いここまで日本経済力も強くなりましたので、相当の文化援助、資金援助をしながら、例えば大変伝統、歴史、芸術の豊かな京都とか金沢、仙台、こういったような都市にそうした中心を移して、文化拠点都市といいましょうか

柴田徳衛

1980-04-24 第91回国会 参議院 外務委員会 第7号

その点から、われわれの実際の措置に反映される問題といたしましては、たとえば非常な後進国の場合に行われているところの文化援助、文化協力とも呼んでおりますが、こういう面の要素も若干必要であるし、またそれとともに先進国とやっておりますところの水平的な本当の交流でございますね、言うならばギブ・アンド・テイクと申しますか、そういう面の交流もある。

平岡千之

1975-04-18 第75回国会 衆議院 外務委員会 第14号

まるで日本の何とか村に対する文化援助のごとき数字しか出てない。奨学資金だってほとんどゼロに近い。ほんの二、三人である。兵庫県神戸村より少ない。こんなものが後ろの財政的な立場としてこれについておる。だからこの物々しい協定の背後には驚くばかりの後ろ向きの行政がくっついておると、私はひとつ申し上げるわけでありますが、どうですか局長、この辺態度を少しお改めになるお気持ちはございませんか。

渡部一郎

1972-05-11 第68回国会 衆議院 決算委員会 第10号

これをよく考えてみますと、外務省が行なう東南アジアにおける対外援助文化援助これが非常にずさんである、そうして教科書も送らないし先生も足りない、そういう中で今日まで日本学科があった、こういうことを報じているのでありますけれども、きょう十一時半にスハルト氏にお会いになるそうでありますが、中国学科に吸収されてしまった、そういう背景のある文化援助これについてまず伺いたいと思うのです。

鳥居一雄

1972-03-21 第68回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

あるいは、発展途上国への経済援助侵略政策だという疑いを受けているときに、なぜ文化援助を考えて、内地におる先生の中から希望者を募って、東南アジア教育援助にそれを充てるような努力をしないのか。  こういうことを考えてみたときに、実に消極的で、経済政策のしわ寄せで過疎地帯教育がこういう矛盾に立ち至っておるときに、あらゆる角度からこの矛盾を前向きで解決するという態度が一つも見られない。

山中吾郎

  • 1