運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
57件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-16 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

港湾や空港の具体的な利活用等方策、あるいは輸出のための集荷等拠点となる物流施設整備活用、海外におけるコールドチェーン拠点整備、確保方策等、この輸出物流の在り方につきまして、今国土交通省とも連携をしながら、輸出に取り組む事業者等との意見交換を行っているところであります。  

野上浩太郎

2019-05-16 第198回国会 参議院 法務委員会 第13号

我々法務省としては、政府一員として、引き続き業務改革による総人件費抑制に努めていく必要はあるのですが、御指摘のとおり、表題部所有者不明土地解消を含め、いわゆる所有者不明土地解決に向けた取組等に対する様々な社会期待に応えるため、法務局において必要となる人的体制整備確保に努めてまいりたいと考えております。

山下貴司

2019-04-25 第198回国会 参議院 内閣委員会、文教科学委員会、厚生労働委員会連合審査会 第1号

国務大臣根本匠君) 待機児童解消は最優先で取り組んでおりますので、今、三十二万人分の受皿整備確保これ二〇二〇年度末が目標ですが、今精力的に取り組んでおります。そして、保育の受皿整備とその質の確保、向上、これを車の両輪として進めることが重要だと考えております。  先日も御答弁させていただきました。

根本匠

2018-12-06 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

国務大臣根本匠君) 外国人労働者の皆さんが日本で安心して働いて、その能力を十分に発揮する環境整備、確保することは本当に重要だと思います。  技能実習制度については、一部の監理団体受入れ企業労働関係法令違反、様々な問題がありました。そういう指摘を受けて制度を見直して、外国人技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律を昨年十一月に新たに施行して、取組を強化しております。  

根本匠

2018-04-18 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

そうしたものの、センソリールームのようなスペースを整備、確保していくということを促進するものが今回のバリアフリー法ではないかなというふうに思うんですが、そうした心と体の面について今私と局長がちょっとやりとりをさせていただきましたけれども、身体の機能上の制限と、そして心身の、心も含めて幅広く明記した上で、国交省としての、政府としての姿勢を示すということもあり得るんじゃないかというふうに思うんですが、大臣

道下大樹

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

ところが、平成二十一年九月から二十四年十二月までの民主党政権の時代に農地基盤整備事業が六十数%削減されて、農業の基本である優良農地整備、確保が大幅におくれました。このことは、国民に安定的な食料の供給をするという国家の使命というのがないがしろにされたという思いで、私は憤りも感じたような次第でございました。  

加藤寛治

2014-05-14 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

そのうち最大クラス津波に対しましては、住民等の命を守ることを最優先といたしまして、住民等避難を軸に、緊急避難場所避難路避難階段等整備確保あるいは津波浸水想定を踏まえた土地利用といったような、ハード、ソフトの対策を柔軟に組み合わせて総動員する多重防御による地域づくりというものを推進することといたしておるところでございます。  

日原洋文

2014-03-10 第186回国会 参議院 予算委員会 第10号

更なる期間延長、これについては、今後、災害公営住宅などが整備、確保されるなど地域の実情を踏まえて被災自治体ごとに判断していくことになると聞いておりますが、内閣府においては被災自治体状況に応じて適切な対応をお願いしたいと考えております。  もう一つ、今の委員の御指摘になった、まさにいつ災害公営住宅復興公営住宅ができるのか、仮設住宅のお住まいの方が先が見えない、私も様々な意見を聞いてまいりました。

根本匠

2013-11-01 第185回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

国務大臣古屋圭司君) 障害の内容に応じて適切な情報伝達手段整備、確保する、極めて大切なことだと私どもも認識をいたしております。内閣府としても、障害者とか高齢者避難行動支援者ですね、こういった方々への支援が行われるように今年八月に取組指針策定をいたしまして、今、全市町村に通知をいたしております。  

古屋圭司

2013-06-07 第183回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

今ある避難道路というか、道路避難路にするために改修工事、それの予算化がこの六月の定例議会で提案するという状況にありますので、避難路整備、確保についてはこれからでございます。  それから、これまで沿岸部で、石巻の場合には海岸沿いに東西に走る道路整備されていたんですけれども、今回の津波災害を通して、やはり内陸部に逃げる道路整備していかなきゃいけない。

亀山紘

2011-12-06 第179回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

さらに、避難施設などの防災施設につきましても、公共的な施設でありますが、この整備、確保について、PFIでありますとかあるいは指定管理者制度、こういったものの活用も想定できるだろうと。さらにもう一つは、避難ビルとして民間のマンションなどを民間救出そのものに使うと、こういうことも想定してこのような規定を置いたということでございます。

中島正弘

2011-11-29 第179回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

えておりまして、今後、避難ビル指定を促進するために、この法案において、今御指摘がございました、例えば援助ということでは、避難ビルについての固定資産税減免措置というものを設けておりますし、それから、先ほど御指摘ございました、容積率を緩和するというような規制緩和、さらに、社会資本総合整備交付金を使いました助成といったようなものも用意いたしておりまして、規制面、それから税、財政といった面から津波避難ビル整備、確保

川本正一郎