2020-05-27 第201回国会 衆議院 法務委員会 第12号
済みません、最後、ちょっと一言言わせていただくと、この匿名化については、私、先日ある本を読んでいて、それを思い出したんですけれども、著作と文体についてという本なんです。これは、今から二百年ぐらい前にドイツの哲学者の、ショーペンハウアーという哲学者がいて、その方が書いた本なんです。それで、匿名による文書というものを非常に厳しく批判していたんです。日本では江戸時代の話です。
済みません、最後、ちょっと一言言わせていただくと、この匿名化については、私、先日ある本を読んでいて、それを思い出したんですけれども、著作と文体についてという本なんです。これは、今から二百年ぐらい前にドイツの哲学者の、ショーペンハウアーという哲学者がいて、その方が書いた本なんです。それで、匿名による文書というものを非常に厳しく批判していたんです。日本では江戸時代の話です。
条件付けは解答のぶれ幅を抑えるのが目的で、採点の都合だと思います、誰でも独自の発想や文体を持っていて、その表現力を見るのが記述式の目的のはず、なのに、条件を様々付けることで受験生を鋳型に押し込むことになる、プレテストを解いた印象では、問われているのは複数の資料から情報をつまみ食いする力と、条件などから答えるべき内容を慌ただしくそんたくする力、本来求められるべき思考力、判断力、表現力とは異質のものになっています
ねちっこくていんぎん無礼な文体で、個別の学校の授業内容や講師の言動、動員の数まで数度にわたってチェックをするのは、さすがに文部科学省による学校現場への検閲ではないか、行き過ぎではないかというふうに言わざるを得ないというふうに思っています。 今回の文部科学省の対応は、大変残念ですが、学校現場への不当な介入というふうに言わざるを得ません。
また、さきの法務大臣の諮問は、差し当たり民事基本法典である民法のうち債権関係の規定の見直しを求めるものでありましたが、この観点におきましても、いわゆる六法全書に載っているような基本的な法律について、これからも社会経済の動向を踏まえた内容の見直しを検討し、また漢字片仮名交じりの漢文調の堅苦しい文体を改めていくことが望まれます。
ここで申し上げたいのは、全体の文体、文章の問題であります。 この最初の文章は百五十字。句点がなく、一つの文章で延々と続いています。その中で、何々「し、」が四回、次の文章も加えると、二百六十字で何々「し、」が六回、実に平均いたしますと四十三文字に一回何々「し、」が出てくる。このような文章を新聞記者の方は絶対に書きません。なぜこのような文章になったのか。
この前文の内容と文体が国民精神、国民意識をゆがめていることは知っておかなければならないと思います。 いずれにせよ、他国によって作られた現行憲法を早急に改め、国民の国民による国民のための日本国憲法に作り直さなければ、いつまでも日本は真の独立国とは言えないと私は思います。 最後に、一つ付け加えて申し上げます。 この審査会の議論が前に進むよう議論を工夫すべき点はあるというふうに思います。
その中で、二〇〇四年、二〇〇五年にかけまして、民法、やはり非常に文語体で難しくて、私なども法学部ではないんですが、民法というのを見たときにほとんどこう、読みづらい、もう読めない、二、三行読んじゃうともう諦めちゃうようなそんなことだったんですが、文体、これを文語体から口語体に変えるという、そういう変更はあったんですけれども、肝腎の法律の中身の方が余り抜本的に変えるということはなかったというふうに私は認識
さすがに内容は、私は円安論者なんですけれども、円高だとか書いてはいなくても円が暴落するべきだぐらいに書いてあって、文体も全部全く私の文体じゃなかったので、冗談じゃないと、こんなものが藤巻健史と書いて出版されたらとんでもないということで、全部最初から書き直したんですね。これ、思ったときに、これがそのまま出ていたら半分虚偽表示じゃないかなと。
