運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1993-10-25 第128回国会 参議院 決算委員会 第1号

労災保険料及び自動車保険料積算に関するもの、非常用照明設備等電気を供給する無停電電源設備の蓄電池に関するもの、阪神高速道路公団高架下巡視等に係る委託業務費積算に関するもの、住宅都市整備公団の既存の賃貸住宅浴室設備改良に関するもの、日本電信電話株式会社の異経路の専用回線設備費等収納額に関するもの、電気通信設備記録修正作業に関するもの、北海道旅客鉄道株式会社東日本旅客鉄道株式会社自動車整理場

中島隆

1990-11-21 第119回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

また、処置済み事項でございますが、これはJR旅客六社におきましてそれぞれ駅前等に設置している駐車場について、周辺駐車場料金より相対的に低額となっているという御指摘がございまして、これについて改善措置としましては、JR各社において自動車整理場料金設定基準を定め、周辺駐車場とバランスを保つような措置を講じております。

大塚秀夫

1990-10-03 第118回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

臨床研修医に係る支出補助金算定上の取り扱いに関するもの、日本電信電話株式会社音声符号化多重変換装置購入に関するもの、二件以上の加入電話を有する加入者に対する事前案内書郵送に関するもの、事前案内書及び料金明細サービス意向照会書郵送に関するもの、北海道旅客鉄道株式会社東日本旅客鉄道株式会社東海旅客鉄道株式会社西日本旅客鉄道株式会社四国旅客鉄道株式会社及び九州旅客鉄道株式会社自動車整理場

中村清

1990-04-25 第118回国会 衆議院 決算委員会 第2号

臨床研修医に係る支出補助金算定上の取扱いに関するもの、日本電信電話株式会社音声符号化多重変換装置購入に関するもの、二件以上の加入電話を有する加入者に対する事前案内書郵送に関するもの、事前案内書及び料金明細サービス意向照会書郵送に関するもの、北海道旅客鉄道株式会社東日本旅客鉄道株式会社東海旅客鉄道株式会社西日本旅客鉄道株式会社四国旅客鉄道株式会社及び九州旅客鉄道株式会社の、自動車整理場

中村清

1985-03-07 第102回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

○篠島政府委員 西脇の産地は染色業構造改善グループの中に取り込まれておりまして、共同染色整理場を持ちまして、これは構造改善の成果を非常にうまく活用していると思っております。そういう形でございますので、ギンガムの織物業と全く一心同体に動いておるというふうに理解しております。

篠島義明

1971-01-21 第65回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号

説明員竹内良夫君) おっしゃるとおり貯木場が人家のそばにございますが、今後この木材があばれないようにするためには、先ほど言いましたように、まず防波堤を完全に改良したいということ、それから貯木場といいますか、整理場という名前をつけておりますが、整理場の前の防波堤でございます。これもやはり改良していきたい。

竹内良夫

1968-10-08 第59回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第1号

その他、島根県より浜田港における外材輸入量の増加に対処して四十四年度において木材整理場を完成するとともに、新たに大型船埠頭として一万トン岸壁の築造に着手する計画であるので、これに要する国庫補助予算措置を講ずること、離島航路の充実、隠岐島島前、島後の島内交通の利便をはかるための一部事業組合による航路運航に対し助成をすること等について陳情がございました。  最後に、空港整備について申し上げます。  

市川房枝

1963-05-31 第43回国会 衆議院 運輸委員会 第28号

關谷委員 そういたしますと、外のかりに——これは具体的に申しますと松山の場合ですが、防波堤を一本つくって、その中に一つ、防波堤中央部から陸地に向かってT字型に防波堤があって、その左側が整理場その右側が貯木場になっておりますが、右の外囲いの防波堤単独事業でやらなければならぬのではないかと思われますが、これは公共事業でやってくれるのではなくて単独事業でやるわけですね。

關谷勝利

1963-05-17 第43回国会 衆議院 運輸委員会 第23号

そのうち、航路防波堤泊地及び整理場に関する施設整備につきましては、公共事業として実施しておりますが、貯木場整備につきましては、特別の制度がないため、増大する輸入木材処理に追随し得ない状況にあります。  このため、港湾区域内に無秩序に木材が放置され、港湾機能維持の面からも、また、災害防止観点からも無視し得ない現象が発生いたしております。  

綾部健太郎

1963-02-19 第43回国会 参議院 運輸委員会 第6号

そのうち、航路防波堤泊地及び整理場に関する施設整備につきましては、公共事業として実施しておりますが、貯木場整備につきましては、特別の制度がないため、増大する輸入木材処理に追随し得ない状況にあります。  このため、港湾区域内に無秩序に木材が放置され、港湾機能維持の面からも、また、災害防止観点からも、無視し得ない現象が発生いたしております。  

綾部健太郎

1959-11-17 第33回国会 衆議院 災害地対策特別委員会建設等小委員会 第2号

地区、それから干拓地区河口地区等を遮蔽するために、防波堤を約九千メートル築造いたしまして、港内波浪高潮を減少せしめよう、港内埠頭前面及び運河の岸には、約三十八キロの防潮堤及び防潮壁を作りまして、波浪及び高潮の浸入を防ごう、鍋田の干拓、海部郡の南部の前面及び横須賀地区の海岸の前面には、埋立地造成約八百万坪を計画したい、また、木材流出防止のためには、囲い堤を強固にいたしまして、さらに木材整理場

中道峰夫

1955-05-11 第22回国会 衆議院 商工委員会 第9号

ところが日本の状態では、御承知でございましようが、規則やいろいろなワクによって末端で繊維を仕上げる機場整理場が自由に糸を買うことができなくなっているのです。外貨商社割当ということは、やがてそのことを一そう助長する原因になって、かえって窮屈になる。従って輸出振興に大きな阻害を来たす、こういうことになるのは機場へ足を突っ込んでおるものならすぐわかることです。

加藤清二

1954-05-06 第19回国会 衆議院 通商産業委員会 第43号

ところで最終仕上げ機場ないしは整理場に割当てられる外貨も、それから輸出商社に割当てられる外貨も、これは割当てられるというだけのことであつて、これの行使権といいまするか、実権はみな紡績が握つておる。これを集計いたしますると、約一七〇から一八〇の外貨紡績が獲得する、こういうことになるわけであります。

加藤清二

1953-08-06 第16回国会 衆議院 通商産業委員会 第31号

そこでこの際抜本的に、輸出振興のための外貨特わくを設けられまして、それを輸出振興に携わつたところの、紡績ももちろんですが、機場整理場、輸出商社、こういうものにあまねくその通産省の親心をわかち与えられる方策をお立てになることが最も時宜に適したものではないか、そのことをすることがとりもなおさず通産大臣の言うところの輸出振興具体策になるではないか、こう考えるのでございます。

加藤清二

  • 1