運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-06-07 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

ただ、おととい公表された骨太方針二〇一八の原案見てみますと、その中には、やはり稼ぐ文化という言葉があり、稼ぐ文化への展開、文化芸術産業の育成などにより文化産業経済規模の拡大とか文化分野における民間資金先端技術の活用などと、やはり文化経済的価値ばかりが強調されているのが見受けられます。

吉良よし子

2012-03-22 第180回国会 衆議院 総務委員会 第8号

改選後の構成でありますけれども、教育分野文化分野、科学分野、それぞれ三名が確保されており、全体としてのバランスはとれているものと思っております。  なお、今回の改選産業分野出身者は六名となりました。これまでも産業分野出身者はおおむね五、六名で推移しておりますので、今回改選後の状況もその範囲内であるというふうに思っております。

川端達夫

2006-03-15 第164回国会 衆議院 外務委員会 第5号

歴史教科書の編さんに見られる共通点は、現有中華文化が最高のものであり、外来文化の邪悪さにより現有文化が純血を侵食され、政権あるいは暴徒の専制的な暴力を用いて思想文化分野の邪悪を排除するものである。いずれにしろ、今こそ我々がみずからの歴史教科書を正視するものではないではないかといった論旨でございます。

梅田邦夫

2003-12-16 第158回国会 参議院 外交防衛委員会 閉会後第1号

フランスとの関係について言いますと、先般、橋本元総理フランスに行かれてシラク大統領ともお話をいたしましたけれども、その際シラク大統領は、日仏間でイラク復興のための協力をするということについて真剣に用意を、検討する用意があるということをおっしゃっていらっしゃいまして、例えば水分野とかあるいは文化分野とか、そういうようなことでできるんじゃないかという趣旨のお話もあったようでございまして、軍隊は出していなくても

川口順子

2001-06-22 第151回国会 参議院 本会議 第34号

国連の今日的役割」につきましては、二〇〇〇年九月に国連ミレニアム総会及びミレニアム・サミットが予定されており、冷戦終結後の世界で国連国連機関が重要であるとの認識を踏まえ、国連の理念、国連による平和と安全の確保、経済社会文化分野での国連の取り組み、国連の機構及び財政、安保理改革我が国の対応について、多角的観点から重点的に調査を行いました。  

関谷勝嗣

2000-11-15 第150回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

それでは、早速、経済社会文化分野における国連活動専門機関関係という題につきまして、私の意見を述べさせていただきたいと思います。  経済社会文化と非常に広いわけですけれども、この中で主に経済、特に開発援助の問題についての国連活動専門機関関係について意見を述べさせていただきたいと思っております。  

大芝亮

2000-11-15 第150回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

本日与えられた議題は、経済社会文化分野における国連活動専門機関関係ユネスコの現状と課題ということでお話しさせていただきます。  ユネスコは一九四六年にパリで誕生しました。その憲章には「戦争は人の心の中で生れるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない。」という有名な一節があり、これらの言葉によってユネスコの名前はよく知られてきました。  

岡島貞一郎

2000-05-12 第147回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第7号

我が国は、経済社会理事会中心とする経済社会文化分野国連改革の推進に今後一層努力していくべきであると思います。  最後になりますけれども、国連憲章の旧敵国条項は二十世紀中に改正すべきであると思います。これは実質的に意味のない規定とはいいながらも、国連中心的な責任を果たしてきた、また果たそうとしている我が国にとって決して快い規定ではございません。

鈴木正孝

2000-05-12 第147回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第7号

調査会でのこれまでの系統的な幅広い調査を踏まえ、殊に冷戦終結後、紛争の性格が大きく変化し、多角的な広い観点から平和や安全の問題を考えていくことが求められていることにかんがみて、私は、主として国連社会分野及び文化分野における我が国活動がどうあるべきか、国連改革としては国連事務局の日本人職員採用問題や国連機関我が国への誘致などについて意見を述べてみたいと思います。  

佐々木知子

1997-06-03 第140回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

市民活動といっても、福祉分野教育分野国際交流分野、環境問題の分野、医療の分野芸術文化分野物すごい多様で、その質と様態は多面的です。阪神・淡路大震災や北陸の油流出事故などで市民のさまざまなボランティア活動が進められる中で、市民活動支援のための法的不備やシステムの不備税制上の不備などさまざまな矛盾が噴き出しました。

本田忠勝

1992-05-07 第123回国会 参議院 国際平和協力等に関する特別委員会 第4号

これには、今この委員会に出ております国際協力隊の常設という対案の法案も含みますし、またカンボジア和平復興への支援という項目、そのほかODA基本法、CISの支援地球環境の保全、国際軍縮へのイニシアチブ、国際連合抜本的改革国際人権保障国際経済への寄与、情報、文化分野での協力といった十項目でございます。

久保田真苗

1989-12-01 第116回国会 参議院 税制問題等に関する特別委員会 第12号

山中郁子君 私はもちろん、今総予算審議をしているわけではないので、したがって入場税の問題についてお伺いをしているわけでありまして、今久保議員が御答弁なさいましたように、当然のことながら、ただいまのような日本の国の予算がその芸術文化分野税制だけじゃなくてもっと手厚い、尊重をしていくという態度を貫くべきであるということは、我が党が一貫して主張してきているところであります。  

山中郁子

1976-05-07 第77回国会 衆議院 逓信委員会 第7号

で、やはり委員のメンバーは、先ほど申し上げた特徴で言えば、企業経営者の代表の方が多数おいでになるということではなくて、やはり一定の学識経験者なり文化分野専門家の方々なり何なりという方で占められておりますし、特にBBCの場合の特徴は、近来BBCの場合には、先ほど申し上げましたけれども、イギリスでのBBCローカル放送を拡充するという方向で進展をしておりますけれども、その基盤として、ウェールズとスコットランド

隅井孝雄

  • 1
  • 2
share