2019-06-18 第198回国会 衆議院 安全保障委員会 第10号
新屋演習場については説明を行ってまいりましたが、もし新屋演習場に配備できるとなれば、あの凹凸のある演習場をならして、敷地造成をしてかさ上げをする必要があるということでございましたので、そうなれば秋田県のハザードマップで言うところの影響は回避できるということでしたが、そういう細かな検討プロセス、過程についてもしっかりと説明すべきであったというふうに思います。
新屋演習場については説明を行ってまいりましたが、もし新屋演習場に配備できるとなれば、あの凹凸のある演習場をならして、敷地造成をしてかさ上げをする必要があるということでございましたので、そうなれば秋田県のハザードマップで言うところの影響は回避できるということでしたが、そういう細かな検討プロセス、過程についてもしっかりと説明すべきであったというふうに思います。
しかし、新屋演習場にもし配備できるとするならば、敷地造成を行って、平均高さ二十メートルの標高を確保するということが前提でございましたので、県のハザードマップに言う津波の影響は受けないと判断したんですけれども、その検討のプロセスをやはりきちんと説明すべきであったという意味では大きな反省点がございますので、そういうことも含めて、しっかりと正確な、丁寧な説明を行ってまいりたいと思います。
イージス・アショアの施設を設置するためには平らな土地が必要でございますし、敷地造成を行うことが前提でございました。それを行えば、標高が約平均二十メートルという平たんな台地を形成することになります。 したがって、秋田県が公表しているハザードマップによりますその演習場西側の境界付近が二メートルから五メートル程度浸水するという、この影響はないものとして、説明が不十分になったものでございました。
それは敷地造成によってそれを回避することができるというふうに考えていたんですけれども、やっぱりそういうこともしっかりと説明をする必要があったというふうに思っておりまして、次の説明ではその点も含めてしっかりと説明させていただきたいと思っております。
は、他の国有地の検討において、抽出した国有地のうちで日本海そばに存在するもの、津波の影響が大きいというふうに評価したものにつきましてでございますけれども、ありあるいは大きいというふうにしたものについてでございますけれども、浸水が最大十メートル程度となる区域がある程度広がっている又は敷地の多くが浸水すると想定されており新屋演習場とは浸水の度合いが異なるということでございますので、新屋演習場のように敷地造成
具体的には、訓練目的に合致し、民業を圧迫しない、これは現地にもそういう業者の方がおられますから、などの要件を満たす場合に限り、委託者による一定の費用負担の下で自衛隊は土木工事などを実施することが可能でありますが、いずれにせよ、自衛隊による被災住宅の解体や道路整備、敷地造成などの実施については、被災自治体から具体的な申出をいただければ、自衛隊法に基づいて実施の可否を検討してまいりたいと思います。
それを政務官、あなたは、調査費、基本検討費、造成設計費、実施設計費、敷地造成費、用地取得費、移転等補償費、全て項目別に列挙をして数字を全部言っただけではなくて、御丁寧にその数字をスクリーンに映し出して講演をされた。 政務官、この数字、どこから手に入れたんですか。
百五億八千万円の中に、用地取得費十四億円、それから移転等補償費一億九千万円、調査費二億四千万円、敷地造成費、一期工事七十五億九千万円、これは防衛省内の人じゃないとわからない話ですよ。しかも、三役クラスじゃないとこうした中身についてはわからないと思います。 これはどうなんですか。正規の防衛省の内訳であるんですか。政務官、どうなんですか。
この返還に伴いまして、米軍の家族住宅百七十一戸等を整備することで合意をしておりまして、現在、配置検討及び基本計画、敷地造成等を実施しているところでありまして、今後、環境影響評価及び基本計画、建築土木等を実施することにいたしているわけでございます。
○河野義博君 そもそも道路整備や敷地造成を行っている部隊が保持している武器を使うわけでございまして、その行為また地理的範囲に関しましても極めて限定的な対応になるということは明らかなわけでございます。
しかしながら、そもそも駆け付け警護は要請に基づく業務であり、この業務が新設されたからといってNGO職員が常に武器を携行した自衛官と行動を共にするわけではなく、また、自衛隊部隊によるPKO活動も施設部隊による道路整備や敷地造成などが中心であることから、今回の法改正によってNGO職員に対するテロの脅威が増すことは考えにくいと考えておりますけれども、政府の見解を聞かせてください。