二点目としては、その文体であります。 これも先ほど来各党の御意見がありましたけれども、総司令部案が基調となっておりますから、翻訳調となっております。また、一つ一つの文章も長くて、力強さに欠けているという問題点を持っております。 そして、三点目はその内容であります。 人間相互の関係を支配する崇高な理想、あるいは、政治道徳の法則は普遍的なものといった、極めて抽象的な表現が多用されております。
だとすると、この記事は非常に誤解を招く文体になっている、こう思わざるを得ません。 要は、これを見ると、直接的には書いておりませんが、即発臨界が起きれば最悪の場合水蒸気爆発につながるおそれがあり、こう結んでいて、北陸電力ではこのことはなかったということをきちっと書いてないんですね。一番大事なポイントを書いてない原稿なんですね。 私は、実は新聞記者をかつてやっておりました。
皆様のお手元に新憲法草案の抜粋がございますが、この前文はいろんな思いを込めた、文体というものは多少変更になりましたけれども、私どもが議論した要素というものはほとんど漏れなく盛り込まれたものになっておりますし、今の憲法の前文には、教育という文字あるいは文化という文字がないのが少し寂しいなと思っていたところ、この自民党案には「教育の振興と文化の創造及び地方自治の発展を重視する。」
大臣も熱烈なファンだというふうに伺っておりますけれどもタイガース、これは我が同僚の高嶋委員も大臣に負けずにファンだというふうに聞いておりますけれども、そして完全数でもある背番号二十八の江夏豊に寄せる決して揺らぐことのない思いが横糸になりまして、記憶障害の数学者とその身の回りのお世話をする家政婦さんと親子との交流、親愛織りなす日々が節度ある文体で見事に活写されております。
このように、戦後六十年も経過して、翻訳調云々の文体の議論はおくとしても、我が国の最高法規の中で用語の正確性にかかわる和訳の稚拙さを引きずることが本当にいいことかどうか、もっと明確にすべきじゃないかというようなことを申し上げたいと思います。 次に、地方自治について。
そこで、やはりこの司法制度改革は、まさに日本を、私、第三の開国と言っておるんですが、国際基準に照らして恥ずかしくないルールに見直して、そして現代の言葉である普通の文体に直して、わかりやすい裁判という意味で、また迅速な裁判という意味で裁判員制度を導入する。取りつき、寄りつきのいい、総合法律支援の法律も通していかなきゃいけない。
しかし、やはり同じ場に違う冊子で、違う活字で、違う文体で出てきて、これは紛らわしいなという、その御批判は分かるところだと思います。
憲法前文も、貴族院における金森徳次郎氏の言によれば、前文の文体について質問があったときに、前文は美術品ではない、中身こそが重要であるという答弁をしておるように、前文はそういう意味では日本国憲法の思想的な姿を体現したものである。
いろいろなところに飛び火をして、ワンクッション、ツークッションを経て及んでくるということも考えられますので、とりあえずのところはやや広い意味合いの表現文体というふうになっておりますが、中心はあくまでイラク戦争発ということでございます。 こういった文言は、今後、政策決定会合を経る都度、状況を判断して、必要に応じて修正していきたいというふうに思っています。
最初のところに、やや古い文体でありますけれども、「三條太政大臣より岩倉外務卿への諮問」を紹介しております。「渙散せし国権を復し、制度法律駁雑なる弊を改め、専ら専断拘束の余習を除き、寛縦簡易の政治に帰せしめ、勉めて民権を復することに従事し、漸く政令一途の法律同轍に至り、正に列国と並肩するの基礎を立たんとす」。
その他、現行法の法文は片仮名まじりの文語体の古い文体となっておりますが、法文の表記を口語化して平易化することとし、農林中央金庫法の全部を改正することとしております。 以上がこれら二法律案の提案の理由及び主要な内容であります。 何とぞ、慎重に御審議の上、速やかに御可決いただきますようお願い申し上げます。
その他、現行法の法文は片仮名まじりの文語体の古い文体となっておりますが、法文の表記を口語化して平易化することとし、農林中央金庫法の全部を改正することとしております。 以上がこれら二法律案の提案の理由及び主要な内容であります。 何とぞ、慎重に御審議の上、速やかに御可決いただきますようお願い申し上げます。