運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
126件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1981-04-14 第94回国会 衆議院 社会労働委員会 第8号

今度は自治省の方にお伺いをしますけれども、地方公務員の中で、これは一般職員教育公務員というのがあるわけですが、これも普通退職とかいろいろな退職がありますから私の方から指定して、長期勤続後の退職、これは準則四条に該当するわけですが、もう一つ整理退職いわゆる肩たたきですけれども、準則五条に基づく肩たたき一般職員平均退職金額教育公務員退職金額をお聞きします。

草川昭三

1978-03-03 第84回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

札幌営林局の機能を拡充いたしまして、北海道全地域的な問題として対応すべき事務につきましては、札幌営林局がこれを全道的にまとめて対応するような体制をつくりまして北海道営林局とする、そして他の四営林局につきましてはこれを支局とするということで考えておるわけでございますが、これに関連をいたしまして、当然ほかの四局から札幌へのある程度の人員の配置転換という問題は起きてまいりますが、これに伴いまして、たとえば整理退職

後藤康夫

1977-04-11 第80回国会 参議院 予算委員会 第18号

三治重信君 そうすると、結局市長裁量によるという場合には、国による長期勤続加算とか整理退職の場合というようなものを基準にするとか、何か自治省として、そういう条例の市長裁量による場合でも、そういうものについての基準とかいうものについては、別に、何と申しますか基準というようなものは示していないのか。それはもう全く地方自治体の自由になっているのか。  

三治重信

1975-04-23 第75回国会 衆議院 地方行政委員会 第17号

従来、整理退職ということになりますと、労働組合からの反発がございましたけれども、管理職に限りまして五十八歳でお互いにやめていこうじゃないか、これは申し合わせによりまして数年前から実行いたしております。しかし一般職員につきましてはさような手はございません。また組合との間に労働協約を結ぶという気持ちがこちらにあっても、先方にはそれは聞き入れられない。

我堂武夫

1974-04-02 第72回国会 衆議院 地方行政委員会 第21号

私ども、五割増しということは、いわゆる整理退職の際にそういうような支給がなされるというふうに了解をしておるわけですが、東京都における三人の局長さんは、いわば功成り名遂げて退職をされたわけでございますので整理とか勧奨とか、こういうようなことがあったはずはございません。その辺、私ども外部から見ておりましてどうも納得いかない、こういうような感じがいたしたわけでございます。  

折小野良一

1974-03-28 第72回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

あるいは整理退職余を受けてやめますか、そのいずれにも該当しないものは、継続雇用のパートタイムとして雇いますよということを、いま強要しているわけでしょう。これは明らかに雇用の身分の変更じゃないですか、一般常識からいって。  ところが、協約上もその点は明確にうたわれていないんですよ、こういうことをやっていいということは。そういうことは書いてないわけでしょう。

上原康助

1974-03-06 第72回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

それで、御指摘のように、最近では整理退職、勧奨退職ということで五割増しの制度が両方ともとられておりますが、地方公務員の場合、四十六年度の実績を見ますと、八万九千何がしの退職者のうちで、勧奨による者が二万五千、それからその他が六万。やはり普通退職のほうが圧倒的に多うございます。

植弘親民

1974-03-05 第72回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

その国会議員が落選をすればそれでもう終わり、こういうことでありまして、したがいまして、退職手当も、やはり自己都合というようなことではなくて、いわば整理退職に類するような事情が多いのじゃないかと思うのです。したがいまして、退職手当支給に際しましても、自己都合による退職というような形でなしに、できる限り整理退職有利な退職手当規定を当てはめるべきではないかというふうに思います。  

山口鶴男

1973-04-12 第71回国会 参議院 社会労働委員会 第4号

それで、その場合に、ただいま日米間で約束ごととしてやっておりますのは、そういう急激な生活条件変更の場合に、選択権といいますか、その従業員側として選択権を行使いたしまして、もうそういうパートタイマーにならないという方につきましては、特別な整理退職金並み扱い措置をいたしておるわけでございます。

松崎鎮一郎

1973-03-27 第71回国会 衆議院 社会労働委員会 第10号

それで、これにつきましては、先ほど申し上げましたように、切りかえの際に、いやな方はこれを断わって整理退職扱いになるということでございますが、その事前予告といいますか、通告のしかたにつきましては、実態を申し上げますと、ただいままでのところは、非常に短い期間がございまして、それで、これにつきまして、そういう先生おっしゃいますような問題がございますので、いろいろ申し入れを行なっておりまして、現在のところ、

松崎鎮一郎

1972-08-03 第69回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

そこで、五条というのは、簡単に言えば、勤続二十五年以上で定年等でやめたような場合、言うならば、整理退職した場合、あるいは公務上の疾病等でやめたような場合には、この五条割り増しになっているわけです。それから、そうでない者は、それぞれ年数に従いまして三条ないし四条支給することになっている。ところが、一つ問題点というのは、二十五年以上勤務しているんだが、公務でない病気で死亡する場合があります。

山崎昇

1972-06-08 第68回国会 衆議院 地方行政委員会 第33号

桑名委員 さらに問題になりますのは、政令で定める一定の要件ということが加味されているわけでございますが、整理退職あるいは廃庁のような、本人の意思によらないで退職したものの在職年については通算するというふうになっているわけでございますけれども、そうでない場合もあるわけです。たとえば肩たたきというのがございます。

桑名義治

1971-12-28 第67回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 閉会後第1号

この方々につきましては、一応、専売公社といたしましては、この際他に転業したいと、あるいはまた家庭に帰りたいと、こういう方々に対しましては、会社規定退職給与金のほかに、専売公社といたしまして、国家公務員整理退職並み基準によるところの金額に、プラス給与の六カ月分の額がお支払いできるような、退職手当をひとつ加算しようじゃないかと、こういうことで、ただいま大蔵省に予算要求いたしております。  

北島武雄