運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
85件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2012-03-22 第180回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

例えば、よく言われる、世界の数字はこうだという数表を出されますよね。そうしたときに、ブランド名のもの、いわゆる先発品ですね、そしてそれに対比してジェネリックというのがあって、これで足して一〇〇%の数字になるんですよ。  日本の場合は、先発品後発品を足して一〇〇%にならないんですよ。あと二五%ぐらい、その他訳の分からないのが、それが漢方みたいなものだという。

藤井基之

2008-02-22 第169回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

要するに、投資不足というのはこの数表でよくわかるんです。上の方は民間の純投資投資がどの程度かということには純投資という概念を使うといいんですね。これは、投資増加額と、投資というのは減価償却いたしますね、毎年返ってくる、それを引いたもの、ネットの投資、これがふえていくということが経済成長に結びつくんです。投資というのは経済のエネルギー、動脈ですから。動脈というより、まさにエンジンですね。  

菊池英博

2006-06-13 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第27号

これが、実は私、理事会へ諮っていただいて全議員に届けてほしいといった内容が、二次医療圏別人口十万人当たりの従事している医師数、表資料の二番目です。これは全部を全委員には渡さないということですので、表紙だけ。よろしいですか、三百七十・二次医療圏でどれぐらいの医療従事者が、医療機関に従事している医師がいるかという表の一部です。十何ページあります。  

足立信也

2006-03-07 第164回国会 参議院 予算委員会 第6号

具体的に言うと、絶対値としても比較もあるわけですが、それを経済指標であるGDPに対する比率で示した数表がございます。  御案内と思いますが、御紹介いたしますと、二〇〇一年の数字を使いまして、最もその医療費の対GDP比率が高いのはアメリカでございます。一三・九%。次いでスイスが一〇・九%。そうですね、スイスが一〇・九%。ドイツが一〇・八%というふうに続いておりまして、じゃ我が国はどうなんだと。

藤井基之

2006-02-24 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

あなたがおっしゃった数カ月前にお出しになった国民医療費ですね、医療費の動向、国民医療費老人医療費、これとの関係も含めて、これを図にしていただいても数表でもいいんだけれども、今の時点でどのぐらいの推計値を各項目について出しておるのか。その数値はどのような伸び率をもとにしてはじき出した数字なのか。

仙谷由人

2005-03-07 第162回国会 参議院 予算委員会 第6号

政府参考人(大守隆君) 具体的には、地方の普通会計数表を付けさせていただいておりますが、その内訳に書かせていただいているとおり、失礼しました、先ほど申し上げましたのは、社会保障関係の負担が比較的小さい一方で、人件費あるいは物件費公共事業費等名目で、失礼しました、公共事業費物件費名目でも削減をしているということでございます。

大守隆

2004-04-20 第159回国会 参議院 法務委員会 第12号

樋口俊一君 もう一点、インターネットといいますかパソコンの持っている能力的な部分でちょっと御質問をさせていただきたいと思うんですけれども、私も、企業を経営しておりましたのでいろんな数表パソコンを通じて見るわけでございますが、中には、大変膨大な数値を一度に見切れないというのも出てまいります。

樋口俊一

2002-04-02 第154回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

では、資産の査定について中小企業への配慮は一体何なのかといったときに、債務者区分をするときに、通常大手企業ですと、あるいは所有と独立した経営というようなことになってまいりますと、その財務の数表というものが基本的に判断の資料になるわけですけれども、中小企業の場合にはそうではない。

柳澤伯夫

2001-04-02 第151回国会 参議院 国会等の移転に関する特別委員会 第2号

それからまた、あえて経済効果を数量的に見ていく場合に、私が試算したものがお手元に数表のような形でございます。少し見づらいので簡単にその要点だけ口頭で申し上げますと、この十万人の都市を建設します場合、官民を合わせまして四兆円が投下されますが、これは最終的に十兆七千億円の経済効果となってあらわれます。これが十年間で投下されますと、年間一兆円ぐらいの効果が出てくるということです。

平本一雄

2000-05-29 第147回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第21号

また、閲覧に供している内容といたしましては、無線通信業務別割り当てを定めた周波数割り当て原則について、また電気通信業務用等の一部の周波数については無線局目的別割り当てを定めた電波法関係審査基準、また免許を付与した無線局割り当て周波数ポイント、すなわち位置等を記載した日本無線局周波数表等であります。  

小坂憲次

2000-03-14 第147回国会 参議院 国民福祉委員会 第9号

これはグラフですね、細かい数字は、数表は後ろの方にありますけれども。これで見ると、二〇二五年にはそんなに六十歳代後半の人が働くようになるという見通しを立てていないわけですよ、厚生省も労働省も。  一つは、今度の法案にある六十歳支給を六十五歳支給にすると。これは働いていただきたいと、六十歳代前半は。年金をそういうふうに、支給開始年齢をおくらすことも関係するだろう。

今井澄