施設部隊の方でございますが、これは首都のジュバにおいて、国連施設内の宿営地、敷地等の整備、国連施設外の道路補修、国際機関施設の敷地造成等の施設活動や避難民への医療、給水等の業務を実施してきたところでございます。 評価でございますけれども、このような南スーダンにおける自衛隊の活動は、国連や南スーダン政府から高い評価を受けておると認識しております。
同団地では、防災集団移転促進事業による住宅敷地造成工事が本年一月末に終了し、総移転戸数十七戸のうち、移転完了が四戸、住宅建設中は十一戸とのことでありました。 次に、下和野地区災害公営住宅を視察しました。同住宅は、総戸数百二十戸の同市初の災害公営住宅であり、津波浸水区域に位置するため、土地を海抜十二メートルまでかさ上げして建設されており、本年十月に入居を開始する予定とのことでありました。
また、アンダーセン空軍基地北部地区における基盤整備事業、これは敷地造成、正門及びアクセス道路の整備等でありますが、これについても、昨年の視察時と比べ、工事が順調に進捗していると承知をしております。
現在、集団移転が、山地、田んぼ、畑を切り盛りして敷地造成が行われていますが、スマートシティーとかコンパクトシティーといった考えの方向とは全く逆なんです。ますます乱開発してスプロール化していくというふうにしか私には思えません。防潮堤や盛り土、切り土で安全を確保していくのではない、自然の摂理や地理に即した計画が必要なんじゃないかということでございます。
また、ジュバ空港の中にあります国連のエプロンの整備でございますとか、国連機関の敷地造成等を行っている。 先ほどちょっと申し上げましたマラムという赤土の砂利でございますが、それは右上の写真に出ているものでございます。
また、四月以降、国連の施設外で、ジュベル川というナイル川の上流でございますけれども、その給水点に至るまでの道路の整備でございますとか、今月からは、UNHCR、国連難民高等弁務官事務所の施設の敷地造成等を開始しております。 施設部隊については、実は今月、一次隊から二次隊に部隊が交代いたします。
その間、高齢となってしまった岩谷地区住民の生活再建は一朝一夕にして成るものではなく、この間、宅地の選定、敷地造成、住宅の購入、宅地予約、墓地の購入や福祉施設への入所権など、水没予定者が取得したものは少なくありません。そのような中、昨年十月の九日、何の前ぶれもなく突然に補償事業が凍結されてしまいまして、岩谷地区の住民は、国に裏切られた、そういった心情になっているわけでございます。
アプラ地区において我が国が負担する基盤整備事業は、海兵隊が専ら利用する地区において、主として老朽化した既存の電線、上下水道管等の改修、またこれに関連して敷地造成を行うものでございます。この地区の他の基盤整備はアメリカ側が行う予定であります。
若干御説明しますと、これが六・五ヘクタール、敷地造成も含んで、こういったインフラの整備を行う。このお金が下の方に出てきますが、百七十四億のうちの百四十三億円を使うという形であります。敷地造成はたったの五億円という形であります。この具体的な工事内容も、そこに1、2、3と書いてあります。
○北村副大臣 今般、平成二十一年度予算に計上いたしました基盤整備事業は、個々の施設整備を行う際に当然必要となってくる敷地造成、当該敷地内での電線、上下水道管、送信線等の埋設などの基幹ユーティリティーの整備及び門やアクセス道路等を整備する事業でございます。真水事業として実施すべき性格の事業というふうに考えております。
その中で、アプラ地区において我が国が負担する基盤整備事業というのは、海兵隊が専ら利用する地区において、主として老朽化した既存の基幹ユーティリティー、これは具体的には電線とか上下水道管等の埋設でございまして、普通の施設整備に伴うものでございますが、これを改修したり、これに関連した敷地造成にかかわるものがございます。
○笠井委員 まさに、実際防衛省が提出した報告書概要版を見ますと、「アンダーセン地区及びアプラ港地区の基盤整備(敷地造成、ユーティリティ、幹線道路及びゲート施設等の整備)。」が、早期の着工が目標とされている事業として盛り込まれているわけであります。
この六百六十四億の内訳を見ますと、当該整備に先立ちまして、工事着手前に文化財の有無について確認調査を実施する必要があることから、埋蔵文化財の発掘調査に約五十一億円を要したほか、自然環境の保全を留意しながら山を切り開いての宅地造成や既設構造物等の撤去等のための敷地造成工事に約百三十五億円を要しており、これを除いた予算は四百七十八億円でございます。