運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2008-05-27 第169回国会 参議院 内閣委員会 第16号

このインターネットについてはますます今後普及していくと、これからの人類の新しい文化形成に大きな影響を与えていくというように思います。大変便利なものですけれども、使い方によっては危険極まりない凶器にもなるわけですね。硫化水素ガス情報という、先ほど話題にしましたこれもそうですけれども、様々な違法・有害情報がはんらんしています。  

北川イッセイ

2006-11-09 第165回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第9号

これは、やはり実際にそのバランスが崩れているということで、一方では、学校というのは、知識の問題というのはありますけれども、今、週五日制との関係でいえば、どうしても学力低下学力向上ということはもちろん重要なんですが、学校というのは、その基盤としてやはり道徳的な文化形成というのがあって、あるいは、もっと具体的に言えば、学級経営とか学校経営というのがしっかりして初めてそういうものができてくるんじゃないかと

渡邊弘

2003-02-05 第156回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第2号

そして、第三の三重・畿央地域については、利点として、全国からのアクセスが容易、火山災害に対する安全性東京の過密の緩和が期待され、他方、欠点として、国土構造改編方向文化形成方向自然環境との共生の可能性東京とのアクセス地震災害に関する危険、新しい情報ネットワークへの対応、これらが問題とされました。  

森亘

2002-03-19 第154回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

そのため、沖縄文化生活習慣にはその時々の風習が色濃く残り、独自の文化形成をなし得ました。県民はこれをチャンプルー文化と呼んでおります。召し上がった先生方もいらっしゃるかと思いますけれども沖縄庶民料理であるゴーヤーチャンプルーチャンプルーです。たしか、NHKの昨年放送されました朝の連続ドラマの「ちゅらさん」という番組にも登場したのではないでしょうか。

島尻昇

2001-10-31 第153回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

しかし、この考え方につきましては、大げさにいいますと、新しい文化形成に等しいものであろうと思っております。それならば、この認識形成あるいは意識改革は、すべての事柄の前提に置くものである。それができないからといって、お国の指導あるいは法規制で行うということにつきましては、ロジックが違うのではないかといったような感じを私は持っております。  

荒川春

1997-05-06 第140回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第3号

県を廃止して道州庁をつくればそれでいいんだという議論があると思いますが、私は、今までの日本歴史とその文化形成その地域地域文化形成そして郷土意識、住んでいる人たち意識というものを考えてみると、県という単位は、古来ずっと伝統のあるもので、どうしても破壊できない、そういう単位であるなということに思いをいたすものであります。

金田英行

1989-03-22 第114回国会 衆議院 商工委員会 第2号

今申し上げました生活文化提案型産業というのは、繊維業が国民の生活文化形成に積極的な役割を果たすあるいは契機をもたらす、そうしたモニュメントを持っている、こういう意味に解釈するのかどうか。そこで、このような解釈のできる産業繊維業以外にどういうものがあるか。ここのところをひとつ説明をしてもらいたいと思います。  

上坂昇

1986-04-16 第104回国会 衆議院 建設委員会 第12号

牧野政府委員 先ほど御説明いたしました「二十一世紀〝緑文化〟形成をめざして」というのは一つ構想でございまして、それから目標年次も二十一世紀初頭までにというようなことでございますが、その中で実はいろいろ幅広く書いてあります。民有地緑化等も書いてあるいろいろな構想でございます。  その中で一番中核となるのは、私どもの担当でございますが、都市公園整備だ。

牧野徹

1986-03-25 第104回国会 参議院 建設委員会 第4号

そこで、私どもといたしましても、五十一年には都市緑化対策推進要綱というものをつくり、さらに当面の都市緑化推進方策等々、さらには先ほど御指摘のございました「二十一世紀緑文化形成というふうなことでいろいろなことをやっておりますが、具体的に幾つか申し上げますと、一つは、何といいましても、都市緑地保全法に基づく緑地保全地区の指定、あるいは樹木保存法と略称しておりますが、あれに基づく木の保存、あるいは緑化協定

牧野徹

1986-03-25 第104回国会 参議院 建設委員会 第4号

大川清幸君 ところで、建設省が策定をいたしました「二十一世紀緑文化形成をめざして」という計画があるようでございますが、建設省所管公共施設について、二十一世紀までに現在の樹木ストックを三倍にしようという目標をお持ちのようでございますが、このいわゆる植樹等五カ年計画についての進捗状況は現在どうなっておりましょう。

大川清幸

1986-02-20 第104回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査特別委員会生活条件整備検討小委員会 第1号

さらに、建設大臣から内閣総理大臣報告をしたのがございますが、これは総理大臣の方から緑の三倍増構想というのをお出しになったわけでございますが、これに対応しまして「緑化推進について――二十一世紀“緑の文化”形成をめざして――」ということで報告をいたしたわけでございますが、これを受けまして、建設省所管公共施設につきまして、二十一世紀初頭までに植樹本数を現在の三倍にすることを目標緑化推進を図っていく

杉本康人

1975-07-01 第75回国会 参議院 文教委員会 第18号

三、大学及び学部の新設抑制にあたっては、技術者の養成その他新しい文化形成に必要な部門及び全国適正配置を充分考慮して、一律規制にならないようにすること。  四、新規の定員増加は特別の事情のある場合を除き、抑制することとするが、既に収容している実員については実情に即して可能な限り定員化を図ること。  

中沢伊登子

1971-05-18 第65回国会 衆議院 文教委員会文化財保護に関する小委員会 第1号

私、お聞きしたり御意見を申し上げるのはこれだけでありますが、そこで頭に浮かんでおるのは、日本の正しい古代国家形成、それがまた閉ざされた日本の中だけでなくて、アジアに開かれた舞台の中でアジア的要素があるとお聞きしたのですが、そういう全体というものがある中で再現できるとすれば非常におもしろい、地域そのものが教科書になるような感じがするのですが、ああいう古代国家形成文化形成を総合的に保存しようとする

山中吾郎

1969-02-25 第61回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

戦争が終わって、日本は新しい民主国家として新たに祖国の建設に向かったわけでありますが、しかしこの朝鮮との関係を考えますと、ずっと古い歴史を顧みても、もちろん日本文化形成の上に朝鮮影響というものはきわめて深いものがありまして、まさにアジアの最も親しいきょうだい国であることは申すまでもないのであります。

長谷川正三

1952-03-07 第13回国会 参議院 文部委員会 第14号

我が国の文化形成におきましても歴史的変遷があつて、その間いわゆる封建的と称せられるもののあつたことは事実であります。併し今日においてはその偏狭と歪められた面とを是正しまして、道という具体的な批判のよりどころを自覚させることは決して保守思想でもなければ、又安価な懐古趣味でもないと思うのであります。いな、それどころか将来の文化形成基盤を見出し得ることとなると信じております。

竹田復

  • 1
share