運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-06-03 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

第四に、複数棟から成り敷地共有された、いわゆる団地型マンションにおける棟や区画ごとニーズに応じた再生円滑化のため、敷地共有者全員同意によらず、五分の四以上の同意により、敷地分割を可能とすることとしております。  その他、これらに関連いたしまして、所要規定整備を行うこととしております。  以上が、この法律案を提案する理由でございます。  

赤羽一嘉

2020-04-02 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

第四に、複数棟から成り敷地共有された、いわゆる団地型マンションにおける棟や区画ごとニーズに応じた再生円滑化のため、敷地共有者全員同意によらず、五分の四以上の同意により敷地分割を可能とすることとしております。  その他、これらに関連いたしまして、所要規定整備を行うこととしております。  以上がこの法律案を提案する理由でございます。  

赤羽一嘉

2002-06-11 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

政府参考人(房村精一君) 団地型のマンションでその敷地につきまして区分所有者全員共有になっている場合、現行法では特段規定が置かれておりませんので、その団地の中の一つ建物について建て替えを行うということになりますと、敷地について、その共有物変更に当たるということで、民法でいきますとその敷地共有者全員同意が必要ということになってしまいます。

房村精一

2002-06-11 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

政府参考人(房村精一君) 御指摘のように、複数建物が建っております団地、その団地敷地をそれぞれの建物区分所有者全員共有にしている場合、これは現在は特にその団地について建て替えの場合、敷地所有者敷地共有者ですね、これの同意についての規定は定められておりません。したがいまして、共有物変更ということで、現行法では敷地共有者全員同意が必要ということになってしまうわけでございます。

房村精一

2002-06-06 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第18号

まず、団地建て替え敷地共有者の四分の三の同意を得なければならないと言います、なされていますけれども、しかし同意があったからといって残りの棟の建て替えということが当然には連動していないんです。確かに、同意の過程で残りの棟の建て替えが議論されるだろうと思いますけれども、しかしそのことによって法律的に建て替えが可能になるわけではない。

丸山英気

2002-06-06 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第18号

特に、さっきありました敷地共有者の四分の三の同意ということと、その新しい建物ができることによって影響を受ける敷地共有者全員同意という二つの要件を掛けて建て替えができると、個々の棟で建て替えができるというふうになっていますけれども、やっぱり団地全体の空間をどのように配分するかという議論を詰めることなしに単に四分の三でいいというだけではちょっと詰めが甘いんだろうと思います。  

丸山英気

2002-06-06 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第18号

と申しますのは、確かに形式的には団地敷地共有者の四分の三の同意を取り、かつ個々に不利益を受ける敷地共有者全員同意を取るということでよろしいわけでありますけれども、しかし実質的には、これは先ほど申し上げたことですけれども、やっぱりその団地全体の空間の配分の仕方がしっかりした形になりませんと、その後に建て替えをしようとした人たち建て替えられないわけです。

丸山英気

2002-04-17 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

これは、実は現行民法規定によりますと、敷地共有者全員同意が必要だということになっております。こういう法律関係が現在あるということ。  いずれにいたしましても、その円滑な建てかえをするためには、各棟の公平性に配慮した建てかえ計画にするというのは当然でございまして、そのための法的な手続として、一つは、現行民法では敷地共有者全員同意を要するというふうにされております。  

三沢真

1995-03-15 第132回国会 衆議院 法務委員会 第4号

このうち、「五分の一を超える議決権を有する敷地共有者等が分割請求をする場合」、これについては今の御説明のとおり、五分の一が分割請求をするということは、逆に言えば五分の四の建てかえの決議ができないということでございますので、分割請求に基づいて分割していくということでよくわかるのですが、もう一つ、「その他再建の決議をすることができないと認められる顕著な事由がある場合」、これについては具体的にはどのような

枝野幸男

  • 1