運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
79件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-14 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

今、私の了解は、こうした物理的な制約コロナ禍という制約のある中での緩和措置に限っているというふうに考えていかなければいけませんし、整備の問題が出ていますが、整備士につきましては、航空法に基づき認可された整備規程に従って、整備作業内容難易度に応じた資格要件を適切に定めることが求められておりますので、今般、その要件を緩和するというものではございません。  

赤羽一嘉

2019-06-12 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

国土交通省としては、航空運送事業者以外の航空機使用者耐空証明有効期間延長に際して、当該航空機に対する十分な整備能力を有することを担保するため、航空運送事業者と同様に、当該航空機整備方法やその管理方法を具体的に記載した整備規程を作成し、国の認定を受けることを求めることといたしております。  

蝦名邦晴

2019-04-11 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

今回の法改正で、エアライン以外の、ビジネスジェットのような個人所有航空機であっても、その整備規程について国から認定を受けて適切に整備される場合にはこの耐空証明有効期間延長が図られるということになるわけなんですが、国は、この安全性、これまで以上の、評価を受けていたそれ以上の安全性民間活用によって国はどのようにそこを監視、監督、引き続きしていくのか、そこの状況を教えていただきたいと思います。

青木愛

2019-04-11 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

青木愛君 今局長がおっしゃられたように、この最初の整備規程、国からの認定のときにやはりエアライン並みの厳しい判断をしていただきたいということを強く申し上げたいと思います。そして、立入検査でありますとか、これまで検査を行っていた際の使用者に対する安全情報の提供ですとか、また助言ですとか、そういったことも引き続き行っていただきたいということを申し上げておきたいと思います。  

青木愛

2019-04-11 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

今般、航空運送事業者以外の航空機使用者耐空証明有効期間延長に際しまして、当該航空機に対する十分な整備能力を有することを担保するために、対象者は、当該航空機整備方法やその管理方法を具体的に記載した整備規程を作成して国の認定を受け、同整備規程に従って整備を適切に行うということが必要になります。  

蝦名邦晴

2007-06-15 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第31号

このため、ドクターヘリ運航者に対しましては、消防防災ヘリを含む一般のヘリコプターに対する安全規制に加えまして、航空法第百条に基づきます事業許可、あるいは同じ航空法の第百四条に基づきまして、国土交通大臣認可を受けた運航規程及び整備規程に従って運航及び整備を行わなければならないという規定が適用されます。  

谷寧久

2006-04-11 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

機体のふぐあい等、JALに責任のないものもございますけれども、今先生がおっしゃいました管制指示違反でありますとか、非常口扉操作忘れでありますとか、こうした法令違反に該当するもの、あるいは整備が適切に行われなかった、これは、私ども、各社が定める整備規程認可しておりますけれども、それに抵触するおそれがあるもの、こうしたものが、今先生おっしゃったような件数発生しておるところでございます。  

岩崎貞二

2006-03-10 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

これまでも、そういう小さな航空事業者についても、当然、これは運航規程整備規程等、これは認可を国がしているわけでございまして、そうしたものを通じてしっかり安全管理が徹底できるように努めさせていただきたいと思っているところでございます。  この安全管理規程の策定の義務づけの対象の問題についてはさまざま御議論があるかと思いますが、まずはそういう比較的大きな事業者ということでさせていただきたい。

北側一雄

2006-03-10 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

岩崎政府参考人 私ども、エアライン整備規程認可するという行為をやっております。そのときに、飛行間の点検についてどういう形でやるかというのはエアライン判断に任せております。各エアラインの方が、今、通常一人でやりますという形の規程でやっているわけでございまして、これが、諸外国の例なんかも比較しながら、それでも大きな問題がない、こういうことで認可をしているということでございます。  

岩崎貞二

2006-03-10 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

今回、安全管理規程というのを義務づけましたのは、いわゆるエアライン一定規模会社になりますと、どうしても経営と現場で一体的に安全を最優先にしてやっていくというような企業文化が構築しにくい、あるいは部門間の意思疎通が不足している、こういうおそれがあるので、我々は今まで、運航規程とか整備規程とか、そういうパーツパーツについてきっちり見ておりましたけれども、さらにこうした一定規模以上の会社は上乗せをしてこの

岩崎貞二

2002-11-28 第155回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

さらに、新たに独立行政法人としてスタートが始まって期間がたたないということで、所内の制度のいろんな整備、規程類の整備、外からの調査、報告、合い議物への新たな対応といったものが出てきているところであります。将来的にこの業務が、どの程度に業務量が収束するかということが重要事であるというふうに考えております。  以上です。

尾添博

1999-06-03 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第13号

結果として三年四カ月非常用装置に欠陥がありながら飛んでいたという事実、これは航空法百五十七条、整備規程によらないで航空機運航したとき罰金五十万円以下、これに明白に違反している。あなた方が事業改善命令でこれに一言も触れなかったから、その結果、日航は当局から指摘を受けていないので航空法違反でないと開き直っているじゃありませんか。そこが問題なんです。  

宮本岳志

1999-04-27 第145回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

日航に対し二月二十二日に、航空法に基づく整備規程違反及び整備体制が不備であるとして事業改善命令を出している、あれを見たら、三年四カ月間、整備ミスがほったらかしになっておったわけでしょう。それで、明らかになってからも飛行機を飛ばさせておる。例のどこかの下請日航下請会社に対して、避難のあれですね。

寺前巖

1993-04-06 第126回国会 参議院 外務委員会 第3号

これらの航空機安全性を確保するため各エアライン整備規程というようなものを定めておりまして、これに従って定期的に整備を行っているわけでございます。この整備規程には、整備実施方法でございますとか実施の時期がメーカーの推奨する方法やそれからその会社の経験に基づいて決められておりまして、運輸大臣もこれを認可しておるということになっております。  

安川醇

1988-05-19 第112回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第7号

例えば、防除氷能力を高めるためのいろいろな機材がございますが、エチレングリコール飛行機の上に塗るとか、そういうような機材の配備も不十分でございましたので、そういう機材能力向上という手も打ちましたし、それから、各種の運航上の基準を見直してございまして、整備規程だとか運航規程というものの中身につきまして全般的な見直しを行いまして、必要なところについては外気温度がある一定温度のときには必ずエチレングリコール

中村資朗

1985-11-26 第103回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

しかしながら、運用している中において、日々定期路線に就航している飛行機は一年に一遍運輸省検査を受けるというやり方よりも、むしろ日常整備をしっかりやっていく、またその整備やり方運輸省が厳しく監督する、こういう体制の方が実際的に安全な運航に資するものであるというような考えに至りまして、現在では大型の航空機の場合には、耐空証明書の期限を整備規程による整備をしている期間ということで、我々俗に連続式耐空証明

大島士郎