運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2013-02-06 第183回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第1号

左側の表に下水道の未整備人口が多い都市を例示してございますが、これ例えば新潟市ですと、まだ二十三万人もの住民の方が下水が使えない状況にあるということでございます。  右の方にその未整備地域の事例をお示ししておりますが、これは、上は名古屋市周辺ということで清須市の例を挙げております。

岡久宏史

2012-02-29 第180回国会 衆議院 予算委員会 第18号

前田国務大臣 委員指摘のように、下水道による整備人口が減少して、集合型の方が減少して、個別処理といいますか、合併浄化槽の方に移っているということであります。  平成二十二年度までに見直し済みのところで、数値を公表している二十三県のデータをここに持っているわけなんですが、今までの構想だと、二十三県なんですけれども、処理人口四千五百九十万に対して、新しい構想では四千百五十万人。

前田武志

2010-05-18 第174回国会 衆議院 国土交通委員会 第20号

一つの例で申し上げますと、群馬県では、下水道による整備人口の割合は、従前は八二%と言っていたのを八〇%と縮小する。むしろ減らす。そのかわり浄化槽を八%から一一%に拡大するということで、地域の特性に応じて細かく見直していくと、先ほど委員もおっしゃったように、費用のこともありますので、必ずしも下水道というのが現実的ではなくて、そして浄化槽にしていくというようなこともあると思います。  

前原誠司

2009-11-17 第173回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

それに従って、今特に御指摘のあった排水問題については、漁業集落排水施設整備人口比率ということでここに表があるんですけれども、平成十六年を基準年といたしまして、その当時で三五%、そして、平成二十年の数字があるんですけれども、これで四七%、そして今目標年としておりますのが平成二十三年でございますけれども、この二十三年に向けて、おおむね六〇%の整備比率にしてまいりたい、このように考えておるところでございます

赤松広隆

2005-03-18 第162回国会 参議院 環境委員会 第3号

生活排水処理施設では、湖沼によっては整備人口の七割を下回っている、窒素、燐を除去する高度処理が十分進展していない、三番目は、浄化槽定期点検受検率点検を受けている率が全国的に二割に満たないと、そういうふうに挙げてあるわけでありますけれども、対応は大変厳しいなと思っておりますが、この辺については環境省はどのような対応を今後取る予定でございますか。

加藤修一

1988-04-25 第112回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第6号

五、出生率回復のための条件整備 人口再生産の維持  将来の出生率は、将来人口推計中位推計によれば、昭和六十年一・七六人から九十五年には人口置きかえ水準をやや下回る二人まで回復するという予測になっている。それは、我が国では女子の生涯結婚しないという人は欧米諸国に比べて少ない。現在、晩婚化に伴う晩産化によって極端に出生率が低くなっております。

三治重信

  • 1
share