運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-07-28 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第3号

内閣総理大臣安倍晋三君) ただいま法制局長官答弁したとおり、まさに法制局としては、言わば数量的概念等々については議論をしていないと。今般、三要件において、規範として新たに認められる集団的自衛権行使があり得ると、このように答弁をしているわけでございますから、私は一貫しているだろうと、こう思うわけでございます。  

安倍晋三

2015-07-15 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第22号

十一年前に否定されているのに、自分官房長官になったら、総理大臣になったら、一旦否定されていることを、いや、数量的概念でちょっとだけだったらできる集団的自衛権もあるんだと、公的な立場であなたは答弁しているんですよ。これこそ、自分思いどおりに憲法をねじ曲げようと。  そこで、総理にお聞きします。  

辻元清美

2014-07-15 第186回国会 参議院 予算委員会 閉会後第1号

十年前、当時与党の幹事長で、量的な概念ではないとはっきりと否定をした内閣法制局が、なぜ、同じ安倍当時幹事長総理になって、そして横畠長官は私に対して、この三か月ぐらいの質疑の中でも、何度も集団的自衛権数量的概念ではないと御答弁をされました。量的概念ではないと御答弁をされました。なぜ、同じ人物が同じ文脈でやろうとしていることを、十年前の法制局はきっぱりと否定をしたのに、今回は認められるんですか。

福山哲郎

2014-07-15 第186回国会 参議院 予算委員会 閉会後第1号

その意味で、この場合における数量的概念というものでございますけれども、この当時におきましては、いわゆる数量的、つまり任意の量で線が引ける、任意のところで線が引けると、そういうものではない、つまり性質、性格上、線が引けなければいけない、その意味で、我が国に対する武力攻撃の発生という定性的な線が引けているというところで違うのだという趣旨でお答えしているはずでございます。  

横畠裕介

2014-06-11 第186回国会 衆議院 外務委員会 第20号

○辻元委員 実は、量的概念ではないという答弁は、かつての秋山法制局長官答弁をそのまま引いていらっしゃるんですが、これは、安倍総理がかつて、二〇〇四年に、必要最小限度範囲は数量的な概念で、この範囲の中に入る集団的自衛権行使というものが考えられるという自説を展開されて、それに対して法制局長官が、違いますよ、数量的概念ではありませんよということで否定しているんですよ。

辻元清美

2014-06-06 第186回国会 衆議院 安全保障委員会 第8号

なので、法制局では歴代の長官が、数量的概念ではないという御答弁をされてきたんだと思います。  法制局は、集団的自衛権について、必要最小限度範囲を超えるという説明をしている局面がございますが、それは第一要件我が国に対する武力攻撃が発生したことを満たしていないという趣旨で申し上げているものでございまして、お尋ねの意味での数量的概念として申し上げているものではございませんと。

辻元清美

2014-05-22 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第17号

そこで、この問題について聞くんですが、総理幹事長時代の二〇〇四年の一月のこれは衆議院の予算委員会で、自衛権行使必要最小限度範囲にとどまるというのは数量的概念ではないか、だとすれば、論理的にはこの範囲に含まれる集団的自衛権があるのではないかと、こういう質問をされておりますが、これについて政府は当時どういうふうに答弁をしているでしょうか。

井上哲士

  • 1